おすそわけ

しらほ

名も無きTVディレクター。「座標軸」を探す日々。

Re[2]:”学力”って何だろう

2012/03/19
投稿者
DON NON
投稿日
2012/03/19

初投稿なので、脈絡などの不備、お許しを。

私の中学生時代の授業を思い出しました。
豊田市立高橋中学校、今から35年ほど前の事になります。
その方法?やり方は、「連鎖学習」と、呼ばれていました。

英、国、数、理、社、の5教科別に選ばれた、1人の教科委員がクラスの
授業を進める。(可能な限り教科別に専用教室を使っていました。)
教科委員は、授業の為の資料、掲示物、を自らの工夫を持って作成。

また、教科によっては、教科委員がテスト問題を作成し、学習状態を把握、
先生に報告し次の指導、指示を受けます。皆楽しく授業に参加致していました。

先生は、教科委員に教員の仕事、授業推進方針などを教え、また、打ち合わせ
を行い、授業を行います。

学級は、5~7人のグループを設けて、グループリーダーのもとに、グループ
学習します。積極的、参加型の能動的な授業で多くの事を学び、教えられました。

コメントする

 
投稿フォーム [引用付の返信をする] ※コメント投稿のお願いを必ず参照して下さい 
あなたのお名前 *
題名 *
ご発言本文
※いただいた投稿はすぐには反映されません。上記「コメント投稿のお願い」をご参照ください。