「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.1279に関するツリー
- ▼-浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [編集委員] (2011/05/09 09:49)
- ├Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [長文] (05/09 20:26)
- ├Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [tonbi] (05/09 21:10)
- ├Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [等々力為五郎] (05/11 00:24)
- ├Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [木村] (05/13 05:28)
- ├Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [島田陽一(仮名)] (05/14 13:48)
- │├Re[2]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [金平茂紀] (05/15 05:55)
- ││└Re[3]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [島田陽一(仮名)] (05/16 21:53)
- │├Re[2]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [傑作かな] (05/16 20:56)
- ││├Re[3]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [島田陽一(仮名)] (05/18 04:03)
- │││└Re[4]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [金平茂紀] (05/19 10:36)
- │││ └Re[5]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [島田陽一(仮名)] (05/19 23:40)
- │││ └Re[6]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [傑作かな] (05/25 22:29)
- │││ └Re[7]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [島田陽一(仮名)] (05/28 10:52)
- │││ └Re[8]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [傑作かな] (05/31 22:47)
- │││ ├Re[9]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。 [島田陽一(仮名)] (06/02 02:39)
[1279] 浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 編集委員
- 投稿日
- 2011/05/09 09:49
菅首相は、中部電力に対し、静岡・浜岡原発の安全対策が完了するまで、すべての原子炉の運転停止を求めました。一方で他の原発に対して停止は求めない姿勢です。
これを英断とする評価の一方で、安全な筈の原発で未曾有の事故が現実に起きた以上、浜岡に限らずすべての原発で「想定外」への備えが完了するまで運転停止すべきという観点から、菅首相の政治的なパフォーマンスに過ぎず、本質的な問題解決へのアクションではない、という批判もあります。
さらには、浜岡停止は、産業や生活の停滞を招くとして、現状の原発は停止せず早急に安全対策を進めるべき(つまり今日明日に、想定外の事態が起きた場合のリスクは仕方がない)という現実的な主張もあります。
皆さんはどうお考えですか?
[1280] Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 長文
- 投稿日
- 05/09 20:26
私は評価します。
特に全部の原発を一気に止めるのではなく、浜岡だけを先行して止めるというのは
十分に現実的な対処だと思います。
東日本大震災後に、東海地震の起こる可能性は
時期を定めなければ100%と言い切る専門家の方も出てきていますから
その中で浜岡原発を止めるというのは決断として評価できるものだと思います。
勿論、菅さんの今までの行動から考えれば
これは政権延命の為のパフォーマンスでしょうね。
ただ、大地震が再び考えられる現状ではパフォーマンスであれ
決断することは否定されることではないと思います。
ただし、これを「英断」と言い切るのは時期尚早でしょう。
問題は決断後にどう行動しフォローするかです。
この「後の行動」については菅さんだけでなく民主党に対して
私は全く信用を置いていません。
今までも「大きなことを言う→グダグダして→前より悪い状況に」といった流れは
呆れるくらい見ていますから。
今回も根回しせずに発言したことが伝えられていますが、
ここからが政治家としての本領を問われる場面になるでしょう。
原発を止めたとしても、廃炉にするにせよ長い時間不安定な状況には変わりありません。
電力供給も不安定になることが予想されますし、
震災後景気が悪化する中で、更にダメージになる可能性もあります。
これらの状況から考えれば決断だけを見て「英断」だというべきではなく、
その後の行動を含めて判断して初めて「英断」といえるのではないでしょうか。
もう一つ懸念されるのが、今年も猛暑になることで熱中症による死亡が増えることです。
新聞社の中には「昔の生活では電気をつかってなかった。だからエアコンなしでも大丈夫」
と呑気で他人事な意見を述べているものもありましたが、
去年熱中症で亡くなった方が大勢おられて、
その為メディアが「エアコンを使って」とアピールしていたことを忘れたのでしょうか。
原発を止めれば皆ハッピーとなるわけではありません。
原発イデオロギーのような形で原発の存在自体が焦点になってしまっていますが、
本来はその周辺の影響を含めて冷静に慎重に議論されるべき事柄のはずです。
私は今回の決断を評価しますが、一方で菅政権を信用しているわけではなりません。
菅さんが覚悟を決めて、己の私欲を捨てて行動されることを望みます。
[1281] Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- tonbi
- 投稿日
- 05/09 21:10
英断です。
ただよく分からないのがこれから来るかも知れないという地震です。解らないということは決断すべき。
普通の地震とは違う、関東大震災の時のようでもない。
原子力と言う不安です。後々何代にも渡って被害が起きるということです。広島・長崎を忘れている。
推進者はご自分の隣に原発を建設するなんてことは思わない。
困ると言って反対する。エゴではないか。
不便を選ぶか命を盾にした効率を選ぶか。
日本は地震国だということを忘れてはいけません。
[1289] Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 等々力為五郎
- 投稿日
- 05/11 00:24
私は英断というより、やむにやまれぬ決断だったと思います。
福島原発が停止している上に、浜岡原発まで停止すればますます今夏の電力供給は危うくなるでしょうし、雇用の問題だって出てくる。
一時的に支持率が上がったからといって猛暑で死者が出れば世論からは非難囂々だし、政権与党にとって電力業界や財界を敵に回していいことなんかあるはずがない。
それでも「浜岡だけはとめないと、やばい」(10日付読売新聞2面 ”「なぜ浜岡だけ」理論武装が必要だ 極秘協議”)という政権内の共通認識にいたったのでしょう。
3月11日の昼まで、その日に地震が来るなんて誰も考えなかった。だから今日決断しなくてはならない。国民の生命を守るとは、そういうことではないでしょうか。
何か決断しても「どうせ支持率ほしさのパフォーマンスだろ?」なんていってたらそれこそ、政治家なんて何もしないほうがお得な商売になってしまいます。それは日本の政治を蝕む一番怖いことです。
[1292] Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 05/13 05:28
この話をする際に一番気になるのが、停止すれば安全になるかどうかということです。
停止さえしていれば、安全だという仮定は、残念ながら福島第一原発4号機によってすでに打ち砕かれています。
安全性がどれほど上がるのでしょうか?
想定している東海地震の規模がどのようなものかわかりません。
それによって、浜岡原発がどのような状態になるかをどういう風に想定しているのかわかりません。
しかし重要なのは、”原発がどうしようもないような状況になる前に、何とかすることができるか”なわけです。
停止状態にすれば、どうしようもない状況になるまでの時間が少しは延びる可能性があるというのは間違いないでしょう。
しかし、その間に何とかすることができなければ意味はないわけです。
何とかできる可能性をあげるためにしなければいけないのは、”備え”なわけです。
必要な機材をどれだけ作りそれを必要な場所の置き、保守できるかが必要なわけです。
それをするためには、製造が問題なくできる環境が必要であり、流通がきちんとうごいている必要があり、経済活動が活発である必要があるわけです。当然それを支える為には、今まで以上の電力量を安定して供給する必要があり、そのためには原発が必要なはずです。当然今日明日にでも、稼動可能な代替エネルギー案があれば、問題はないですが・・・
代替エネルギーがない以上、原発を停止して高まる安全性というメリットと、原発を停止して遅くなる安全対策のデメリットをきちんと考えてもらわなければいけません。
今回の原発停止要請は堤防ができる2から3年間ということらしいですが、原発が止まることにより堤防の完成にそれ以上の時間がかかるかもしれません。少なくても工事の遅れの”言い訳”に使われることはあるでしょう。
これは運の問題ですが、堤防が完成が遅れた場合、本来のスケジュールなら完成しているが、現実には完成していないときに地震、津波が来た場合、これほど悔しいことはないわけです。
さらに危機感の問題です。
”原発を停止した”これはあたかも何かが成し遂げた結果であり結論のように思えます。
しかし、廃炉にし、使用済み核燃料を何とかしないと根本的な解決にはなりません。
根本的な解決ができていないのに、あたかも解決したような感覚になっている時というのは一番危険ではないでしょうか?
停止した原発に対して、廃炉にすべきという風なニュースをどれだけ報道するかという気がします。
かつて共産党が原発に対し、安全対策をもっとすべきという提案を国会で言っていたことを最近知りました。せめてそのとき相撲の八百長程度の規模で報道していれば、世論は動き、国は原発の安全対策をもっとやっていたのではないでしょうか?
そういうことを考えると、テレビ的に盛り上がるような状況でなければいけないのではないでしょうか?
今後原発に対する方法は2種類あると思うんです。ひとつは、原発廃止、もうひとつは原発推進
原発廃止をするには、代替エネルギーなどが問題もありますが、それ以前に今ある原発をどうするか?という大きな問題があります。
廃炉にするのはいいですが、使用済み核燃料などはどうするべきなのか?
日本で対応するのは無理だといって海外で引き取ってもらうのでしょうか?
当然原発推進にしても、いろいろと問題はあります。
それなりの予算があるにもかかわらず、それなりの成果が果たしてあったのかどうか、は分かりません。
単純な原発廃止というイデオロギーと戦うことや、原発廃止を理由にして利権を開発することのみに努力を払ってしまう可能性があります。
しかし私は、放射能を安全に活用できるような技術を作り、いかに安全性が高い原子力発電所を作るかというのが、今回の原発事故を起こした世界に対する償いではないのかと思います。
当然内情は分かりませんし、更なる政治的な駆け引きや、財界やら、いろんなところの考えがあるのは分かります。
しかし少なくても英断というからには、どちらを選択したかが分からなくてはいけない。
あたかも原発廃止という選択をしたかのように見えますが、残念ながら、原発停止という状態で急場をしのごうというように見えます。
結局は本質的な問題解決を遅らせるもしくは、見えにくくしているかのような気がします。
停止すれば安全という考えでこの選択を英断と評価している人がいて、原発停止を結論とするような報道がある以上、英断と評価することは不可能ですね。
最低でも、原発廃止であれば、代替エネルギー開発研究の予算増額、既存の原発処理の工程作成、こういったものが着手され始めていれば、英断と思います。
原発推進であれば、原子力エネルギーの予算増額、および保障などの見直しでしょうか。
当然、難しいものばかりですから、いきなり着手するというのは無理があります。”千里の道も一歩から”という言葉もあります。
しかし残念ながら、今回やったことは同じ場所で地団駄踏んでいたのが偶然原発廃止の方向に足が向いていたように思えるんですよねぇ・・・
もう一度仕分けが行われ、”停止して電力を供給しない原発に予算が必要ですか?”と襟立てた人の一言で、浜岡原発の安全対策の予算が縮小なんてことがなければいいんですが・・・
[1298] Re:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 05/14 13:48
「議会制民主主義 は、期間を区切った、あるレベルの独裁を認めることだ」
と言ったのは、今の総理だそうです。前後の文脈が分からないので真意も不明です。ですが独裁というきわどい発言をあえてする人が行政府の長でありますから、今回のこともさもありなんと感じられます。
結局、決断というものはその結果がどう転ぶかということももちろん重要なわけですが、その意思決定プロセスも同じように重要であります。
それは、今回の決定が「インスピレーション」によるものなのか「論理的に説明が可能なプロセスを経たもの」なのかの区別がつかないからです。
ビンラディン殺害の「ジェロニモ」作戦で、ホワイトハウスに大統領以下閣僚や関係者が集まり、作戦の状況を見守っていたシーンが写真で公開されていました。
最高責任者の決断は「孤独な作業」とは良く言われますが、オバマ政権が公開したあの写真は彼が「孤独な責任者」ではないことを強調するための努力のあらわれだったと思われます。私たちの総理はそういった努力をしているのか疑問が残ります。
[1299] Re[2]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 金平茂紀
- 投稿日
- 05/15 05:55
原発城下町の浜岡地区を取材してみて、
いろいろなことを考えさせられました。
なぜか鎌田慧の『自動車絶望工場』を思い出しました。
それと、地震学者・石橋克彦の主張が、どのような力によって、
具体的には誰と誰によって学会から排除されていったのか。
このことを検証する必要性を感じました。
あとは、日本の裁判所の非力さ、限界ですね。
日本の原発訴訟において、裁判所がこれまで認定・追認してきた
原発の「安全神話」について、
当該裁判官たちは今どのように感じているのでしょうか。
たとえば、浜岡原発訴訟の静岡地裁一審判決文などを読むと、
裁判所とは一体何をするところなのか、という諦念にも似た感情が
湧きあがってきました。
英断か、それとも…?
「国策」の転換点という意味では、浜岡が止まった意味は
大きいと思いますが、
今後、城下町の住民たちへの丁寧な説明が必要だと思いますけどね。
[1302] Re[3]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 05/16 21:53
宋文洲さんという、日本でIT企業を立ち上げて成功させた中国人の方のメルマガに、たまたま今回のテーマについて書かれていたので、リンクを貼り付けてみました。
http://www.soubunshu.com/
簡単にいうと、「菅首相に対する批判の質が低い」ということを述べています。
最初から、具体的な議論をする気はなくて、批判が目的になっているということだと思います。
「お前はダメだ」という結論から入るいわゆる「ケンカ論法」です。
ある意味、国会の論戦が空しく感じる理由も同じだと思いますし、菅さん自身も同じ手法を使うことがあるので因果応報という気もしますが、それ批判する側も同じ手を使っていてはいつまで経っても実のある議論にはならないと思われます。
金平さんが、原発に絡む問題を複数指摘されていますが、こういったことを一つ一つ具体的に論じていく必要があるという、そういうことだろうと思います。
[1300] Re[2]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 傑作かな
- 投稿日
- 05/16 20:56
論外 もちろん英断(というか当然の決断)にきまっている。
「世界」5月号をよめば理路整然と説明がつく。
なぜ「浜岡」であって他ではないのか地震学者や心ある原子力工学者では、充分な説明がつきます。
[1303] Re[3]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 05/18 04:03
ご意見ありがとうございます。多少誤解があるようなので、補足まで。
私は菅首相の決断そのものについては、論評していません。すなわち、彼の決断そのものについて「良い」「悪い」を言ったものではありません。
傑作かな さんが
>「世界」5月号をよめば理路整然と説明がつく。
といみじくも言っておられますが、もし一国の首相の決断の根拠を知るために、ある出版社の雑誌を読まなければならないとすれば、正にその状態が私が問題だと思っているところです。雑誌などを読まなくとも良いように、政府発表自体に考えを盛り込むべきです。
私が言いたかったのは
-政府の発表の仕方について、もっと工夫が必要ではなかったか
-ましてや常日頃から「独断専行」と非難されることが多い方ですから
というコトであります。
昨日まで「安全だ」と言っていたものについて「やっぱり危険だ」と転換するわけですから、その点について「浜岡原子力発電所の置かれた特別な状況」などという言葉で曖昧にするのではなく、説明を尽くすべきだと思われます。浜岡原発は急に「特別な状況」に変化したわけではありません。
こうやって現状認識を目立たないように少しずつ替えていくやり方(福島原発のメルトダウンもそうですが)自体に、これまでの原発に関する問題の本質があると思っております。
[1305] Re[4]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 金平茂紀
- 投稿日
- 05/19 10:36
うーん、
浜岡原発が政府の要請によって運転が止まったという事実は
推進一本槍だった国策の方向転換の兆しであることは
間違いないでしょう。
それを受け入れず、
「愚民化政策」だの、決定プロセスに問題があるだの、
挙句の果てに、やはり菅の首を挿げ替えろとばかり絶叫している人々、
政治ヒョーロンカの仕草をみていると
正直、吐き気を催します。
そういう人々とは、「3/11」以降は、
きっちりと決別しなければならないのではないか、と考えつつ、
しかし、それらの人々とも話をしていかなければならない、
と自らに言い聞かせているつもりです。
排除ではなく、巻き込み ですね。
ただ、言葉、行動にチカラ、魅力がないとダメですね。
その意味で、清志郎や、栗原貞子や、高木仁三郎は
説得力があったと思います。
[1306] Re[5]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 05/19 23:40
なるほど。
分かりました。
金平さんの「多事争論」と筑紫さんの「多事争論」とでは、意味が随分違いそうに思えてきました。(本物の金平さんであればですが)
「吐き気」や「決別」や「排除」といった、ある種決定的な言葉を使っていると、争論相手は去っていくでしょうね。
筑紫さんはここら辺の言葉遣いについて、センシティブではなかったですか?
[1316] Re[6]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 傑作かな
- 投稿日
- 05/25 22:29
吐き気はおかしいかな?
この期に及んで、「エネルギー施策からの観点から・・・」なんて議論を聞くことは、耐えられない。いま専門家の間では、「太陽光発電は、発電の振幅幅が大きく安定供給にならない」てな議論がなされている。
1個の振幅は大きくとも無数に近い太陽光発電が設置されれば振幅も限りなく0に近づく、こんなことが理解できない専門家を相手にし、時代は変わったということを認識しない議論にそれこそ「吐き気」を催すのは止むを得ない。
注 世界5月号はすぐにでも確認できる資料という意味で記載しましたが、「浜岡原発」については設置当初から東海地震への耐震性が疑問視されていました。その意味で、福島第一原発以上に危険な原発といわれていました。
[1318] Re[7]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 05/28 10:52
こちらの書いたことに対して、なぜ、ここまで論点のずれた反応が返ってくるのか。しかも横レスで。
そう考えた時に、その原因は「言葉遣い」と関連があるのではないかと思い始めております。
「吐き気」や「論外」などと言った極端な言葉を好んで使う方々や、説明を省略しがちな方々には、ある種「独善」の香りが漂います。自覚しているかどうかは別として、自己の正しさを当然だと思っている人は、他者に対してそういう言葉を使う傾向にあると思われます。また、だからこそ相手の論点とは無関係な、自分の主張を書いてしまうのだろうと思われます。
筑紫さんは、著書の中でご自身を「怠惰な不可知論者」と評しておられました。不可知論とは哲学的な意味や宗教的な意味があるようですが、一括りに言うと「人間は絶対的な真理(THE GOD)について知りえない」というものだろうと思います。実はこのことと「多事争論」とは関係が深い。絶対的な正義を自覚する人にとって「自由の気風」はありえないからであります。
とここまで書いてきましたが、恐らく「精神的な一神教」である方々にとって、この書き込みはやはり理解できないであろうと思います。筑紫さんは「不可知論者」であったがゆえに「ノンポリだ」と攻撃されることもあれば、信頼を得ることもあったようですが、このサイトにおける「不可知論者」の肩身の狭さを感じる今日この頃です。
[1322] Re[8]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 傑作かな
- 投稿日
- 05/31 22:47
「いま総理の首を挿げ替えろ」という論理に、反吐を感じないほど無神経なのかな。
自身の行った行為に反省もせず、いまあなたが為政者なのだから「我々の選挙民に超法規的倍賞を考えてくれ(自民党議員)」、「想定外の事態が起こった。憲法の想定しない事態が起こるやも知れないから、憲法改正に向けて議論を進めよう。(自民党石波氏)」
原子炉は坂道に置かれた大きな車だ。必要なのはたくさんのブレーキだけ。アクセルはいらない。そのブレーキが全部壊れたら暴走してとまらなくなる。(池澤夏樹)
いま、「良き貧しき国の再生を」願わずいつ願うのか。過去の亡霊には引っ込んでもらおう。
[1323] Re[9]:浜岡原発停止。英断か、それとも・・・。
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 06/02 02:39
> 反吐を感じないほど無神経なのかな。
> 過去の亡霊には引っ込んでもらおう。
「上から目線」が過ぎて、もはや「神降臨」という感じです。
私が予想した通りの「人となり」であるようなので、「言っても無駄」かなとは思いますが、初歩的なマナーを連絡します。
まず、「横レス」は基本的にやめてください。
私が金平さんに書いたコメントに対して延々と食いついてきていますが、そういうのを「横レス」と言います。割り込まれる側の気持ちになって下さい。
次に、それと関連しますが、私の意見と直接関係のない主張を展開するのであれば、私のコメントに対するレスではなくて自分で独立したコメントを起こしてください。No.1279の編集委員さんに対するコメントという形でお願いします。そこには私はレスをしません。どうぞ好きなだけお書きください。
No.1271でも私のコメントにレスを付ける形でご意見を書いておられましたが、やはりレスにする必然性が分かりません。極力絡まない方向でお願いします。