日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

No.1645に関するツリー

[1645] 日刊争論 活性化計画

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
2012/05/14 01:26

以前、このサイトを活性化させるために
Facebookの利用を導入したらどうか...
というご提案をいただきました。
今、現在、そうしたことができないか
検討中でございます。

また本来であれば、皆様にも、お題をたてていただき、
自由に書き込めるようにしたいと思っておりました。
しかし、以前、サイトが荒らされた経緯もあり
このように、一回、投稿した内容を
編集委員の方で、確認して、
アップしている次第です

FACEBOOK形式を導入すれば、
記名式にもなり、あらされにくいと考え
そのような方法も検討しております。

あと、この日刊争論で、
皆様の方から、何かお題をたてられたい...
と思われたときは、是非、どの投稿欄でもいいので、
文書をいただけたら、こちらで、確認した上で、
アップさせていただきますので、
どうかお気軽に、書き込みいただけたら幸いです。

どうかよろしくお願いいたします。

投稿する

[1646] Re:日刊争論 活性化計画

投稿者
αβ
投稿日
05/16 07:00

 web多事争論自体をSNS化することができれば非常に面白いかもしれませんね。レディー・ガガや映画監督の紀里谷和明さん等自前でSNSを運営している方もいますし、ユーザーも定着しやすくなるのではないかと思います。まあ半分思い付きのような意見で恐縮ですが…。
 いずれにしても、多事争論の今後に期待しております。

投稿する

[1647] Re[2]:日刊争論 活性化計画

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
2012/05/20 13:38

ご意見、ありがとうございます。
SNSとFACEBOOKの
メリットデメリットがあると思いますが
FACEBOOKの方が
より一般的に閲覧が可能になるかな~と。
ただ、SNS化することによって、
より強固なものになるのだろうなとも。
これから、もう少し、練ってみます。
でも、こうしたご意見助かります...。

投稿する

[1652] Re:日刊争論 活性化計画

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
06/01 03:06

 もともと筑紫哲也さんのNEWS23自体が「10人の視聴者のうち1人が見てくれればよい」というマイナーな位置づけだったため、このサイトについてもメジャーな路線を狙うのはそぐわないとは思いますが、そうは言いながらも編集委員の皆さんが「活性化」と言いたくなる現状については、私も理解しているつもりです。

 このサイトは日刊争論以外にも記事はあるわけですから、少なくとも「参照」については万人に開かれているべきだと思いますので、見ることのできる人が限定されるような仕組みはそぐわないと思います。
 片や、テーマとして政治的なものも数多く取り扱われ、かつ公開されるわけですから、実名制については慎重であるべきかと思います。
 ただし、匿名制による弊害(無責任な他者攻撃や荒らし等)もあることから、現状は編集委員の皆さんの事前チェックが行われていて、更新の遅さにつながっているという難しい側面があります。

 以下の点について提案します。
①書込みについては、事前のID登録制にする
 いわゆる口コミサイト等で通常に行われているものです。登録時にはメールアドレス入力を必須とし、そのメールアドレスに登録通知メールを行い、実在することが確認されたらIDを有効とするというあたりも、よく行われている手法だと思います。不穏当な発言を繰り返すIDについては書き込みを禁止するということも同様に行われています。
 少なくとも今のような「書き込みの都度、名前をどうとでも変えられる」仕組みは止めた方がよいのでは無いでしょうか?
②書込みから更新まで一定時間を置く
 書込んだら即時にアップされるのでなく、2~3時間程度時間を置くようにすれば、大規模な「炎上」防げるのではないかと思います。
 もしくは、Amazonでの評価の書き込みでの経験ですが、ID登録後の最初の書込みは「事前検閲」が入ったためか、更新まで時間がかかりましたが、何回か書き込んでいると「実績あり」と見なされたのか、即時に更新されるようになりました。そういったやり方も選択肢の一つかと思います。
 さらには、特定のキーワードが含まれるものだけ自動更新を止めるとか、色々工夫は出来ると思います。
③一定の字数以下の書込みを禁止する
 短すぎる書き込みは読み手の誤解を招きやすく、「争論」というより「ケンカ」になりやすいことから、主張と論拠がセットで語れるくらいの字数を要求する。経験則上、3行以下の書込みは自分の言いたいことだけ言って、論拠が示されていないか理解困難なものが殆どである。

 最後ですが、大阪府の君が代斉唱問題では20を超える書き込みがあったわけですので、「活性化」という意味ではテーマ選定という要因が一番大きいのかも知れません。

投稿する