「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.1230に関するツリー
- ▼-多選 石原慎太郎氏 [web多事争論編集委員] (2011/04/12 02:03)
- ├Re:多選 石原慎太郎氏 [yaburegasa] (04/13 10:19)
- ├Re:多選 石原慎太郎氏 [はざま つとむ] (04/13 17:24)
- ├Re:多選 石原慎太郎氏 [島田陽一(仮名)] (04/15 02:33)
- ├Re:多選 石原慎太郎氏 [荒角] (05/02 00:02)
- └Re:多選 石原慎太郎氏 [長文] (05/04 22:36)
- └Re[2]:多選 石原慎太郎氏 [tonbi] (05/09 22:15)
- └Re[3]:多選 石原慎太郎氏 [自由自在丸] (05/13 12:44)
[1230] 多選 石原慎太郎氏
- 投稿者
- web多事争論編集委員
- 投稿日
- 2011/04/12 02:03
「9年先にオリンピックやるんだという、刻一刻 復旧復興になっていくでしょう。そういう夢をもう1回持ち直すというのは日本人にとっていいことじゃないかと思う」
東京都知事選で
約260万票を獲得して4選を果たした石原慎太郎知事。
当選以降、改めて
東京オリンピックの招致に
意欲をみせた。
その石原氏に
あなたは?
[1234] Re:多選 石原慎太郎氏
- 投稿者
- yaburegasa
- 投稿日
- 04/13 10:19
石原氏は運の強い政治家ですね。新銀行で1400億の金を紙くずにしただけでも引責辞職ものなのに、そして3期目はレームダックとの評価さえあったのに、勢いのあった1期目の評価で3期目の総括がなされるのだから。
「4期は長い。多選は政治の硬直化腐敗を招く」と言っていたのは石原氏自身。その通りだと思います。
アメリカの大統領の2期8年を限度とするのはやはり見識ですね。権力の座に長くいると、彼の言のように硬直化腐敗を招くのは確実のようです。フセインもカダフィーもはじめは希望の星だった。
[1235] Re:多選 石原慎太郎氏
- 投稿者
- はざま つとむ
- 投稿日
- 04/13 17:24
都民銀行の不祥事、原発賛成、立候補者が出揃ったところで自ら出馬、オリンピック招致に熱中、あの人を馬鹿にした物の言いよう・・・かっては都民だったが、今は縁の無いところに住んでいる。それだけが救いだが、これでまた次の改選時まで「石原都政」が続くと思うと嫌になる。
[1238] Re:多選 石原慎太郎氏
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 04/15 02:33
少々乱暴な言い方をすると、この国に「政治家」と呼べる人はあまり残っていないと思われます。
筑紫さんが「東京都知事に…」という話があったようですが、恐らく彼は「政治家」たりえただろうと思います。
根拠は、「座標軸」という言葉にあります。行政官僚と政治家の違いは、これがあるかないかということだろうと思います。
私は、石原都知事の右翼的な「座標軸」は正直敬遠しておりますが、彼自身に「座標軸」があるということについては評価せざるを得ません。座標軸がないとどうなるかというと、今現在の民主党政権のようになってしまいます。
座標軸の有無を端的に言い表すと「『答え』が自分の中にあるか外にあるか」ということです。専門家と言われる人たちを集めて会議を開いたところで、答えは見つかりません。有権者にアンケートをとっても、同様に答えは見つかりません。自分なりの答えを持っている人が、その答えを専門家にチェックしてもらうということであれば、恐らく何らかの答えは出ます。
失望しているのは、石原氏が4選したことではなく、彼以外に「政治家」たりえる人が候補者に見つけられなかったことであります。例えば企業家のような「マネージャタイプ」の方が政治家としての素養を備えているかどうかは別儀であります。
[1269] Re:多選 石原慎太郎氏
- 投稿者
- 荒角
- 投稿日
- 05/02 00:02
石原氏に対しては、良い面悪い面両方併せ持つので、一概にどうだとは言えません。
が、これだけは言えること。
石原氏の評価が下がっているのは事実でしょう。
そんな石原氏が当選したのは、確実に 『他の候補者が明らかに石原氏以下だった』 からです。
で、『石原氏以下だった人たちよりも石原氏が評価された』 のはある意味自然です。
『自民以下だったにも関わらず意味不明な高評価を受けた民主が勝ったのが不自然だった』 以前の総選挙と対となった形ですが、自然と不自然を比べれば、自然なのが道理でしょう。
ワタミ社長が一番判りやすいかもしれません。
彼の掲げた政策そのものを間違いだとは言いません。が、彼の政策は、明らかに 『インフレ下でインフレ抑制のために行われるべきインフレ対策』 であり、デフレ下での日本では逆効果にしかなりません。デフレ下でインフレ対策を掲げてどうするんですか。デフレ下ではデフレ対策を掲げてくださいよ。
(今の日本がインフレに喘ぐ状況下ならば、私は確実にワタミ社長に賛同していました)
まぁ、ワタミ社長については、震災による有事下という状況でいきなり政治の素人に家事を任せられない、という心理もあったのでしょうが。
他の候補者も似たり寄ったりでした。
まぁ今回は、上にも書きましたが、震災による有事下でもありましたから、より経験のある人を選ぶ心理が働いたのも事実でしょうね。
とはいえ、結果としては予想していた通りでした。
冷静に都民が判断した結果、と言えるのではないかと。
[1277] Re:多選 石原慎太郎氏
- 投稿者
- 長文
- 投稿日
- 05/04 22:36
>荒角さん
>そんな石原氏が当選したのは、確実に 『他の候補者が明らかに石原氏以下だった』 からです。
仰るとおりだと思います。
より問題なのは、石原都政を批判する人が他の候補について全く言及しない点にあると思います。
反対するのであれば対案を出すべきなのに
終止石原さんを愚痴ってるだけでは駄目でしょう。
私は三選目以降の石原さんについて全く支持していませんが、
それでもこの候補者の中から選べとなれば、結局消去法になってしまうのではないでしょうか。
(私は都民じゃないですが)
石原都政を否定するならば対抗出来る候補者を育てる。
そういった自分の考えを反映できそうな政治家を育てるという観点が
今の日本にはないから多選が増えてるのかなとも思いましたね。
[1287] Re[2]:多選 石原慎太郎氏
- 投稿者
- tonbi
- 投稿日
- 05/09 22:15
部外者の私が言うのもどうかと思いますが、消去法で小池さんを応援しました。
ただ何を言えば彼が共産党だから。
石原さんはもっての外・・・
口が過ぎます。
[1297] Re[3]:多選 石原慎太郎氏
- 投稿者
- 自由自在丸
- 投稿日
- 05/13 12:44
>石原さんはもっての外・・・
>口が過ぎます。
って、そんなレベルで語ってたらどうにもなりませんね。
政治家としては主張の聞こえない人の方が問題だと思いますが。
tonbiが投票なさった小池さんなどは、ぼくからは全くビジョンや主張が見えてこなかったのですが。
都民ですがこれまでの選挙では一度も石原さんには投票していません。
ただ、個人的な考え方や方向性が違うので支持はしませんが、政治家としての石原さんはそれなりの魅力や実力はあったとは思います。
外形標準課税やロードプライシング、ディーゼル規制、新銀行、オリンピック招致・・、賛否はいろいろあるでしょうが構想を打ち出してそれを実現していく力は、政治家の中でもかなり強かったのではないでしょうか。
ただそれも以前の話で、都知事三期目にはほとんど斬新な構想も打ち出せなかったし、実行力の衰えも感じられました。
また今までは放言を繰り返しているようでいても戦略性が感じられましたし、自分と違う価値観へもそれなりの目配りや対応をしていたように思います。
最近ではそういう政治家として必要不可欠な柔軟さがなくなり、ただ頑固な老人が自分の主観を押し通そうとするだけの姿に見えてきました。
はっきりいって四期目の石原都政にはかなり不安を感じます。
とはいえ、他にこの人に任せたいと思える候補者がいなかったのも事実なのですが。