日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

No.1232に関するツリー

[1232] 震災争論

投稿者
web多事争論編集委員
投稿日
2011/04/12 09:09

日刊争論の過去バックナンバーが復旧するまで、
震災がらみの話しで
一言、二言、争論したい方は
この項目にどうぞ~。

投稿する

[1239] Re:震災争論

投稿者
木村
投稿日
04/15 23:12

震災の話ではなく原発の話なんですが・・・

いつまで東電が”対応”しているんでしょうか?
もちろん作業をするのが、東電というのはわかるんです。
しかし指揮権や責任は政府が持ったほうがいいんじゃないでしょうか?

特に、フランスやら、アメリカの専門チームも来たことですし・・・
というより今、指揮系統というか、組織図ってどうなっているんでしょうか?

そして、対応しているお金はどこが出しているんでしょうか?
なんとなく東電のような気がします。
もちろん税金使われるのは癪ですが、政府の予算でないとできないこともあると思うんですよ。

それこそ、ドーム球場のような形で原発を覆うみたいなことはできないでしょうか?換気をしつつ、空気はフィルターをつけてやればいけるような気もします。
当然予算は、兆とかの単位が使われる可能性はあります。ですので、それを企業である東電にやれというのは荷が重過ぎるような気がするんですよ。

しかし国ならば大丈夫だし、また音頭をとれば、資材の調達から作成までそれなりに早くできるような気もします。

なんといいますか、”汚染水の対応”を東電がやっているという状況が、なんと言うか腑に落ちないんですよ。
”放射能汚染された水の処理”は、東電以外で専門的にやっている企業が日本にあったはずですし、それがあるから原発の輸出を国策として行っていたはずなんです。

そのことに対し誰も突っ込んでいないというのもなんかいやな感じなんですが・・・

皆さんどう思います?

投稿する

[1241] Re:震災争論

投稿者
くらりん のぶこ
投稿日
04/16 16:37

東日本大地震と阪神淡路大地震と比較している記事がありますが、地震の性質が違うと思います。

比較・参考にするのであれば、スマトラ沖大地震にしたほうがいいと思いますが?

地震の規模・津波被害 東日本大地震に近いと思います。原発は別の話になりますが。

投稿する

[1242] Re:震災争論

投稿者
守 秀治
投稿日
04/18 17:12

震災被災者への国による補償を考える:
民主党によるバラマキ政策に対する批判が多かったが、被災者に対する国による補償をどう考えるべきだろうか。東電の原発事故は人災の面が主であり、東電及び建設を認めた国、恩恵に預かった地方自治体・住民による補償とすべきと思う。しかし、地震、津波による被害はこれとは区別すべきと思う。自己責任の面があるのではないか。自己防衛として、それなりの耐震設計した建築、構造物は被害が軽減されている。過去の言い伝え「これより下に家を建てるべからず」を守り、津波から逃れた家もあるとの報道があった。これこそ人間の傲慢さを戒める知恵であり、それを守らなかった人間への天罰と考えられないか。天災を含め、事故・事件に対して、取り得る限りの自己防衛を果たすべきであり、他人、国に頼る甘えが強すぎないか自問自答すべきと思う。

投稿する