日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

No.1193に関するツリー

[1193] 震災報道

投稿者
編集委員
投稿日
2011/03/16 23:07

東日本を震災が襲って以来、
テレビでは一日のほとんどの時間を震災報道に割いています。

被災地からの中継、
救出活動ドキュメント、
避難所の声、
原発事故の解説、
首相の会見、
官房長官の会見、
東京電力の会見、
首都圏の混乱・・・等々。

報道局も総出でフル稼働が続いています。

必要な震災報道ってどんなことでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

投稿する

[1196] Re:震災報道

投稿者
木村
投稿日
03/17 00:42

供給量を超えれば、その時、停電予定の場所が停電する。しかしみんなが節電し供給量が少なければ停電は起きない。
計画的停電とはどういうものか、最初の東電の会見で、私にもわかりました。
しかし、なぜかマスコミの人は、必ず停電するかどうかを聞き、停電する時間を聞きました。
停電が起きていなければ、ありがたいことです。
しかしなぜか貴重な燃料を使い、”停電している信号機”を探し回り、その場面を映像にしたがりました。
確かにショッキングな映像です。ですが今必要なのかと思いました。

マスメディアの仕事は、隠していることを聞くことだという人がいました。
しかし、何か隠していると思えば、疑心暗鬼になりかねません。
今のマスコミは、原発の会見のとき相手が”原発はもうだめです。日本を捨てましょう”という言葉を隠している。だからそれを何とか引き出そうとしているようにしか見えません。

当然まともな説明ができない広報や、現場を知らないお偉い人の会見に意味があるのかとか、
この会見はどのような位置づけ(ある程度の原発の知識がある人へ情報提供か、国民全体に向けてのものなのか)を明らかにしていないとか、問題があるのはわかります。
ですが、”資料ないんですけど”とか、”もっと大きな声で”とか罵声がある、ギスギスした会見にする必要はないんじゃないんでしょうか。
せめてマスコミのほうから、雰囲気をよくする努力をし、信頼関係を構築して視聴者が見やすい会見にしてほしいんですけどねぇ


今テレビのキャスターらしき人で、それなりにまじめな人と思われている人が、不安をあおるような発言をしています。
当然、悪い状況を考えて対策をするのは必要なことです。
しかし、震度5以上の余震がいつ来るかわからない状態で、原発の半径50キロの人に退避命令を出すべきとか、どう考えても問題が多すぎるような提案をするのはどうかと思います。

ここ2.3日CNNを見る機会がありましたが、そのほとんどが、日本の震災のニュースでした。
そしてその現地レポートのほとんどは、日本の震災報道を見てレポートをしているように見えました。
そして、そのCNNのニュースを今度は日本がニュースとして取り上げます。
そのため、不安をあおるような情報が錯綜し、さらに不安をあおるような結果になっているように見えます。

ショッキングな映像がほしいとか、マスコミ魂とか、番組の方法論とか局の思想とかはわかるんですよ。
ですが、今テレビを見るのがストレスになっています。しかし、情報が必要なため、見なければいけない。
やはり司会や解説者の方の言葉には力があります。
できれば素人考えで不安をあおるようなことや、政府への不信感をあおるようなことは考えてもらいたいですね。

あと、下の字幕にニュースを表示している局がありますが、いつの情報なのかわかりません。
特に原発に関しては、ほぼ同じ場所で、同じようなことが起こっているので、再度起こったのか以前起こったことを言っているのか判断がつきにくいんです。
できれば、いつ起こったのかを書いていただければありがたいなと思います。

それから、何やかや文句を言いましたが、
現地に行かれている方、テレビ局でいろいろな作業をされている方。
本当にがんばられているだというのが、画面から感じられます。
逐一情報が見れるということが本当にありがたいと感謝しております。

投稿する

[1198] 放水作業

投稿者
αβ
投稿日
03/17 21:02

 福岡第一原発で放水作業が行なわれた様子をニュースで見ました。その後放射線量の数値が若干下がったということですが、そもそも何の為の放水なのでしょうか。専門家ではないのでよく分からない事もありますが、放射線の恐ろしさは遮断物(鉛等を除く)を貫通してしまうところにあるということです。
 今後被害の拡大を少しでも防ぐには、燃料棒等放射線物質を何らかの方法で覆う等して大気から遮断する必要があるのではないかと思うのですが、肝心の被害の規模がどの程度なのか、不明瞭なことが多い気がします。
 生まれて初めて原子力の得体の知れない恐ろしさを実感しています。

投稿する

[1199] Re:震災報道

投稿者
まつやまのぶてる
投稿日
03/18 00:15

ひとつ、ふと思ったのですが…。
阪神大震災の時もそうだったんですが…

絶対、東京のキー局を通さないと伝えられないのでしょうか?

震災の現場に近い局(たとえば岩手とか)をリレーで結び、それをそのまま全国ネットで伝えるということはできないのでしょうか?

そのほうが、避難所オープンの情報とか、被災された方々の今必要は情報が伝わりやすい気がするのですが…。

投稿する

[1200] Re:震災報道

投稿者
兵藤
投稿日
03/18 00:19

数時間前にようやくネットが復旧して読み書き出来るようになりました。
ガス以外のライフラインが断たれて、ラジオの情報だけが頼り
だった頃は、何が起きているのか?が知りたくて明け方まで
ラジオに聞き入っていました。
壊滅、火災、津波という単語が聞こえてきて
今、やっとyoutubeでその当時放送されていた番組の一部を視聴しています。

必要な震災報道といいましても
被災場所、例えば津波の被害が甚大な地域と揺れは激しかったけれども
津波とは無縁の内陸部。原発事故地域、そして被災地域外。
復旧局面の違い、電気、ガス、水道、インターネット環境・・・
被災者の年齢による違い。高齢者や幼児。
その人その人、または場所により必要な情報は異なると思います。
しかし、正確な情報を求めているのは同じはず。
こうすればこうなりますよ、というような展望と
それに付随する希望が欲しいからです。
テレビを観られる環境にある人は各自自分が求めている
情報を放送している番組を自分で選んでいると思います。
ただあまり放送局間で違いは無いようですが、二重の字幕は
なかなか考えたものだと感心しています。

投稿する

[1202] Re:震災報道

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
03/18 20:01

 Youtubeには、著作権上問題のある映像もたくさんあるとは思いますが、地震報道に関する各局の違いが見ることが出来て興味深いと感じております。フジテレビは菅首相の会見中にスタジオでの不謹慎な会話が電波に乗ってしまい、失態を演じたようであります。

 金平氏の「変えてはいけないもの」でNHKの民放化を嘆く記述がありました。しかしながら、やはり災害報道に関するNHKの使命感やプロ意識は一線を画したものがあると今回改めて感じております。むしろ気になったのは民放のさらなる「民放化」であります。
 おそらく、今の民放のスタッフは、優秀といわれる人ほど「視聴率の値踏み」が出来るのではないかと思います。
 「今のこのシーンは10%かな」「あ、今チャンネルを変えられた」といったような感じです。
 冒頭のフジテレビの件ですが、菅首相の会見では簡単にいうと「数字が取れないのに時間を使うな」という本音が出てしまったのだろうと勝手に推測しております。1秒で百万円とかそんな世界でたたかっている彼らですから、習い性はそう簡単には変わらないのだろうと感じた次第です。
 ただし、こういった視聴率への「過剰適応」が民放の震災報道をあざとくしている原因だろうと思っています。
 震災直後に投機筋のせいで市場は大混乱しました。人の不幸でもなんでも金にかえようとする彼らの強欲さに改めて嫌悪感を覚えましたが、視聴率に踊らされる民放も実は似たようなものかもしれません。「民放」と一括りにされると、他局は迷惑かも知れませんが。
 過去に湾岸戦争で民放が特番一色の時に、テレ東が通常番組の「ムーミン」を放映して、別の意味で称賛されていましたが、思い切ってニュース番組以外での報道はしないと割り切るのも一つの考えだろうと思います。

 筑紫さんは「生存視聴率」という考えを掲げていたようで、視聴者につかず離れずという姿勢を持っていました。最初から視聴率を追い求めるのではなく、視聴率を事後のチェックに使うというスタンスだろうと思います。NEWS23は、視聴率的にはそれ程素晴らしい番組ではありませんでしたが、比較的優良といわれるスポンサーを安定的に確保し18年間も続きました。
 現場に頻繁に足を運びながらも、現場の雰囲気に流されない。テレビ的な演出も容認しながらも、自分の良心には背かない。歴史的・文化的な背景を意識しながら、目の前で起きている事象を「これは一体何なのか?」と一歩引いたところから丁寧に取り上げる。
 こういった「大人の余裕」は今の民放ではなかなか感じられない雰囲気であります。

投稿する

[1203] Re[2]:震災報道

投稿者
金平茂紀
投稿日
03/19 16:24

「報道特集」のオンエア前にこのコメントを投稿しています。
今回の大震災とこれに続く原発事故は、
日本にとって、
1945年8月15日以降の
最大の歴史の最大の「切断点」となるでしょう。
報道機関は何をどう報じるべきなのか。それを考え続けています。
辺見庸さんの『朝日ジャーナル』増刊号に書かれた文章を読んで
驚きました。おそらく1カ月ほども前に書かれたこの文章で
氏は今回の出来事を預言していました。
そして震災後に故郷・石巻の被害をこころに受け止めながら書かれた
文章を読んで、その悲しみの大きさに
自分たちは何をするべきかを考えています。
僕はわずか2日間、宮城県の南三陸町で取材をしていました。
強烈な無力感に襲われながらも、
人々の生き抜こうという力にこころが動かされました。
この大震災は本物と偽物をむき出しにしていくでしょう。
この大震災は私たちの生き方を問い直すきっかけを与えてくれるでしょう。
この大震災は醜悪なメディアの姿を告発するでしょう。
自分たちのやった報道の検証は自分なりにこれから行うつもりです。

とりあえず。

投稿する

[1204] Re[3]:震災報道

投稿者
αβ
投稿日
03/20 17:45

 神保哲生さんのホームページを拝見しました。
 今改めてメディア関係者に言いたい事は、悪いニュースであっても事実は事実として視聴者へ知らせるということです。荒っぽい言い方だと捉える人がいるかもしれませんが、テレビ局によってはまるで「大本営発表」のような雰囲気を醸し出している所もあります。視聴者を馬鹿にしたような報道だけは絶対にやめてもらいたいという怒りを覚えますが、同時にでマスメディアの構成員が果たしてどれだけ原子力の危険を正確に捉えているのかどうか、懐疑心すら覚えてきています。

投稿する

[1205] Re[3]:震災報道

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
03/21 19:08

 今回の地震に関して報道機関は「何をどう報じるべきか」という問題提起がありました。
 それは時々刻々と状況の変化に応じて移り変わっていくものだと思いますが、震災から1週間たった今、個人的に強く感じている疑問を呈してみたいと思います。

 「過去に繰り返し津波の被害にあってきたエリアにおいて、津波に対して脆弱な木造家屋が数多く建っているのは何故か?」

 津波警報が発生したときにテレビから繰り返し流れる定型句が「コンクリートで出来た建物の3階以上に避難して下さい」であります。

・日本の建築基準法は、耐震や耐火に関してはそれなりの性能を要求しているようですが、津波に対してはどうなのか?
・官僚や政治家のいる首都圏が、実は津波の被害には遭いにくいということと、何か関係があるのか?
・住宅メーカーや中小の工務店に対する配慮でもあるのか?
・そもそも、その地域が住居区域として指定されているのは妥当なのか?

色々、考えさせられます。

投稿する

[1206] Re:震災報道

投稿者
等々力為五郎
投稿日
03/22 23:03

今回の震災を機に「放射能」や「放射線」についてちょっとだけ調べたりネットを徘徊したりして、なんとなくイメージで捉えていることが多いことを改めて実感しました。

新聞でもこのあたりを説明しているものはあるのですが、いかんせん活字中心だと素人にはむずかしい。
テレビは言葉だけでなく音も映像も(CGも)使えるのだから、きちんと知識を解説、敷衍することにももうちょっと力を入れていいのではないかなと思います。

地味であっても、それがひいてはパニックや風評被害、買占め等を防ぐ力になるし、冷静で堅実な議論に繋がっていくのではないでしょうか。

それにしても、今回、寄付や節電の声が高まっているのはテレビの力とネットの力が大きいと思います。どちらも力ゆえの功罪はあるでしょうけれど、報道は報道でいいものを追求しつづけてください。

投稿する

[1207] Re[2]:震災報道

投稿者
神戸の二の舞
投稿日
03/23 17:38

ドラマ仕立ての避難所報道はうんざり
ワンパターンで叫ぶ若いキャスターの顔なぞ見たくもない
ましてや避難されてる方や救援隊へのコメントなど放送してどういう意味があるのですか
都合のよいやらせではないかと思います
犬が人をかんだところを色づけしてニュースと仰る不甲斐なさ
所詮視聴率の踊る醜さだけが目立ちます

投稿する

[1208] Re[2]:震災報道

投稿者
等々力為五郎
投稿日
03/23 23:47

追記です。

ようやく東京電力の副社長氏が記者会見をしましたが、いったい社長や会長はどこでどうしているのでしょうか。
別に吊るし上げをやろうというのではありません(筑紫さんはそれを厳に戒めていました)。
福島県知事にはおわびに行って拒否られたらしいですが、なぜこんな事故に至ったのか、これから被害者の補償や電力供給の体制をどうするのか、公の前で”当事者として””みずからの言葉で”語ってほしい。
メディアの皆さんも得意のスクラム取材や夜討ち朝駆けをどんどんやったらいい。
声のでかい司会者やコメンテーターが、この震災を乗り越えたら日本の原発のマニュアルはすごいものになる、とかいっていましたが、そんなことより今こそ55年間の不作為を変え、大スポンサーに対してもきちんとマイクやカメラを向けてはいかがでしょうか。

投稿する

[1209] Re:震災報道

投稿者
傑作かな
投稿日
03/26 22:01

報道のなかで日本の知性といわれている、人たちの知性の無さが気にかかる。
東京大学大学院教授よりも、NHK解説委員のほうが原発事故に詳しく、NHK解説委員よりも、東京電力の担当者のほうが情報を知っている。
東京大学大学院教授の発言「3号機の原子炉格納容器の中はどうなっているか分からないが、とりあえず海水を注水してみようということです」とコメントしていた。
科学者がこのような「痴性」をさらけ出していいのか?
分からないなら分かるようにしてから、行為をするのが科学者の科学者たるところではないか?
別の東京大学大学院教授は事故の初期段階で「この事故は原子炉がストップしたこと、がスリーマイル島とは異なる事故。だからレベル5ではなくレベル4です」と断言していた。
その後、ご存知のようにレベル6になった。素人でも、レベル1から推移をたどり、レベル7に変わってゆくことぐらい分かる。
教養の無さは呆れるばかりである。こんな「教授」に教えを請う東京大学生も哀れなものだ。

投稿する

[1210] Re:震災報道

投稿者
くらりん のぶこ
投稿日
03/27 15:22

震災報道の最後の「HPでもご覧出来ます」と必ずコメントが入りますね。

東京電力と同じです。

 説明に時間のかかる事は、放送ではやらないのですね。順番停電の検索は初心者では難しいです。
 どの位の人たちが、パソコンやスマートホンが使えないのか分かっていると思っているんでしょうか?
 高齢者の方々は、「テレビ」と「新聞」でしか情報を入手するしかないのです。
 
 もっと生活に必要な情報を、流し続けてもらいたいです。
パソコンが使えない人は、情報弱者になっています。出来るだけ弱者を出さないように放送してもらいたいです。

投稿する

[1211] Re:震災報道

投稿者
gun-san
投稿日
03/28 11:13

野菜類の出荷制限、摂取制限について政府発表について・・・
 いたずらに不安を煽る数値発表は尾ひれを付けてマスコミが即時報道をし国民が不安になり買いだめ、風評デマを助長するのみ!!もっと慎重に!!
 例・・ほうれん草が放射能汚染(数値***)されたので出荷、摂取制限を総理大臣が指示した・・・・
 半減期が8日、更に洗えば葉もの野菜に付着したものがかなり除洗され、摂取しても問題ない数値になり特段問題にならないはず・・・・・・・
 なぜこんなことが検証されないまま発表し混乱させるのか・・・・・関係者特にマスコミはもっとし慎重に行動して欲しい

投稿する

[1213] Re[2]:震災報道

投稿者
裵悠
投稿日
03/30 02:36

二つの点ついて、私は、自分自身が情けない。

第一に、原発の津波にに対する想定がこれ程までに不十分だったことを「知らなかった」ことに対して。
自分の住む国が、ほんの20日前の暮らしを続けるための根幹に関わることなのに。

次に、自分が被災(東京ですが)していなかったら、これ程までにメディアの一挙手一投足に関心を示していたかについて。もしこれが、都心から遠い九州や北海道などで起こった出来事だったならば、これ程メディアは報道しただろうか?私も関心を持っただろうか?と想像するとぞっとします。

亡くなった人々の冥福、安否不明の人々の無事、そして被災地の復興を祈りつつ、同時に何をこの地震の教訓とするかを考える今日この頃です。

投稿する

[1215] Re:震災報道

投稿者
長文
投稿日
04/01 22:32

「書いたところで何の意味もない」ということは分かっているんですが、
やはりどうしても気になるので言葉にします。

金平さんのコラムについてです。
仰りたいことは分かりますし、何に怒っているのかということも良く分かります。
しかし、どうしても「切断点」という言葉、そして認識が受け入れられない。
(何故「在日米軍」というイデオロギーの話を混ぜるのか等々も気になりますが、それは置きます)

歴史の「切断点」という言葉は、
私からは金平さんが怒っているであろうメディアの上から目線の言葉に他ならないように見えるのです。
歴史という客観的視野からこの大震災を見ることは否定しません。
が、果たして今その視点がメディアに必要なんでしょうか。
切断点という言葉は、現状を言い得ているのかもしれませんが、
何か空々しい他人事の冷たい印象を受けてしまいます。
本当に断ち切られたのは歴史ではなく、
被災し亡くなった方々の人生であり、或いは絆のはずです。

911の時も早い段階で歴史的な意義が語られ、あの時の犠牲者は忘れられていきました。
大きな視点で物事を語れば、そこで生じた個々の人生は忘れられていきがちです。
メディアや識者はその盲点に陥り易いように思います。
特に今回の震災は911と異なり天災です。
「311」と記号化するのも結構ですが、
どうか個々の人生がその記号の下にあることを忘れないでください。
いつかは日本全体の問題として話を進めることも良いですが、時期尚早だと思います。

言葉一つを論うことは最も下品な議論を引き起こすことだと承知していますが、
どうにも気になって仕方がないのでコメントしました。

投稿する

[1216] Re[2]:震災報道

投稿者
長文さんへ
投稿日
04/02 16:00

書いていただきありがとうございます。
まったく同感です。

「311」スリーイレブン、と初めて聞いた日には耳を疑いました。一体なんのことを言っているのだろうと。これ以上書きたくありません。

投稿する

[1217] Re[2]:震災報道

投稿者
金平茂紀
投稿日
04/02 17:06

長文さん。ご意見ありがとうございました。
「切断点」という言葉の無機質さ、冷たさに感応されたのだと思います。
けさの朝日新聞・社説は、ガルブレイスの言葉を引きながら
「時代の分水嶺」という言い方をしていました。
僕はフーコーという哲学者の「認識論的切断」という考え方から、そのような思いを伝えたかったのですが、大状況を俯瞰的にみる態度そのものが、
「上から目線」と一括されれば、それまでです。

僕は、ニュースを報じるときには「虫の目」と「鳥の目」の複眼的な伝え方が必要だと常々思ってきました。
「虫の目」は、まさに地べたを這いずる視線で、そういう際には、弱い者、少数者の立場に立つことが重要だと思っています。
「鳥の目」は、俯瞰的な、大きなビジョンを提示する立場です。そういう際には、力の強い者、権力の行使のありようをチェックすることに自覚的であろうと思ってきました。

被災者の断ち切られた生活に思いを継続することは言うまでもありません。

ご意見、ありがとうございました。

投稿する

[1218] Re[3]:震災報道

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
04/02 18:02

 アメリカ同時多発テロの9月11日は「世界が変わった日」と良く表現されます。
 その日を境に、それまでの「常識」「価値観」「世界を取り巻く情勢」がガラリと変わるような大事件であったことは、比較的新しい記憶であります。
 今回の地震も、少なくとも日本人にとってはそのような出来事であろうと思います。
 「切断点」というよりは「転機」や「(時代の)断絶」「不連続面」とかの表現の方が、個人的にはしっくり来ますが、「ジャーナリストとしての覚悟」として理解はできます。

 今回の地震は、我々が様々な『虚構』の上で生活していたことを、大きな犠牲と共にまざまざと見せつけられた出来事でありました。
 ・来ないはずの高さの津波が来たり
 ・決壊しないはずの防潮堤が決壊したり
 ・安全なはずの避難場所が波にさらわれたり
 ・絶対安全なはずの原発が簡単に放射能漏れを起こしたり
 ・原発を熟知しているはずの立場の人があまり理解していなかったり
 ・最先端のはずの送電網が周波数の違いで分断されていたり
 ・被災して3日後には届くはずの救援物資が届かなかったり
 ・速やかに受けられたはずの海外からの支援が硬直的な対応で滞ったり

 しかもこれらは現在進行形であります。
 ですが、一方で早くも「風化」が始まっているような気もします。「慣れ」と「飽き」と「他人事」のカクテルが社会の空気を浸潤している兆候を感じます。

 東京電力もスポンサーに名を連ねる商業放送でどこまで「虚構」に食らいつけるか。険しい道のりですが、期待もしております。

投稿する

[1220] Re[3]:震災報道

投稿者
傑作かな
投稿日
04/03 14:34

でも何かが変わった。それをいかに表現するのが適切かという問題。
この潮流(動き)は変えられないし、未曾有の地震=あれほど日本の地震学者の頭脳を結集して予告していた東海地震でなく東日本大震災あり、あれだけ安全をうたい文句にしていた日本製「原発」がこの有様である。原子力安全委員会の元委員長をして絶対安全から、「原発=危険である」に方向転換したし、東電首脳が原発路線の見直しを宣言した。
いわば1975年の原子力資料情報室から35年に亘る論争にけりがつきかけている。

投稿する

[1219] Re:震災報道

投稿者
関東在住。
投稿日
04/02 21:47

ネコに水道水をあげても大丈夫なのでしょうか。人間より体小さいので心配です。

ある人からみれば、ペットどころではない、たかがネコ、なのかもしれませんが、大切な家族の一員です。犬ももちろん。避難所や仮設住宅での受け入れ体制はごく一部であると聞きました。被災したペットを保護しようという署名運動もあるようです。
新潟中越地震のとき、ヘリコプターで避難する住民の方がスーパーの袋にネコを入れて抱えていた映像が忘れられません。

投稿する

[1221] Re[2]:震災報道

投稿者
等々力為五郎
投稿日
04/05 22:16

>関東在住。さん

いろんな動物病院のホームページやブログにペットへの放射線の影響について書かれているようです。
あまり無責任なことはいえませんが、いくつか見たところでは、犬や猫に関する学術的なデータが少ないため判断は難しいものの、人間に比べて身体が小さい分、飲む量も少ないのであまり過敏にならなくてもいいみたいです。
結局は獣医さんに聞くのがいちばんいいのかもしれませんけれども、ご自分でも調べられて、その上で水道水でもいいのかミネラルウォーターがいいのか、浄水器を使うのか判断されてはいかがでしょうか。
自分も昔実家にいたころ犬や猫を飼っていたのでお気持ちお察しします。

投稿する