「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.1237に関するツリー
[1237] 震災復興税
- 投稿者
- web多事争論編集委員
- 投稿日
- 2011/04/15 00:29
政府の「復興構想会議」の議長が
震災からの復興財源として
「震災復興税」の創設を提言したそうです。
「復興のために要する経費は、
神戸の比ではない。
そういうことを考えると、
国民全体で負担していくことを
視界に入れないといけないのでは」
という理由からだそうです。
いかがでしょう。
[1254] Re:震災復興税
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 04/27 01:29
「復興構想会議」の議長がまずやるべきなのは、復興の内容を議論することであります。そこで必要な予算規模が出てきて、国民負担の額も明らかになるのですが、そこを等閑にして「まず財源」というのは完全に本末転倒であります。
ちなみに「復興の内容」が、また低い土地に街を作るというものでないことを願っておりますが、報じられている内容を見ておりますと、どうも懲りていないようであります。
[1268] Re:震災復興税
- 投稿者
- 荒角
- 投稿日
- 05/01 23:47
デフレ不況下の日本の過去に、増税で景気が良くなった事実なんてないのになぁ。
そもそもその復興税とやらの法案を作り、法案として提出し、通り、施行され、実際に税金が政府に入ってくるまでどれだけ被災者や被災地は待たなきゃならないんでしょうか。入ってくる金額を事前に試算し、同額を先に復興資金へ出すのでしょうかね。
自分達が所属する政府内の埋蔵金すら試算と現実が違ってたのに、その資産は当てになるの? そして試算が違った場合はどうするの? 『税金を納めなかった(消費税のような形なんでしょうから、消費しなければ納める税金もありません)国民が悪い』 なんて責任を転嫁するのでしょうかね。
消費税を増額して、前年度より税収が増えた事実はありません。
見事なまでに国民消費行動が下がり、売上が落ちた企業からの法人税収が減り、国民に支払う給料が減って所得税収が減り、当の消費税収すらも、消費税が増額された当初こそ増えたものの、給料が減ったりリストラされたりした国民が翌年以降にさらに消費を減らして消費税収も翌年以降だんだん減っていく。この繰り返しですよ。
そんな状況になって、果たして企業や国民が今と同じだけの支援ができますかね。結局、めぐりめぐって被災地・被災者への支援を減らす事になるだけで、結局は 『被災者見殺し推進税』 になるだけでしょう。
復興のための負担が、じきに復興を遅らせる原因になるのが目に見えている増税論には賛同などできません。
[1286] Re:震災復興税
- 投稿者
- tonbi
- 投稿日
- 05/09 22:11
一応理解します。
一応というのは先ずすべきこと、一つに地方・国会議員を半分に減らすこと。
二つに地方・国家公務員の削減。
ある程度国の規制を外すこと。
それが出来ないようでは。
特権は外したくないでしょうね。
国民投票できないでしょうか。