日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

No.919に関するツリー

[919] 記憶の不在は何をもたらすのか?

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
2010/11/01 01:01

羽田の国際化と三里塚闘争。喜々としてとして原発輸出に明け暮れる元市民運動家。メディアも市民も永田町もどうかしてるんじゃないか。記憶の不在は一体何をもたらすのか?痴性だけならまだましか。

投稿する

[920] Re:記憶の不在は何をもたらすのか?

投稿者
リッキー
投稿日
11/01 02:41

人間忘れるのが普通だと思います(^^;

人間忘れる生き物だから
メディアも評論家も食って行けるのではないですか?
(^^;

日記も新聞のスクラップも
人が忘れるから必要なんじゃないでしょうか?

もちろん「多事争論」も(^^)

投稿する

[921] Re:記憶の不在は何をもたらすのか?

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
11/01 21:51

 過去に扇千景さんが運輸大臣を担当していた際に「成田より羽田のほうが便利に決まっている。皆さんそうでしょう」と言い放った時には、「三里塚はなんだったのだろうか。この人は過去を全く知らないのだろうか」と唖然としたことを覚えています。
 では、いまの前原大臣に対して同じ印象を持つかというと若干異なります。例の「インチョン空港が日本のハブ空港になっている」というインパクトのあるフレーズのせいだと思われます。
 原発の輸出についても、受注合戦で「ロシアに負けた」「韓国に負けた」となると、原発自体の危険性や核兵器転用への懸念をめぐる過去に戦わされた議論はどこかに行ってしまっています。また、火力発電が化石燃料を燃やして二酸化炭素を大量に排出することも原発を後押しする一因となっております。

 成田空港のケースでは、首都圏から遠く、近隣に住民がいるため24時間稼働もできないという場所に、何故あれほどまでに強硬に空港設置を推し進め、農民たちとの関係をこじれにこじれさせたのか。
 原発については、スリーマイルやチェルノブイリで明らかになった放射性物質の有害性や破壊力の問題はどうなったのか。平和国家を標榜する日本が核兵器の材料となりうる原発を各国に拡散させる手助けをして良いのか。

 それぞれ、忘れてはいけない記憶がありますが、記憶が記憶だけに留まっていて「教訓化」されていないということが、むしろ問題だと思われます。

 何が問題の本質だったのか?それに対して未来に向けてどうするべきなのか?といった「総括」がもともと苦手な国民ではあります。第二次世界大戦のような、国を滅ぼしかねない重大事についてさえ、総括が十分かというとなかなか怪しいところはあります。一方、同じ大戦で敗戦国となったドイツ軍においては過去の反省から「上官からの違法な命令には抗命する義務がある」という法律があるようです。
 筑紫さんが憲法を大事にしようとしていたのは、あの大戦の教訓を形に残している唯一にして最大のものだからではないかと、勝手ながら推測しております。

 教訓にまで昇華した上で法律などの形に残さなければ、年寄の昔話と同じで、日々発生する関心事にやがて埋もれていくことも仕方がないことなのかも知れません。

投稿する

[928] Re:記憶の不在は何をもたらすのか?

投稿者
傑作かな
投稿日
11/04 07:48

これのどこが問題なのか?
羽田が便利なのはわかりきったこと「無理して成田を作った」だし、挫折すれば弱い人間は「転向」もする。

投稿する