日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

No.1134に関するツリー

[1134] 国会議事堂前を・・・

投稿者
偏執委員
投稿日
2011/02/28 15:41

国会はきょう、予算案の衆院通過をめざす与党側と、抵抗する野党側の攻防で、山場を迎えます。菅総理はなお政権運営に強い意欲を示す一方、足もとの民主党でも小沢氏に近いグループの動向は予断を許さない状況です…と、ここまで書いたところで、先日別のスレッドに寄せられた「政局放談はもううんざり、政策論議を」というコメントを思い出しました。
 ほんとにその通りで、退屈で見苦しいばかりの泥仕合。国会のテレビ中継を30分も見ていると気持ちが悪くなってきませんか?これが、選挙を通じて起こりうる最大の政体変更を経た後の風景なんです。目下の政争にはもはやこの国の未来の選択肢が映し出されているようには見えませんが、それはぼくがくらい人間だからでしょうか。
 エジプトやリビアの人たちが命がけで欲した政治的な自由を、ぼくらはあたりまえに手にしていて(あるいはそう信じていて)、だからこそ誰も、国会議事堂前を群衆が埋め尽くすなんてことは想像もしないし、かわりに新橋あたりで酔っぱらって「結局民主党なんてのはさぁー」とかクダをまいていれば、今日よりちょっとだけ劣化した明日が来てくれると信じてるわけですが、それが果たして幸せなのか不幸せなのか、それすらもうよくわからなくなってしまったので誰か教えてください。でも「教えてgoo」への転載はやめてね。

投稿する

[1135] Re:国会議事堂前を・・・

投稿者
木村
投稿日
02/28 22:02

少しの群集が集まっても政治家やマスコミが鼻で笑うだけでしょう。
逆に顔が青くなるようなぐらいの群集が集まると、治安が悪いといろんなところに判断されて株価は下がるわ、仕事は滞るわ、で景気に更なる悪影響を与えかねません。
現状より悪い結果になるような事をやるより、クダまいてストレスを発散し明日の仕事へつなげた方がはるかにマシです。
そういう選択肢を持っているだけで幸せですし、その幸せを感じられず、その幸せのつぶす可能性があるデモやら革命やらをうらやましがるような生き方をしているところは不幸せですね。

そんなことより、今の予算案を通すべきと思いますか?
2年連続、税収以上の国債発行額。
これだけで、もう少し考えろよとツッコミを入れたくなります。
これを許せば、来年も再来年も、同じ事をやるでしょう。
与党が変わっても、前例があるからと続けるような気がします。

当然、借金してでも金を使って準備なり何なりをして景気を良くするという考え方もあります。
ですが、今の予算に景気を良くする準備とかのメッセージを感じる事はできません。
できる方いらっしゃったら、ご指導お願いしたいぐらいです。

予算を通さなければ、大変な事になる。それが当たり前のような事を言っている人がいますが、結果どうなるかをわかっている人はいません。

一度国債を一切発行せず、どこまで出来るのかを試してみるというのもいいんではないでしょうか?
”国は当てにならない。”
昔から言われてきた言葉ですが、一度本気で当てにしない方法を考えてみる機会かもしれません。

投稿する

[1136] Re:国会議事堂前を・・・

投稿者
主婦。
投稿日
03/01 04:28

そろそろ働きに出たいのですが、いま、大変ですよね。雇用。雇用政策の今後も、気になるところです。

ママ友とも話していたのですが、テレビを見るのもすっかり飽きてしまいまいて、先日、国会中継をひさしぶりに拝見させていただいたのですが、
3分で、限界! どうやらスペックが足りないようで。

春になったからでしょうか。
妄想癖がひどく、ダンプ松本さんが選挙に出るような予感までしてきて、もう、おそろしくなってきちゃって。
ジャガー横田さんっていま、何をしているんでしょうか。
あの旦那さん、オモシロいですよねえ。

ただ今「アンチエイジング」が気になって仕方がないのですが、すっかりおばさんになってしまいまして、鏡を見るのがおそろしい。食べていくので精いっぱい!というおばさんの気持ち、わかります。
ネイルサロン、行きたいなあ。ムリだけど。役不足、じゃなかった、自らの力不足を実感する日々です。ママ友がいてよかったなあ、って思います。

投稿する

[1137] Re:国会議事堂前を・・・

投稿者
規約違反ッス。
投稿日
03/01 10:34

「インターネットは便所の落書き」と、どなたかが言ってらっしゃいましたけど、これは深すぎて私の頭脳では全く理解ができませんでしてね。

「夜露死苦」なんて言いながら盗んだバイクで走っちゃダメですよねえ。

「豊かな青春。惨めな老後」

タイのカオサンロードに伝わる伝説らしいっス。

投稿する

[1140] Re:国会議事堂前を・・・

投稿者
金平茂紀
投稿日
03/02 15:33

ふひゃあ。今、チュニジアで取材中ですが、チュニジア内務省など政府建物の周囲には、有刺鉄線が張り巡らされ、銃を持った兵士が装甲車の前に立っています。リビアに目がいっている間も、チュニジアやエジプトでは、まだ「あの熱気」が続いているのを実感します。
で、日本国の国会議事堂前ですが、アメリカ人のLinda Hoaglundが作った『ANPO』というドキュメンタリー映画をみると、実は日本でも国会議事堂前が数十万人の人々で埋め尽くされていた時代があったことを知ることができます。たった50年前です。つまり、僕らのじいさんやばあさんはそこにいたかもしれない。
歴史の「切断」点が日本の戦後史にはあるのだと思います。「切断」をもたらしたのは、ジャーナリストの臆病かもしれないし、為政者たちのイデオロギーかもしれないし、教育かもしれない。ただ、最大の敵は、シニシズム(冷笑的な自嘲的な立ち位置)だと僕はこの地で思いました。

投稿する

[1143] Re[2]:国会議事堂前を・・・

投稿者
リッキー
投稿日
03/03 02:54

むはぁ!

金平さん現場お疲れです!(・・;)ゞ

体には気を付けて下さいね(^^;

この時代の変化が激しく先が見えない時代に必用なのは

別に神様でもない為政者に
自分にとっての現状改善や現状維持を
望みながらただ文句たれててもしかたないんで

とりあえず情熱や信念を持って少しずつでいいから
一歩一歩自分で解決出来る事や
相互扶助出来る処からやってみてはどうか?
誰もやり方なんて解らないんだから失敗してもいいじゃん;
という心意気でしょうか?(^^;

かく言う私も”文句いいながら、ヘタレ”なのですが
少しずつ出来る事から頑張ってみようと思います
(;´д`)ゞ

投稿する

[1151] Re:国会議事堂前を・・・

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
03/05 01:08

 NEWS23はもともと「遊び心」のある報道番組でした。筑紫さんの晩年にはそれがかなり硬派な「ウォッチドッグ」の度合いが増していったように思われますが、それは筑紫さんのせいではなくて、おかしな方向にどんどんと変貌していった「この国」のせいなのかもしれません。

 というわけで、この日刊争論も生来の筑紫さんにならって「遊び心」が増えてきているのかも知れませんが、ちょっとおかしい気がします。

 それはともかく…

 もし、私たち国民が国会の周りを埋め尽くすようなデモを起こすとした場合、スローガンは何になるんでしょうね?
 今、ホットな中東地域の独裁的な国家であれば「自由」ということでまとまりやすいのでしょうが、日本の場合はどうなるのか。
 何がこの国の本質的な「病巣」なのか。逆に、理想的な状態とは何か。

 私の場合、今の最優先事項は
 「国民総背番号制の導入で、公正な税収を!」
 です。
 税率をいじらずに税収は増えるかも知れませんし、実態が明らかになった時点で議論の出発点にもなるからです。
 この手の「制度と実態との乖離」が不公平感を産み出し、制度全体への信頼感をそこねる結果につながると思うので、まずはここからですね。

投稿する

[1167] Re[2]:国会議事堂前を・・・

投稿者
なるほど。
投稿日
03/07 10:43

日本人は、背番号つけてもらわないと税金を払えないほど落ちぶれてるということですか? 今の税制のどこが不公平なのでしょうか?

よくわからないんですが。あたまがわるすぎて。

投稿する

[1168] Re[2]:国会議事堂前を・・・

投稿者
留学はつらいよ。
投稿日
03/07 10:58

あたまがわるくて申し訳ない。
国民背番号制とは、アメリカ合衆国のSocial security number制度を日本にも導入したいということですか?

となると、ビザの管理が相当厳しくなりますね。
入管の仕事も増えるでしょう。
まあ、みなさん、苦労してますよ。ビザ。

そろそろ仕事。貧乏ヒマなし!。

投稿する

[1169] Re[3]:国会議事堂前を・・・

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
03/07 22:40

 「分からない」を通り越して「分かりたくない」と特定の方たちからは冷たい態度をとられがちなのが、この「国民総背番号制」であります。
 「国民総背番号制」という言葉は古すぎるのであれば、最近の分かりやすい言葉で言うと「納税者番号制」です。アメリカの社会保障番号(Social security number)の話が出ていましたが、アメリカでは、SSNを納税者番号としても使っているそうです。
 課税所得を把握するための必要条件の一つが「納税者番号制」だと捉えています。もちろんそれだけで十分条件を満たすとは言っておりませんが、運用によってはかなり脱税を防げるの公算が高いと思っております。

 ところで、最近ニュースでイタリアのクレジットカード事情を取り上げているのを見ました。
 かの国では、このご時世でもクレジットカードを取扱わない店が高い割合を占めているそうで、その理由は「脱税しやすい」からだそうであります。
 脱税額の合計は11兆円にのぼるという試算でした。

 ちなみに、私の問題提起としては
> もし、私たち国民が国会の周りを埋め尽くすようなデモを起こすとした場合、スローガンは何になるんでしょうね?
という問いかけの方がメインでした。
 このサイトで多く書かれているご意見だと「政治家たちよ、政局にうつつを抜かすな。政策に力を入れろ」になりそうですが、具体性に欠けるかなという気もしております。

投稿する

[1175] Re[4]:国会議事堂前を・・・

投稿者
リッキー
投稿日
03/09 07:32

島田陽一さんの”国民総背番号制”とはどこまで範囲をおっしゃてるんでしょうか?

私は”納税”の範囲内だけだったら賛成ですが
”国民総背番号制”となると銀行のカード・選挙・社会保障番号・クレジット・各種ポイントカードなど多機にわたって
使用範囲が広がります

私は”性悪説”の人間なので
こんな大事な情報が漏れたり悪用されない訳がないと考えてしまいます
実際アメリカでは悪用されて被害が出てますよね?

情報管理の面でも政府だろうが企業だろうが
最終的に人間が扱う限り”目の前に金に成るもの”が置いてあるのですから
どんな情報も漏れるものだと思っています
実際漏れてますし;

プライバシーで言えば政府と企業が連携すれば
その人間がどんな物を買ったかで
だいたいの健康状態・性格・趣向・思想などが解ってしまいます
企業はクレジットカードやポイントカードなど
で法に触れないまたはバレない程度に消費者情報をマーケティングに活かしています

企業は良いとして(良くないのかもしれませんが;)
メディアが”不特定多数の個人情報”を活用して
情報を流すとしたらどうなるのでしょうか?
大衆迎合か最悪”扇動”に使われませんか?
(もうすでにそうだと言われたらそれまでですが;)


> もし、私たち国民が国会の周りを埋 め尽くすようなデモを起こすとした場 合、スローガンは何になるんでしょう ね?
との事でしたが
”政局より政策を!”でいいんじゃないですか
こっちの方が普通に不満貯まってません?
(・・;)

投稿する

[1177] Re[5]:国会議事堂前を・・・

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
03/09 19:07

 この日刊争論では、相当意味不明なことを書いても、あっさりスルーされることが多い印象がありますが、今回は珍しく「分からない」という書込みが続きます。質問を頂いているので回答まで。

>”国民総背番号制”とはどこまで範囲をおっしゃてるんでしょうか?

 文脈通り、脱税を防ぐための「背番号制」です。納税者管理用です。
 私も「性悪説」の立場なので、今の納税制度は随分「性善説」的に見えてしまいます。「10 5 3」や「9 6 4」など有名なキーワードはご存知だと思います。

 GDPが550兆円という規模の国の税収が40兆円に満たないというのは、私の認識では「税制崩壊」と言いたいくらい危機感を覚えるのですが、この問題に関する関心の低さを感じる昨今であります。

投稿する

[1179] Re[6]:国会議事堂前を・・・

投稿者
リッキー
投稿日
03/11 07:52

島田陽一さん
私の不躾な質問に答えていただきありがとうございます
m(__)m

”遊び心”とありましたが筑紫さんの番組の時は
「私は馬鹿だから解らないけど…」いう前置きの意見も
ちょっと変な人の意見も
取り上げる処に”遊び心”があったのではないかと私は思っています


筑紫さんの最後の多事争論だったかな;
「この国の不幸な処は国のお金を老人に分けるか子供に分けるか
ちゃんと議論できない処ではないか」
(だったかな;)
「その為に一つ一つ病巣を取り除いていかなくてはならないのではないでしょうか?」
って言ってたと思います(ウルオボエですいません;)
国のお金の歳出の抑制もその一つ
霞ヶ関改革もその一つ
税収の落ち込みもその一つ
脱税もその一つ
政局で政策が進まないのもその一つ
挙げればきりがないのですが;
私も一つ一つ取り除いていけば良いのではないかと思います

で、優先順位ですが
これは人それぞれ考えがあると思いますが
今デモが起こっている中東の不満は
「自由」の渇望だとして
今の日本の不満は
「将来の生活への不安」ではないでしょうか?

少なくとも”納税者番号制度”はお金を取る方の政策です
6兆円ぐらい出るのではないかと言われていますが
国の税収が落ち込んでる今
その次の優先順位に”消費税”が来れば
国民不満はそうとう高まります

まず先に国会議員自ら身を切るのが先ではないでしょうか?

投稿する

[1187] Re[7]:国会議事堂前を・・・

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
03/15 02:06

 税制のことをとやかく言っている間に、未曽有の大震災が発生してしまいました。
 復旧に必要な国費は幾ばくかという感じであります。背筋が寒くなります。
 「復興税」などという話も出てきております。

 課税所得が「正確に把握されない」状況下では、この新たな税負担も結局は正直者が背負う構図であります。
 課税所得を把握されるというのは、自営業の方にとってはそんなに嫌ですか。
 サラリーマンにとっては、切ないくらい当たり前のことなんですけどね。

投稿する