日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

No.1101に関するツリー

[1101] “民意”の行方

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
2011/02/11 08:00

辞任するかと思ったら、しなかった。
エジプトのムバラク大統領。

木曜の夜に行われた大統領のテレビ演説は、
広場に集まる人びとに失望を与えただけでした。

いま大統領が辞めたらエジプトは混乱を来すのか、
それとも、すでに混乱しているから
現状を解決するためには大統領の辞任しかないのか。

反政府デモが始まってから半月以上経ったいま、
改めてお聞きします。
皆さんは、このニュースをどうご覧になっていますか?

投稿する

[1102] Re:“民意”の行方

投稿者
辞任について
投稿日
02/11 14:24

民意の好むと好まざるとは古今東西似たようなものだと思う。
年を重ねた権力者はその座を失いたくないのであろう。
賛成の人、反対の人。虐げられた人の気持ちとかは考えない。
イスラムの宗教理念は弱者を助けるシステムがあると聞いていたので、今回の騒動は信じられない気持ちです。
エジプトは石油もあるし貧乏人は居ないと思っていましたがね
そして私も頭を冷やすと、宗教自体が権力者のためにあるように思うに至ったのである。
日本の宗教にも法人税を払うよう促して欲しい。
心の問題というけれど、今国家の問題と思う。
今は宗教というより、宗教家の問題とも思う。

投稿する

[1103] Re:“民意”の行方

投稿者
リッキー
投稿日
02/11 16:13

デモや革命は希望と失望の繰返しではないでしょうか

今、失望したからといって
デモを止めれば
スエズ運河の問題があるとしても
世界的な食糧価格の高騰と
警察組織からの迫害で
エジプト市民は更に地獄を見るのは明らかで
もう引くに引けない状態なのではないでしょうか?;

このエジプトデモは少なからず
われわれ日本人の生活にも影響が出るかもしれませんが
私自身の気持ちとしては
民主政治が出来るまで頑張って欲しいです
(・・;)

投稿する

[1106] Re:“民意”の行方

投稿者
長文
投稿日
02/12 01:28

ムバラクさんもしぶといなーというのが素直な感想です。
しぶといのか、老獪なのかは分かりませんがw
伊達に30年も国を支配してないという感じでしょうか。

それでも少しずつ譲歩を引き出せてますし、
それほど悪い状況ではないように見えます。
大統領権限を移譲というのは結構ギリギリな譲歩なのではないでしょうかね。
それに民衆側も最後の着火材料がないせいか、
一気に革命成功とはならない気がしています。

そもそもムバラク後が定まっていない状態で政権が崩壊した場合、
今よりももっと悪い状況になる可能性がありますし、
少しずつ一進一退しながら民主化していくのが私はベストだと思います。
「すでに混乱しているから」と書かれていますが、どうもそこまで切迫した感じではないようなので
しっかり後継者を探しながら次の政権を作る準備をしていた方が良いのではないでしょうか。
エルバラダイさんじゃ纏めきれないように思えますし。
アメリカにもしっかりして欲しいですね。かなり影響力が落ちているように見えます。

話は変わりますが、最近一番面白いと思ったニュースは、
シリアが、このタイミングでフェイスブックを解禁したらしいというものです。
この解禁の直前にシリア政府の網をくぐってデモが起こされそうになったにも関わらずです。
デモが不発に終わったから自信があるのか、
それとも民主化やむなしと思ったのかは分かりませんが面白い動きだと思います。
他にもサウジでも国王により女性の参政権に向けたネット上の行動が認められたとか。

これら中東の動きを確実なものとするために、
エジプトは、急進的な革命ではなく、穏やかな変革を目指すべきだと私は思います。
仮に急進的な革命で政権崩壊した場合、
各国で民主化と真逆の反応が起こるのではないかと危惧します。

投稿する

[1108] Re:“民意”の行方

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
02/12 03:49

ムバラク大統領が辞任。
昨日の微妙な演説から1日も経たないうちに、
まさかこうなるとは思っていませんでした。

30年の歴史が変わった日。
広場に集った人びとの、
「怒り」から変わった「喜び」がこれからどこに向かうのか。
ムバラクが辞めたから、もうこのニュースいいや、ではなく
今後も個人的には注視していきたいと思います。

長文さん、
『シリアのフェイスブック解禁』や
『サウジ女性の参政権に向けたネット上の行動認可』は
知りませんでした。
その自由度がどこまでのものになるのかはわかりませんが、
この時期にそういう動きがあるとは!
興味深い。。。

投稿する

[1109] Re[2]:“民意”の行方

投稿者
中東とは。
投稿日
02/12 15:23

豊富な天然資源、食料自給率の高さ、
ムスリム国家もあれば、民主国家もある。
さまざまな民意、民族が交錯している場所です。
中東について、日本人はどうこう言える立場なのでしょうか。
他国の騒乱を、ワイドショー的に楽しめるとは、しあわせですね。

投稿する

[1115] Re[2]:“民意”の行方

投稿者
くらりん のぶこ
投稿日
02/13 16:10

 ムバラク大統領の「辞任前」と「辞任後」では民意が違うと思います。

 辞任前は「意見違い」「民族の違い」「性別の違い」「貧富の違い」さまざまな違いがあったが「ムバラク大統領辞任」で1つになる事が出来た。
 
 ですが辞任後は、さまざまの違いが表面化し、「多数派と少数派」「宗教の違い」「民族の違い」・・・予測不可能。
 新体制になって、エジプトの人たちの生活がすぐに良くはならないと思います。

 良くならない生活に、エジプトの人達はいつまで我慢ができるのでしょうか?

 個人的には女性の地位向上を願っています。

ソ連から東欧諸国が独立し、独裁政権を倒し、民族分離・独立した。このようなことが繰り返されるのでしょうか?

投稿する

[1110] Re:“民意”の行方

投稿者
木村
投稿日
02/12 22:33

とりあえず言えるのは、今までの権力体制とちがう政権が誕生しても必ずいい方向に向かうわけではないことですね。
政権交代が起こった上で、政権与党が原因で国債の格付が下がった国の人間として言えるのはそれぐらいです。

当然国債の格付が下がるのがデメリットばかりではないのはわかっています。
今の円高を何とかするためにはある意味よい方向ではあるはずなんですが・・・・円高の状況変わらないですね・・・
それ以外にも無駄遣いをなくし、予算を縮小するとか言ってたはずなのに、去年の予算に補正予算をプラスしたものと比較した結果、国債発行額を2倍のペースで増やしたりと、なかなかよい方向に行かないのは事実です。
ある程度、対抗馬なり、どうするかなりを決めてから、荒事しないと困ることになるでしょう。

また、それ以前に気になったのは、広場に集まった人たちに与えられたものは失望だけだったのでしょうか?
もしそうだとしても、広場に集まることの出来た人たちや、集まろうと思った人たちばかりですので、偏っていないのでしょうか?

今回のデモは、食糧危機に対するデモだという人もいるし、雇用が無いことに対するデモであるという人もいます。
正直な話、二つとも、景気がよくなれば何とかなる話です。
しかし残念ながら、デモが発生したため、エジプトへの観光旅行は減り、貿易も減り始めているという話を聞きます。それに、国債の格付も下がりました。
エジプトの景気は、景気を何とかしようとしているデモのために悪くなっているという残念な結果になっています。

もちろん、選択肢がそれのみである可能性がありますので、批判をするつもりはありません。
しかし、そうなることがいやで、広場で行かなかった人はいないのでしょうか?
デモに止めに入るということは、結果的に火に油を注ぐようなことです。
それがいやで黙っている人たちををサイレントマジョリティーと呼ぶべきでしょうか?
民意というのが”自由”だのを旗印に大騒ぎする人たちの意思だというのなら、私の思っているそれとは違いますね。

今回マスメディアはこのデモをかなり賛美されています。
少なくても、WEB多事争論編集委員さんはこのデモをかなり賛美されているように思います。
しかし、私にはただのデモに自由というレッテルを張り、革命という美談に、そしてショーにしようとマスコミが画策しているように見えるんですよ。しかも問題が発生したら、GoogleやSNSを悪役にするという絵まで描いて・・・

だからこそ、”大統領が色々な譲歩を出す”といった、地味なラストではなく、”大統領辞任”というわかりやすいラストを求めているように見えます。

大統領が辞任しないということで、失望を与えられ、辞任により「怒り」から変わった「喜び」を持つ広場に集まった人たちというのは、マスコミの人たちではないでしょうか?

今回の件で下がった国債の格付は元に戻るか、それともさらに下がりハイパーインフレになるかわかりません。
ある程度重石になっていた権力者がいなくなり、政治家は権力闘争ばかりするようになるかもしれません。
また、日本のようにアメリカとの関係がギクシャクして、それにより近くの独裁国家が砲撃をして隣の国の方が亡くなるという悲劇が生まれるかもしれません。

今回、ニュースとしては派手でわかりやすいものとして報道しやすかったように思います。
そしてこれから、エジプトに起きるかもしれない悲劇も・・・・

ニュースは派手でわかりやすい方が見ている方としても面白いですが、現実をそういう風にして欲しいとは思ったことはありません。

[1108]のWEB多事争論編集委員さん の最後の二行
>>この時期にそういう動きがあるとは!
>>興味深い。。。

この動きによりどのような更なる騒乱、悲劇が生み出されるのか、実に楽しみだ
という悪魔のつぶやきに見えたのは私だけでしょうか?

投稿する

[1113] Re:“民意”の行方

投稿者
まつやまのぶてる
投稿日
02/12 23:19

僕は逆に「国を変えるために戦える国ってすごい!」って思いました。

日本で、日本人が、日本の国のために、ここまで「戦えるのだろうか?」と思ってしまいました。

日本はおとなしすぎるのかもしれません。

投稿する

[1116] Re:“民意”の行方

投稿者
長文
投稿日
02/14 00:27

[1106]で「ムバラクさん粘るなぁ」とダラダラと書いているうちに、
ムバラクさんが辞任して政権が崩壊するという、
実に間が悪いというか、間の抜けたことをしてしまいました。
お恥ずかしいことです。
書き込みボタンを押した後にニュースを見て嫌な汗が出ましたw

ただ、[1106]で書いた内容には変わりはありません。
後釜が決まっていない中で、
政権が崩壊するということは必ずしも望ましいことでないと思います。
しばらくは軍部が政治空白を埋めるようですが、
軍部の動き次第でまた混乱するかもしれませんし。

一方でエジプトが親米反米といったイデオロギーや
イスラム反イスラムといった宗教対立を超え、
真に独立した民主国家になれるならば、
これは東西ドイツが統一や東欧革命と並ぶくらい大きな意味を持つと思います。
中東における理想的な国家の誕生は、中東安定の第一歩になれるはずです。
その為にも日本政府は援助を惜しむべきでないと思います。

中東とは。さんが仰るように私は何か言える立場ではないかもしれませんが、
特定のイデオロギーに染まらず、比較的中立的な立場にいる日本だからこそ
果たせる役目があるとも思っています。

最近の報道はエジプトで何かあると直ぐに「アメリカが~」と、
ちょっとアメリカに注視しすぎなのではないかとも思えます。
確かに今回の件でアメリカとの関係は非常に重要な意味を持つとは思いますが、
事あるごとにイデオロギー的な意味合いを持たせようとする人がいてウンザリします。
アメリカイスラエルイスラム等々を超えて
エジプトそのものを見れないかと考えています。

投稿する