「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.1483に関するツリー
- ▼-年金支給開始年齢70歳まで引き上げ?? [編集委員] (2011/10/12 19:15)
- ├Re:年金支給開始年齢70歳まで引き上げ?? [のぶこ] (10/15 17:36)
- ├Re:年金支給開始年齢70歳まで引き上げ?? [酔いどれ船長] (10/17 20:02)
- ├17条 [島田陽一(仮名)] (10/20 23:41)
- └Re:年金支給開始年齢70歳まで引き上げ?? [小林俊] (10/21 19:51)
[1483] 年金支給開始年齢70歳まで引き上げ??
- 投稿者
- 編集委員
- 投稿日
- 2011/10/12 19:15
現在、段階的に65歳まで引き上げている
厚生年金の支給開始年齢について、
厚生労働省は、68~70歳に引き上げることを具体的に検討し始めたという。
その案では、
来年4月1日時点で51歳以下の人は、
68歳まで年金がもらえなくなる。
若者の雇用問題が解決しないうちに、
高齢者の雇用問題まで大きくのしかかる。
財源がないのもわかるが、
30代の私にとっては、不安しかない。
このまま年金を払い続けて、果たして将来どうなるのか?
自分で蓄えるにも、今日を生きるので精一杯なのも事実…
みなさんはこの問題、どう思いますか?
[1485] Re:年金支給開始年齢70歳まで引き上げ??
- 投稿者
- のぶこ
- 投稿日
- 10/15 17:36
70歳では住宅ローンの返済を、何歳にすればいいのでしょうか?
このままでは、贅沢が出来なくなります。
贅沢が出来ないということは消費が減少することだから、今まで以上に生活
が苦しくなるのです。 未来は暗いです。
[1486] Re:年金支給開始年齢70歳まで引き上げ??
- 投稿者
- 酔いどれ船長
- 投稿日
- 10/17 20:02
消えた年金を返せ、なんてことで気勢を上げていた方々が今度は、年金を消してしまえなんてことを仰る。皮肉なものですね。
[1488] 17条
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 10/20 23:41
憲法と言うと9条ばかりが注目されますが、17条についてはあまり話題になることがありません。
「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる」
憲法における「公務員」にはいわゆる国家公務員はもちろんですが、国会議員も含まれていると解されるようです。少なくとも内閣を構成している国会議員は「公務員」であります。
これまで起きてきた年金にまつわる杜撰な制度設計や運用を見ておりますと、これは言わば「不法行為」に該当するのではないかとさえ思われます。
法律関連でもう一つ付け加えますと「詐欺罪」というのもあります。もちろん実際に年金問題で公務員を詐欺罪で問うのは難しいわけでありますが、冗談半分で言いますと少なくとも「サギだ!」という非難には充分値するのではないでしょうか。
デモなどによる意思表示も一つの手段でありますし、法的な手段で不法行為を追及するというのもまた一つの手段であろうと思われます。
[1494] Re:年金支給開始年齢70歳まで引き上げ??
- 投稿者
- 小林俊
- 投稿日
- 10/21 19:51
現在の年金・保険制度は高度成長の右肩上がりの経済状況下につくられたものなので、格差を伴った多様化と低成長社会に対応できるかたちではなく、「制度疲労」をおこしています。各年齢層の人口数にばらつきがあり、物価の変動などを考えるとフェアな制度をつくりあげるのは、困難です。小手先の議論ではなく、抜本的な改革が必要です。