「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.924に関するツリー
- ▼-身体にいいこと悪いこと [WEB多事争論編集委員] (2010/11/02 11:12)
- ├「深夜」の魔力 [島田陽一(仮名)] (11/04 00:37)
- │└Re:「深夜」の魔力 [weB多事争論編集委員] (11/06 00:03)
- ├Re:身体にいいこと悪いこと [リッキー] (11/05 02:16)
- ├Re:身体にいいこと悪いこと [傑作かな] (11/07 10:13)
- └Re:身体にいいこと悪いこと [木村] (11/08 04:14)
[924] 身体にいいこと悪いこと
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員
- 投稿日
- 2010/11/02 11:12
わたしが最近はまっているもの。それは深夜のジョギングなのです。5キロから10キロくらいをi-Podを聴きながら走る。ストレス解消なのか何だか自分でも分からないが、音楽と一緒に走るのは確かに気持ちいい。家の周りには寺や神社が多く、真っ暗な境内をいい調子で駆け抜けています。ランナーズハイってほどではないが、一種の快楽なんだと思います。
最近のジョグのおともは「神聖かまってちゃん」。ビートってこわいもので、聴いているといつの間にかペースが上がり、じゅうぶん中年なのに激走りになってしまう。ときどき赤信号で止まれない自分がいてはっとしたりする。そう言えばこのまえ「ロックンロールは鳴り止まないっ」を聴きつつ走っていたら、ダンプに轢かれそうになってました。こうなると健康なんだか不健康なんだかよく分からない。
身体に良いこと悪いこと、どちらでも構わない。あなたがいま、はまっていることは何ですか?
[927] 「深夜」の魔力
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 11/04 00:37
「深夜のジョギング」において、重要な要素は「深夜」なのか「ジョギング」なのか興味深いところであります。
学生の頃、たまに思いついて無目的に深夜の街を散歩したり自転車で徘徊しておりましたが、ほぼ無人の街の中で自分だけが存在しているという、孤独感・独占感・解放感など色んな感覚が綯交ぜになって、楽しかったのを記憶しております。
太陽が沈み、青空に隠されていた星空が見えることで「宇宙の中の地球」を意識する時間帯・・・。「アンテナ」が備わっていれば、日常では得られない感覚を得ることが出来ます。
[932] Re:「深夜」の魔力
- 投稿者
- weB多事争論編集委員
- 投稿日
- 11/06 00:03
深夜の魔力とは言い得て妙ですね。原稿を書いたり構成を作るのは夜中のほうがやっぱりはかどる。ひょっとするとドーパミンの分泌量とか夜間のほうが多いのかな。何の根拠もないけれど。
そう言えばわたしも高校生のころ、真夜中に寝静まった家を抜け出し、近所を徘徊してたことがあります。と言って盗んだバイクで走りだすわけでなく誰かとつるむわけでもなく、せいぜい公園のジャングルジムでひとり煙草を吹かしてたくらいだったが。
深夜、真夜中はひとりの時間を取り戻すからいいんでしょうね。ひとりに戻らなければ文章なんか書けませんから。そういう意味では否応無くじぶんの孤独と向き合ううち、表現は生まれて来るのかもしれない。
本題から外れますが、ツイッターにマツコデラックスBOTというのがあって、これがなかなか含蓄あるんですよ。そのなかにこんなのがあったな。
****
自分自身の孤独とちゃんと向き合っていれば、少しぐらい他人におかしなことをされたり、言われたりしても、簡単には傷つかない。
(マツコデラックスBotより)
****
すっかり本題から外れましたが。失礼。
http://twitter.com/matsukodx_bot
[940] Re:身体にいいこと悪いこと
- 投稿者
- 傑作かな
- 投稿日
- 11/07 10:13
私の住んでいるところは、大都市の近郊にある小都市です。田園風景が広がり、緑豊かで、空気も美味い(これは少し疑問)し、とくに水道は近くの浄水場でなんと地下水を汲み上げているので、夏冷たく、冬暖かい、飲んで見ても市販のミネラルウォーターより遥かに美味いのです。
おまけに、仕事は知的フィールド(某国立有名大学校内の各研究室)を訪問し毎日1万歩は歩き続ける仕事です。
これ以上の環境はありません。
何で大都会に住んで、車に頼る生活を続け、身体の心配をするの?と思っていますが、(本音では)一方で美味い食事どころがなく、近隣の大都市まで「美味」を求めて移動します。少しジレンマを感じてます。
[951] Re:身体にいいこと悪いこと
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 11/08 04:14
ジョギングといえば、少し前、ランナーの自転車にぶつかったり、歩行者に邪魔だのなんだの罵声を浴びせたりする、いわゆるモラルの低下がニュースになったことを思い出します。
また深夜の寺や神社は人がいないのをいい事に仏像やご神体を盗む輩がいるというニュースもやっていました。
いわゆる昔ながらのモラルがなくなっていると嘆く方も多いでしょう。
その最近のモラルのなさを象徴しているのが投稿動画サイトへの違法楽曲アップロードでしょう。
しかしそれを逆手に取り動画投稿サイトで自分たちの楽曲を宣伝したり、それによりメジャーデビューする人たちも出てきました。
昔ながらのモラルより新しいビジネスモデルを考える若者たちを応援する気持ち痛いほどわかります。
そのためならダンプにでもぶつかってやろうという心意気、いたく感動します。(ダンプとは上の世代のことでしょう)
世代交代がんばってください。
そういえばはまっていることですよね。
最近ピクロスというのにはまっています。数字のヒントを見てマス目を埋めていくと絵になるというパズルです。
ですが何故か、答えと全然違う絵が出来てしまうんですよ。まあ、答えよりも気に入るからいいんですけどね。