「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.1710に関するツリー
[1710] 総選挙突入!
- 投稿者
- web多事争論編集委員
- 投稿日
- 2012/11/21 02:23
ついに、解散・総選挙に!
色々な経緯がありましたが、
なんだか、野田総理、
おいこまれて、
おつめられて、
最後に、
「解散!」と
叫ばざるをえなかった感も!?
命名して
「うそつきたいくない解散」
さ~、みなさんは?
[1711] Re:総選挙突入!
- 投稿者
- 小林俊
- 投稿日
- 11/22 01:22
「絶望の国の亡国の解散」です。これは、社会学者・古市憲寿さんの著書のパロディですが、**ヤロー解散や死んだふり解散といった政治の側からの命名ではなく、歴史的社会状況を踏まえた個人的観測によるものです。
マクロ経済が衰退の底に落ち、消費が萎み、次世代の社会保障に絶望的な不安がある状況で増税をし、さらに、少子化が進み、(元都知事が象徴的ですが)、次代を真剣に考えない老人が跋扈する。こういった状況では、間違いなく、日本という国家は衰退の一途をたどって突っ走るでしょう。今回の選挙はそれを決定するものです。実際、旧来の価値を保持補強する陣営が居座るでしょうから、なおさらです。
欧州と違って日本には、お金があるいは、人口が減っても、国際的に誇れるアイデンティティや強烈な価値がありません。ドイツやフランスはGDPも人口も日本より、小規模ですが、近代という歴史を形作った概念、価値、文化、宗教に基づく自身があります。アメリカにも、古代ローマやギリシャに起源をもつ、自立や民主主義、ジャスティスといった概念があります。しかしながら、日本に何が残るでしょう。国際的にまだプレゼンスがあったのは、日本にお金があったからです。お金しか意味をもてない日本社会の多くの人々が、そのお金を失ったとき、近代未だかつてない強烈なアノミーに陥ることは間違いありません。国際的にも、そういう国もあったなと、忘却の彼方の存在になるでしょう。
個人と国家は違います。個人的考えていこうと個人的には思います。
[1712] Re:総選挙突入!
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 11/29 02:31
選挙があるとは正直思いませんでした。
民主党にしてみれば、選挙をしても今の状況を打破するには議席を三分の二ぐらいとらなきゃいけないのはわかりきったことだし、その上この逆風の中それがなるとはとても思えないはず。
対する自民党にしても政権奪還とは言いつつも、与党にまともな法案や予算案が作れるわけもないと高をくくり、自分たちで法案などを作りそれを与党案として出させればいいと話です
それこそ国の運営に関しては、特に支障があるわけでもなく、それどころか、責任は民主党、陳情など(献金)は自民党といったようにいいとこどりができ、下手に政権奪還するよりやりやすいと思ってるんじゃないでしょうか?
とはいえ、表立って政権イラネと言えるわけもないのでちょこちょこ解散せいと文句いっておけば体裁は整えられると思っていたら、いきなり選挙やるとか言い出して、びっくり仰天といった感じでしょう・・・
また個人的に興味があったことがありまして・・・
憲法上、解散したら選挙をしろとは書いているんですが、期日までやった場合選挙しろとは書いてないはずなんですよ。
民主党という党は基本的に法律を守ることを気にしない党です。
さすがに憲法を破る気はないと思いますが、ほかの法律は特に守る気はないような気がします。
このまま、”憲法にないんで、選挙はしません。国会も開きません。でも総理はそのままやり続けます”とか言い出すんじゃないか?とどきどきしてたんですが、さすがにそれはなかったですね。
もしそうなると、政治に対し国民は一切口出しできなくなります。となれば多事争論の一部の論客が圧倒的に支持している”革命”しか手はないように思えます。
多事争論的には、祝儀でも出るかもしれません。
それはともかく、結局なんだったんでしょうかねぇ・・・政権交代って・・・
結局やったことって、消費税上げる道筋作っただけのような気がします。
自民党がやってきたことを変更しようとした結果、問題が発生し元に戻す。
自民党がやってきたことを変更しようとした結果、問題が発生し元に戻そうとしたが元に戻らない。
こういったことしかやってきていないような気がします。
やり直しや元に戻すといったことをしなかったことはほとんど自民党案。そういえば、某予算なんぞ、自民案をそのまま飲んだら自民が怒ってる。なんで?とか言ってました。自分たちが通したってこと理解してないんでしょうか?
消費税を上げるのも結局、自民党のやってきた福祉政策をより手厚いものにした結果、どうしようもなくなって消費税増税ってことになったんでないでしょうかねぇ・・・
今の状況で難しいと思いますが、誰か民主党の実績を教えてもらいたいものです。
とはいっても、わかったことは、この国の運営は自民党の流儀が比較的やりやすいということでしょう。
それを変えるには相当の変革が必要になってくると思います。それこそ現在の価値観をすべて破壊するレベルで・・・
すなわちインテリ層の排除でしょうねぇ・・・まぁ常に世代交代をうたっている私にしてみたら、還暦過ぎた人たちを処・・・・処払い、いや隠居でもしてもらって、縁側で茶をすすりながら猫でも抱いて転寝してもらい処ですねぇ・・・・
少なくても”現在の状況”で二大政党制というのは夢物語とわかりました。
まあだからといって群雄割拠の戦国時代のごとく雨後の筍のように政党がここまで増えるとは思いませんでした。
どうせだったら、最大数までやってほしいところですねぇ。国会議員5人で政党として認められるんですから、衆議院は480人、参議院は242人の計722人
これを5で割ると144。1グロスですね。これぐらい増やしてほしいですねぇ。党首討論大変だ・・・
そういうことになれば、逆に政党の味が出しやすいような気がしますねぇ。
たとえば、”目指すは郵政大臣のみ、それ以外は興味ないんで、郵政大臣にしてくれるのであれば、連合組みます”とか、単純な政策あたりを選挙公約にするとかいう政党もいいかもしれません。
そうなると、選挙の対立軸がみえにくくなりますねぇ。選挙制度自体見直さなきゃいけないかもですねぇ。
とはいえ、現在のTV新聞などの既存のメディアでは、今の15という数の政党数でも支障が出ているというのが現実みたいです。
全部の政党を平等に放映しないといけないらしいですからね。10分だけでも150分。2時間半番組ですね。CM入れると3時間。
どこのスペシャル番組でしょうか?
TwitterやFacebookなどのSNSの使用や、政策説明の機会など、選挙制度の改革は必要だとわかっていたはずなのにという結局できたのは0増5減のみ・・・
結局何も変わらなかったわけですねぇ。
とはいえ、変わらないといって嘆いていても意味がありません。
世の中が変わらないのであれば、私たちが変わらなくてはいけないんでしょう。
テレビや新聞なんか見るのをやめて・・・いや見るのをやめるのはやめましょう。テレビだけは見ましょう
1台しか見ないというのやめて、複数台見ましょう。そういう変え方しましょう。うん。テレビおもしろいですから
しかしテレビだけでは各党の細かい方針がよくわからないわけです。
また先ほど言ったような各党平等に放送するとかややこしい決まりごとに関しては、テレビ局は一生懸命守ろうとしています。
そういったことを何とかするように政治家に陳情する人いないんですかね?
新聞は消費税下げろって言う偉い人がいたような気がしますが、そんなことよりよっぽど必要だと思うんですけどねぇ・・・
こういったことは一般人が政治家に”テレビ局にもっと自由をあたえてあげて”と陳情してテレビ局に自由な報道ができる環境をお膳立てしないとテレビ局はやらないんでしょうかね?
それともやる気がないんですかね?気になるところです。
まあもちろんテレビはみるとして、詳しいことはWEBでっていうCMがあったわけだし、詳しいことはネットで調べますか・・・
と思ったら、まだホームページがない政党があるんですよねぇ。
どうすりゃいいんだ?
[1713] Re:総選挙突入!
- 投稿者
- 傑作かな
- 投稿日
- 12/08 16:55
2011.3.11に原発事故は人知の及ばない危険をはらんでいることが実証された。
相変わらず放射能は漏れ続けていること。
故郷を強制的に奪われたひとが、何万人単位でいること、そして放置されていること。。
なににもまして、憲法違反の選挙制度の元で行われる選挙であること。
ゆえに選挙結果を受けて未来の裁判で最高裁がどう理由付けを行おうと、
憲法違反の選挙で選ばれた代議士は選良ではないこと。
法的に根拠のない輩が権力を握ること。
[1727] Re[2]:総選挙突入!
- 投稿者
- 下上
- 投稿日
- 12/14 23:26
制度の運用上の問題で権利が行使出来ない事に、不満は有っても満足する奴は居る訳が無い。
1票の格差是正という理想を追い求めても、必ず選挙はあるという現実が許してくれないよ。
最高裁は1票の格差より参政権の方が重要だと判断したのだから、それはそれで受け止めるべきなんじゃないかな。