「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.1574に関するツリー
[1574] 3・11
- 投稿者
- 編集委員
- 投稿日
- 2012/03/13 02:03
外国に住む、外国人からの疑問の一言。
「日本から伝わってくる3・11報道をみたけど、
一体、日本では、いま、何が必要なのか...」
現実に生きる人々に対して、
何かをしたいが、何もできない...
そのもどかしさが伝わってくる。
日本側からも、そのメッセージは、
打ち出していないのかもしれない。
その3・11では、
世界中で、東日本大震災の犠牲者を
追悼する行事が..。
その一方で、「フクシマを忘れるな」と、
反原発デモも、世界各地で行われている。
外国からみたいまの日本...。
外国人たちも
FUKUSHIMAも
TSUNAMIも
忘れてはいない...。
それだけ世界をも揺るがした
東日本大震災。
いま、日本にとって
世界にとって
必要、不必要なものは
なんなのだろうか...0
[1578] Re:3・11
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 03/13 05:19
なんとか”日常”をある程度の人間が取り戻せたって言うのがでかいですよね。
というのは、作業効率が一番いいのが”日常”であると思うんですよ。
そういう意味で日本人の”日常”への復帰欲求の強さと、その欲求への理性的な行動には、驚かされます。
とりあえず、日本にとって必要なものは、震災前と変わらないようになりました。
外国に求めるのは、”日本製品買ってくれ”と”観光に来てくれ”ぐらいでしょう。
あえて言うなら、震災からそんなにたってないから、”多めに払ってね”位でしょうね。
去年の3月4月位だと、ロシアは難民受け入れると言ってくるわ、アメリカは孤児を受け入れる用意があると言ってくるわ。
”日常”は日本人全てに帰ってこないと思いました。
・・・意外となんとかなるもんですよねぇ
となると震災前と、後でやるべきことが変わる訳はありません。
震災が起こって解決した問題なんてほとんどないんですから・・・立ち退きとか解決したかもしれませんが。
まあ、編集委員さんも答え出してますよね。
必要、不必要なもの
それは0
何もないんですよ。
やるべきことはやるべきだしやらないことはやらない。
まあ、正直効率的に物事やって、その分復興に力を入れるべきだと思うんですけどねぇ・・・
[1614] Re:3・11
- 投稿者
- 小林俊
- 投稿日
- 03/19 21:46
大手既成メディアは、絆という非常に情緒的な復興ナショナリズムで現実を隠蔽していますが、本当に必要なことは、瓦礫の処理や街や住宅を再建する予算だと思います。ただ、財政的危機にある以上厳しい状況が続きます。しかし、大手既成メディアは、そのことを指摘しません。絆などという曖昧なものでは、乗り越えられません。身も蓋もないことですが、必要なのは、予算です。