日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

No.1592に関するツリー

[1592] がれき、受け入れますか?

投稿者
編集委員
投稿日
2012/03/15 22:31

400万トンともいわれる、震災がれき。
放射能の心配から、受け入れが進んでいません。

被災地からは「絆は、言葉だけか」なんていう失望の声。
受け入れ側は「本当に安全なのか」という不信の声。
住民の受け入れ反対運動もおこっています。

きょう、静岡の島田市は、放射能の検査の結果、
基準を下回ったことから受け入れを正式に表明しました。

みなさんは、がれきを受け入れますか?

投稿する

[1594] Re:がれき、受け入れますか?

投稿者
木村
投稿日
03/16 01:04

受け入れる側の不信も、ざっくり分けて二つあると思うんですよ。
ひとつは安全基準が本当に安全かということ。これは科学に対する不信です。
これに関しては、人類の進歩を信用するかどうかなのでどうしようもありません。

もう一つは、政府に対する不信です。
今回受け入れるガレキは、安全基準を満たしたガレキのはずですが、今の政府だと、うっかりウランだのプロトニウムだの高レベルの放射性廃棄物そのものを紛れ込ませるかもしれない。
そしてそれが露見しても、”受け入れ表明した自治体の責任”といいはり、それを報道機関も文句を言わないかもしれない。
そう言った不信があリます。
さらに受け入れ施設やらで金を抜いて、問題が生じるかもしれない。
そういった不信です。

これに関しては、まだ不信を取り除ける可能性はあります。
とはいえ、普通のやり方でなんとかできる状態ではありません。
ですので今までの公的なやり方ではなく、民間のやり方を考えてみましょう。

で、”僕の考えたすごいやり方”を発表させてもらいます。
ズバリ、100億円キャンペーン!
安全基準を決めておいてそれをほんのわずかでも超えれば、100億円をその自治体へプレゼントするというものです。
さらに、超えた回数だけ100億円です。
もちろん測定する人間は、各地方自治体で雇用します。
それの元となる資金が税金だと腹が立ちますので、政党助成金だの、国家公務員のボーナスだのを充てます。

こうすることにより、監視機能がうまく働くと思うんですよね。

なんというか、お互いが納得できるようなシステムを構築していかなければいけない状態なのに、
精神論で、なんとかできると思っている政府を見ていると、
”おまえらが信用ならんから、ガレキの受け入れをしたくないんだよ!!”
とどなりつけたくなりますね

大阪としては、松井知事なり、橋下市長なりが、それなりの条件でガレキを受け入れるつもりみたいですからね。
ここらへんは値切りの要領ですね。
大阪府民としては、国がおかしな条件つけないように、後ろから、”変なこと言うたら受け入れへんぞ!!”と厳しい顔して見つめるって所でしょう。

投稿する

[1598] Re:がれき、受け入れますか?

投稿者
傑作かな
投稿日
03/17 16:42

ガレキの議論を聞いて、沖縄の基地問題を思い出した。
我が郷土に基地を持ってくるな=米軍の占領/駐留を認めない、は論理的に正しいが、
米軍の駐留は認めるが、我が郷土には認めないというのはエゴである。
ガレキはガレキを出したところで処分しろ、は米軍基地のあるところでやりくりしろ、と同じでエゴである。
勿論安全性が担保されるという点は大事であるし、しっかり検査することが大事であろう。
被災した松を京都での送り火しようとしたときに感情的な反発に飲み込まれた自治体の例もある。声高な感情論に左右されない倫理的対応を望みたい。

投稿する

[1600] Re:がれき、受け入れますか?

投稿者
酔いどれ船長
投稿日
03/17 20:04

受け入れますよ。
あまり商売にはしてほしくないけど。

投稿する

[1606] Re[2]:がれき、受け入れますか?

投稿者
木村
投稿日
03/19 02:09

悪気があるわけではないのですが、”商売”というキーワードを出したのが運のつきと思い、
野良犬に噛まれたとでも思って諦めてください。

商売というのは経済の一端を担う存在です。
まず信頼がないと商売というものは成り立ちません。
そういった意味では、現在の政府に商売をやる立場にあるかと言われれば、ないと私は答えます。

まっとうな商売であれば、自分が提供できるものを元に、必要があるのものを手に入れる。という単純なものです。
しかし現在、自分にとってなにが必要なのかをきちんと認識している人間は、居ないわけです。
さらに、世の中には自分の求めるモノををきちんと他人に伝えることができる人間は実は少ないし、
伝えようとする人間も実は少ないんですよねぇ。

でどういう状況なのかというと、サービスを受けたり、モノを受けとって、これは違う。あれも違う。と文句だけ言う。
でもどうしたいのか言わない。こうすればいいじゃないかという提案もない。
たまに世の中をはかなんで、もう寝るとか言い残してどこかに行く人とかいます。
黙って考えててたら、世の中良くなる訳もありません。
しかしそういったことを拾い上げ、形にするのがサービス業であり、小売業なんですよね。

もちろん形にしようとしたときも、どのような形にすべきかということで、もめるときもあります。
言ったとおりやっているのになんで文句いうのか疑問をもつ人と、言ったとおりやればいいだけなのになぜ出来ないのと言う人は、
どのような業界でも出てきます。
コンピュータのシステム屋なんてそれのオンパレードです。
ですがそういったことにも対応しなければいけない。
なぜならそれが”商売”だからです。
それを何とかするためのものが仕様書だったりするわけです。
こういう時は、こうやって欲しい。こういう条件だったら、こういうことにして欲しい。
きちんと決めて初めて契約になります。

単純に受け入れるか受け入れないか?そんなものは、商売でも何でもありません。
こういうガレキなら受け入れる。それ以外は受け入れない。もし持ち込まれた場合どうする。
そういったことがきちんと決められなければ、受けいれられるかどうかなんか決められません。

契約を破ったら、違約金なり罰金を払う。必要な条件を満たさなければ、瑕疵責任がある。
そういったまっとうな商売をやるべきなんですよねぇ。

それをやっていなかったのが原発事故につながっていたと思うんですね。
こういう問題が起こったらどうするか。決めていない。でもやる。やらなければいけない。でも反対されてる。おかげで工事が進まない。でも予算が決まっているからやる。
結局お役所仕事っていうのは、商売になってないんですよねぇ。
そして残念ながら、報道も、そう言った条件なり詳細を伝えるということが、出来ていない。

だからこそ、今回のガレキに関しては、商売にすべきとおもうんですよね。
いや、商売的な視点で見るべきだと思うんですよ。

綺麗な水や、豊穣な大地を使ってなにかをしたいならば、受け入れるべきではないでしょう。
基本的に成人だけが労働する場所を目指し、水源などは特にない。野菜もある程度離れたところでつくる事を考えているのならば、受け入れるべきです。
本来なら、その地域がどのような目的をもっているか、それによって受け入れるかどうかを決めるべきなんですよねぇ。

そういう意味で、野田総理が、表明した補助金については反対です。
どうなるか、目に見えるようですよ。
受け入れ表明したが、対応できる産廃業者がその地域には居ない。結局都市部から呼んで、中抜きされて、安い雇用が生まれた以外その地域にメリットはない。
しかも業者は地元に対して特に思い入れもないから、適当に処理をする。当然大きな問題が発生し、そこで報道の出番となり問題を大きく報道する。
話が大きくなり、国が救済するということで税金を投入。
ただなぜか受け入れ表明をした地方議員の家だけ、変に羽振りが良くなっている。
昭和の時代から、変わっていません。しかし、その対策が出来ているかと言えば、出来ていない。

だからこそ、やるんなら、地場産業として、産廃業者を育成すべきなんですよ。ある程度、その地域でどういう経済発展をするのか、考えるべきですよ。商売人の視点で・・・
そういったものが地方政治だと思うんですけどねえ。

だいたい、商売でも補助金目当てってのは、まっとうな商売でない場合が多い。
というより、変な連中がそういった商売に入り込んでくるんですよえねぇ。
最近だと貧困ビジネス。まさしく補助金目当てに紛れ込んでくる連中が荒稼ぎをして、まっとうな商売をしている人が迷惑を被っている。
もちろん、商売というのはできる限り出すものは少なく、手に入れる物は多くというのが基本なわけですから、
まっとうでなくなる可能性と言うのは拭えないわけですが、そこらへんは、消費者も賢く交渉をするなり、専門家に手伝ってもらうなりをしないといけないと思うんですよ
そしてその上で、きちんとした法整備をするのが、必要なわけです。
無知につけこんでだまくらかしたり、相手の弱みにつけこんで、変な契約を無理に結ぶのは商売ではないんですよ。
もちろんモノを知らないのに、玄人ぶってハンコ押す人間にも問題があると思いますが・・・

以前テレビ大阪でWBSという情報バラエティに、堀江貴文氏がでた時、MCがこういう質問をしました。
”人の心はお金で買えるか?”
どのようなものでも需要があれば売るし、供給があれば買う。これが経済のはず。
しかし、そのような需要や供給がないようにするのが政治だし、教育のはずです。
どのようなものであっても、増長はするし問題が発生します。
しかしそれを監視するために、他のものがある。
それが政治であり、教育であり、報道であるはずなんですよねぇ。

経済一流政治は三流と言われたのはずいぶん昔ですが、未だに日本はGDP世界三位です。
商売はうまいんです。別分野だからといって参考にならない訳ではないんですから、少しぐらい利用してもいいじゃないかなとおもうんですよね・・・

まあもちろん商売に理想を持ちすぎているという気もしますが、関わっているものに、理想を持っていてもいいじゃないかと思うんですよねぇ。

投稿する

[1610] Re[3]:がれき、受け入れますか?

投稿者
酔いどれ船長
投稿日
03/19 20:15

別に運が尽きたとは思いません。
大岡がよくて田沼や越後屋が悪玉だとかは考えていません。

投稿する

[1607] Re:がれき、受け入れますか?

投稿者
編集委員(しらほ)
投稿日
03/19 18:15

「クリアランスレベルを無視した昨今の
『がれき受け入れフィーバー』の中で冷静な回答」

環境エネルギー政策研究所(ISEP)
の飯田哲也所長はこう話し、徳島県の回答を紹介しています。

一部抜粋すると・・
「放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、
 その観点から、東日本大震災前は、
 IAEAの国際的な基準に基づき、
 放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、
 特別な管理下に置かれ、
 低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。
               (クリアランス制度)

 ところが、国においては、東日本大震災後、当初、
 福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル
 (従来の基準の80倍)を、
 その十分な説明も根拠の明示もないまま、
 広域処理の基準にも転用いたしました。
 (したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、
 100ベクレルを超えれば、
 低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、
 事業所の外では、8000ベクレルまで、
 東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)

 ひとつ、お考えいただきたいのは、
 この8000ベクレルという水準は
 国際的には低レベル放射性廃棄物として、
 厳格に管理されているということです。

 例えばフランスやドイツでは、
 低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、
 しかも鉱山の跡地など、
 放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、
 地下水と接触しないように、注意深く保管されています。

 また、群馬県伊勢崎市の処分場では
 1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、
 大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、
 大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、
 排水基準を超えたという報道がございました。

 徳島県としては、
 県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、
 一度、生活環境上に流出すれば、
 大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、
 十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。」

全文はこちら

http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652

「受け入れないのは、
 この、日本が一つにならないといけない時に、
 勝手、わがまま」というような意見については
私は、違和感を感じています。

投稿する

[1620] Re[2]:がれき、受け入れますか?

投稿者
酔いどれ船長
投稿日
03/22 19:51

素晴らしい情報をどうも有り難うございます。
この一年この種の情報は百花繚乱、どれを信じていいのやら判らないで過ごして来ました。
パーキンソンの第4法則ではもしかすると、危険の報道は安全率を一定に引き上げるなんて定義されるかも知れませんね。
東北の広い範囲が経済的にも沈み込む状況になれば東京を中心とした日本全体が沈没する可能性をおそれている者です。絆とか力を合わせてとか情緒的な感覚ではございません。
傲慢な意見かと思われるかも知れませんが無知未熟さの輩故ご容赦下さい。

投稿する