「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.1400に関するツリー
- ▼-『復興大臣』 [WEB多事争論編集委員] (2011/07/12 03:24)
- ├『復興大臣』つづき [WEB多事争論編集委員] (2011/07/12 03:20)
- └Re:『復興大臣』 [木村] (07/27 05:02)
- ├Re[2]:『復興大臣』 [ニノミヤアヤコ] (07/30 00:53)
[1400] 『復興大臣』
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員
- 投稿日
- 2011/07/12 03:24
長文さんより
松本前復興大臣について、
『復興大臣』というポストそのものについて、
そしてこのニュースを伝えるマスコミについて、
ご意見をいただきました。
+++++++++++++++++++++
あの一連の騒動で私は政治家の言葉を伝えるメディアの姿勢に対して
今一度疑問を強くしました。
以下4点ほど気になった点を書きます。
1.復興大臣というポストはここまで軽いものだったのか?
復興担当大臣は、今後の復興を最前線で担う大切なポストであって、
そこに誰が就任し、どう行動するかという話題は極めて重要なもののはず。
スマトラ島沖地震の際、
復興庁を創設し強い権限を与えたことで復興のスピードが段違いに上がったという
記事を読んだことがあります。
日本でも復興庁の創設が企画されていますが、
復興担当大臣は復興庁の道筋を作るためのポストでもある。
それほどのポストに最初に就いた人物が、言わば投げ出すように辞めてしまったことに対して
メディアの怒りが足りないように感じます。
まるで「厄介な話題がなくなってよかった」とでも言うかのように
サラッと終わらせてしまったことが私には納得できない。
辞めれば一区切り付くのは確かですが、
ポストの重さを考えれば、松本龍さんの責任は大臣を辞めて済むものではないと思いますし、
今のメディアの伝え方では、復興大臣というポストの重要性を全く感じられません。
2.松本龍前大臣が就任する際に何故もっと情報が出てこなかったのか。
最初の話題とリンクしますが、復興担当大臣という重いポストに最初に就く方が
一体どんな人物なのか、メディアはほとんど報じてなかったように感じます。
伝えられたのはサングラスの件と「民主党も自民党も公明党も嫌いです」という言葉だけ。
彼は防災担当大臣としてあの大震災でも行動していたはずなのに
就任時に、その評価が全くされていなかったことを私は覚えています。
どのメディアも松本さんについて掘り下げなかった。
この騒動の際に、「防災大臣時代にほとんど活動していなかった」という情報を見ましたが、
メディアは騒動後も触れないままでした。
あれだけ「復興が遅い」と不満を漏らしていたマスコミが
防災担当時代の話にほとんど触れないというのも気持ち悪いものです
まぁ直に辞める菅内閣の大臣ですから、伝える必要性も感じなかったのかもしれませんが。
++++++++++++++++(つづく)+++
[1401] 『復興大臣』つづき
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員
- 投稿日
- 2011/07/12 03:20
+++++++++++++++(前項目よりのつづき)
3.地元東北のローカルテレビが一連の発言を伝えてなければどうなっていたか。
私が最初にこの件を報じているのを見たのはフジテレビです。
サッカーのシーンと「東北はどの市がどの県にあるのか分からない」というシーンを
報じていましたが、宮城でのオフレコ発言は一切流していませんでした。
私は「東北の市云々」発言に驚いて(後でこの発言がジャブでしかないことをしりましたが)
ネットで報じられるニュースを調べましたが、
朝日新聞が少し厳しめに報じている程度で、その朝日ですらオフレコ発言は報じていませんでした。
この時点でも私は松本さんが大臣としてふさわしくないという感想を抱いていましたが、
絶対に辞めるべきだという感想は持っていませんでした。
決定的に変わったのは、深夜にYoutubeで東北ローカルテレビのニュースを見てからです。
見た瞬間に「これは辞めざるを得ない」と思いました。
皆さんもあの動画を見てなければ辞めるべきとは思わなかったのではないでしょうか。
これは私の妄想かもしれませんが、
もしあのYoutubeの動画が流れていなかったら、マスコミは事実を報じず
「なかったこと」になっていたのではないかと思うのです。
事実、あの動画以前に書かれたであろう翌日の新聞各社の記事では
大きな扱いではなく、また松本大臣が辞めるべきという意見もほとんどありませんでした。
私はネットの影響をそれほど評価していませんが、
今回の件は尖閣事件とならんでネットがメディアを動かした事件であると思っています。
もし動画が流れていなければ…果たして我々は事実を知りえたでしょうか?
4.一連のオフレコ発言の扱いが小さいのは何故か?マスコミは怒らないのか?
一番の疑問はこれです。
「書いた社は終わりだから」という一言に対して、異常に静かなマスコミの皆さんですが、
どうしてもっと怒らないのか、さっぱりわかりません。
理由として考えられるのは
・ただの冗談だと思った
・実はよくあることで、脅され慣れてる
・国民に伝えるほどじゃないと判断している
この辺りだと思われますが、どれなんでしょうか。
言論の自由を封じるような発言に私などは思ってしまうのですが、
業界ではよくあることなんでしょうか。
番組によっては、「松本さんはあんなことを言う性格じゃなかった」とか、
「松本さんは昔からあんな性格だけど悪気はない」という話を伝えたり、
(この二つの擁護は全く真逆のことを言ってるのが笑えますw)
或いは、村井知事が進めている特区に反対だったからあんな態度になったという
松本前大臣の言い分だけを報じたりしていましたが、
漢字の間違いや絆創膏で楽しげに騒ぎ続けていた同じマスコミの皆さんとは思えないほど、
ずいぶんバランスを考えられてるなぁと思いました。
私から言わせれば、直立不動の達増知事に気を良くし、
待っていなかった村井知事に臍を曲げて恫喝する、
松本龍さんはその程度の人です。
あの言葉遣いや態度を動画で見れば、なんの深謀遠慮もないことは明らかです。
どんな擁護も入りようがないのに、マスコミの皆さんはずいぶん頑張ってるなと思いました。
私は今回の件で、マスコミに対する失望を深くしつつ、
一方でネットの影響力というものも考え直さなければいけないなと思いました。
政治家の発言力というものも重要ですが、
それを伝えるマスコミの姿勢というのも重要じゃないでしょうか。
+++++++++++++++++++
このご意見について、皆さんで考えてみませんか?
[1419] Re:『復興大臣』
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 07/27 05:02
実際の松本氏が、どのような方かはわかりませんが、今までの報道から考えてみたいと思います。
今まで、防災大臣として復興に参加されています。そしてその約三ヶ月の評価が、”熱意がある”、や”被災した市長や町長の話をよく聞いてくれる”ぐらいしか報道されません。
知事との会談を見ましたが、”国はいろいろなツールをすでに用意している”だの”頼るべきことは頼れ”と、かなり”風呂敷を広げている”と取れるようなことをおっしゃっていました。
だいたい、知事に対して”地元から特区構想のコンセンサスを得ろ”という発言自体が私には信じられません。
被災したからといって、地元の人が何の要望も出さず合意などできるわけがありません。
被災された方も要望要求などがあります。それに対して県でそのすべてが用意できるわけがありません。では誰が用意できるか?というより用意するために誰の了解が必要か?といえば国のはずです。
石原知事や橋下知事が、カジノ構想やらの特区に関してなぜ国と相談しているかを考えれば、当然のことですが、国がどれだけの要望を聞くか、予算をとれるかなど方針を打ち出さなければ、話は前に進みません。
その方針がまったくといっていいほど固まっていないのが今の政府であり内閣でないでしょうか?
その内閣の一員である大臣が本来言っていい言葉ではないと思うんですよ。
あくまで私の判断ですけど、広げた風呂敷の処理を知事にさせようというように見えたんですよね。なんというか、安請け合いをして実際の作業をしない人のような気がします。
もちろん、実際の作業をほかの人にきちんと振れる人であれば問題ありませんが、現在の状況でそれができるかといえば、難しいと思います。
もし松本氏が復興大臣を続けていれば、今後すぐに知事からさまざまな具体的な申請や要請が出ていたでしょう。
それを果たして、どれだけ今の内閣が対応できるでしょうか?
まさしく、そのとき松本氏に”俺の面子をつぶすつもりか?全ての要望に対応しろ!”と管氏やらほかの閣僚に知事に向かったような口調で迫ってもらえれば、面目躍如と判断もできたでしょう。
そのやり方が正しいか、また政治家として正しい姿かは別の話として、そうすればまだ今の停滞しているこの状況を何とかできたかもしれません。
しかし大臣を辞めてしまった現在、判断としては、
”どうせ腰掛のつもりでやった防災大臣なので、いい顔しようとしてどんどんいろんなことを安請け合いをした。
しかし思いもよらず復興大臣をやらされることになった。
その結果やらないでいいと思って安請け合いをしていた問題をやらなくてはいけなくなった。
その埋め合わせを知事に押し付けようとしたが、その結果態度がでかいということで、えらい反発を食らった
しかしその状況を渡りに船とばかりにやめてしまった”
という風に見えるのは仕方がないのではないでしょうか?
少なくても、私はまんまと逃げられた。と思っています。
こういう、客やら上役やらにいい顔して、偉そうにできる部下や、協力会社の人間に無理難題をやらせようとする人間というのは、社会にたくさんいます。
私の経験ではそういう人間には、やっていることを衆人環視にさらして、逃げられなくして仕事をやらせるという方法が有効です。
実際、一部の政治コメンテーターやらは、そういった考えで、やめさせないようにフォローに見える説明をしていたように思います。
巨大掲示板で話題になっていましたが、テレビのあるコメンテーターが”管総理は一般の人間より能力が劣る”とおっしゃったそうです。
ある意味賛成ですが、少なくても組織の運営に関して、今の閣僚すべてが、一般の人間より能力が劣ると判断できるような気がします。
まず、今の復興大臣は何をやっているのでしょうか?
またセシウム牛云々で表に出てこなくてはいけないはずの、消費者及び食品安全担当大臣は何をやっているのでしょうか?
おなじく厚生労働大臣は何をやっているんでしょうか?
能力が足りない人間は何をやっているか、きちんと見守ってあげる必要があります。
それができるのは、マスコミだと思うんですよ。
もちろん”できること”と、”やるべきこと”が違うのはわかっています。そして”やりたいこと”とも違うというのはわかっています。
そして”できること”でも営利団体である以上商売相手やらの嫌がることはできません。怒らせたらやばい連中を怒らせることもできません。
会社の偉い人たちの政治信条やら、矜持やら、むかつく人たちをほめることやらもできません。そして”やりたいこと”をできなくするような理由となることもできません。
しかしそういった理由は、”本来ならできる、やるべきこと”をやらない理由になるのでしょうか?
マスコミのやるべきことは、普通の生活をしていれば知りえない有益な情報を提供することだと思っています。
ネットの普及により普通の生活をしていても知ることが可能な情報というのは格段に増えました。
かつてはマスコミでしか情報発信はできませんでしたが、ホームページやブログ、Twitter等で個人でも情報発信ができます。
逆に言えば、発信したい情報は、直接(ネットを介して)個人や企業で発信が可能です。
そんななかで、知りえない情報といえば、発信者が発信したくない情報だと簡単に考えるのは仕方ないことです。
それでは、なぜ今回マスコミしか知りえない オフレコ発言を使わなかったのか?ということが疑問になります。
それには、本来オフレコは何のためにやるのか?という話です。
例えば、県に100億円を予算をつけるから、50億円俺によこせ!といってこれはオフレコだぞといった場合、記事にしないでしょうか?
これは間違いなく、汚職ですので記事にするでしょうし、してもらわなくては困ります。
例えば、ある場所を開発の拠点にする云々の話をしてこれはオフレコだぞと言った場合、記事にしてはいけないような気がします。
オフレコを本来使うのは政治的に秘密にしておくことにより、国民に利益を得る(と政治家が考えている)場合、やるべきだと思うんですよ。
もちろん、個人情報などの絡みもあるとおもいますが・・・
今回のオフレコ発言は何を指しているかというと、客への対応の松本氏が使っているローカルルールを公の場所で押し付けようとしたことです。
松本氏がなぜそれをオフレコにしようとしたかは、本人に聞くしかありません。
しかし、松本氏本人は、これを放送させて、知事が常識を知らないことを全国に知らせてはいけないとか思ったかもしれませんが、正直放送されて常識がないことが露呈して恥をかいたのは松本氏本人だったようです。
たまにいますよね。本人は物知りと思っているけれど、実は間違っている人って。
お寺で拍手(かしわで)を打たないことを嘆く人とか、スパゲティ食べるときにスプーン使うべきとか言い出す人とか・・・
当然ローカルルールがあるのはわかりますが、公の場所、もしくは別の場所で自分のローカルルールを無理やり押し付けるのは、それこそルール違反だと思いますけどね。
マージャンやってても、いきなり、”ダマテンツモドラゲンブツなんでご祝儀2000オール”とか言われても、”はぁ?”としか言いようがありません。
確かにこうして考えると、単なる言葉狩りのようであり、報道しないほうがいいと考えるのももっともです。
しかし、全体を見るとかなり問題のある発言が多く、いろいろツッコミどころが多い知事会見だと思います。
さすがに批判記事を書けとは言わないまでも、もう少し掘り下げた記事を書いてもよかったのではないでしょうか?
そういったところで、視聴者や読者と、マスコミの意識のずれが出てきたわけです。
もちろんマスコミにその能力がないと判断すればよいかもしれませんが、マスコミが能無しだとマスコミの信頼性も低くなってしまいます。
だからこそ、先ほど書いた”本来ならできる、やるべきこと”をやらない理由を考えてしまうのです。
せめて今回のオフレコの件も、理由だけでもわかれば、すっきりするんですが・・・
あいも変わらず、答えのない問題をやっている気分ですね。しかも出題に誤字脱字があるという疑惑までついて・・・
[1424] Re[2]:『復興大臣』
- 投稿者
- ニノミヤアヤコ
- 投稿日
- 07/30 00:53
オフレコについて
松本前大臣は言うまでもなく政治家ではない。
普段思っていることが言葉として出たのだと思う。
それは自己責任で、マスコミ云々ではない。
現場の責任者であり、総理大臣を補佐する立場、これを忘れている。人を判断するのはそれぞれの見かたがある。
知り合いの人から見た前大臣、全然お付き合いのない人から見た前大臣。私がビデオを見たときはびっくりしました。
相手は県のトップ、それなりの対応があって当然です。
オフレコでも周りは他人、どうぞご注意をと言いたい。
あの言葉は身内は通りますが、他人に言うべき言葉ではありません。