「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
[1236] レベル7
- 投稿者
- web多事争論編集委員
- 投稿日
- 2011/04/14 01:01
福島の原発の状況は
国際的にもみて
最高のレベル7の危機レベルに。
そんな中、
イギリスの科学誌「ネイチャー」が
福島の原発の後処理について
「(原発を)封鎖して100年待つしかない」という
複数の専門家の意見を掲載。
福島に望みはあるのか...。
誰かに
語っていただきたい..。
[1240] Re:レベル7
- 投稿者
- 兵藤
- 投稿日
- 04/16 01:14
私はネイチャーの福島原発の後始末についての専門家の
意見を読んでいないし、また読んでいたとしても分らないと思います。
そして東芝の10年+αの後始末の計画も詳細を
説明されても分らないと思うし
結局のところどの専門家の意見を信用するかなのだと思います
(今回は「誰」が正しいかよりも「何」が正しいかを判断するのが
厳しいと感じています)。
福島原発事故の深刻さを痛感したのは、YouTubeにUPされていた
「ニュースの深層」で後藤政志氏が原発の構造や事故の経緯について
説明しているのを視聴したあとでした
(それで買いだめなどの行動の理由が理解できました)。
そして原発はその説明通りどんどんおかしくなって、今となっては
原子力村の一員の保安院や東電、それに連なる御用学者よりも
原発の現状についての情報では、はるかに信用しています。
原発とか複雑なシステムで構成されているものは
それに精通している技術者が説明のクッション役になってくれると
理解できます。
それに原発とか根本的に制御を外れれば深刻な事態を招くものに
ついては「最悪」を想定した方がより安全である事も今回のことで
学びましたし、後始末に100年は大いにありうる数字だと思います。
ただ、ネイチャーに投稿した専門家も東芝の技術者も福島原発の
現状についての詳しいデータが無い中での数字でしょうから
おそらくはその両者の数字の間が妥当な所なのでしょうか。
ロボットとかの技術革新もありそうですし。