日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

No.954に関するツリー

[954] "映像が見られてよかった"

投稿者
web多事争論編集委員
投稿日
2010/11/09 11:39

中国漁船衝突の映像流出が判明した問題で、
海上保安庁本庁に寄せられた電話はきのうまでに、
280件に上るそうです。
「情報管理がずさんだ」など、映像が流出したことを
はっきり批判した意見は18件。
一方で、「映像が見られてよかった」や
「犯人捜しをしないで」といった電話が相次いでいるとの事です。

このような意見が相次いでいることについて、
あなたの意見をお聞かせ下さい。

投稿する

[955] Re:"映像が見られてよかった"

投稿者
傑作かな
投稿日
11/09 22:18

幽霊の正体見たり、枯れ尾花という熟語を思い出しました。
(発表前にいわれていたいたことと変わらない、という実感)

投稿する

[956] Re:"映像が見られてよかった"

投稿者
長文
投稿日
11/10 19:58

下の「中国の漁船衝突ビデオ」で述べたことと同じですが、
まず流出させた海上保安庁の職員の責任はルールに基づいて正確に判断すべきです。
ここで私情を挟むべきではないし、職員自身も覚悟していたことでしょうから、
刑法犯に問えないとしても職務上の責任はかならず問うべきです。
そうでなければ超法規的措置としかいえない中国人船長への対処と
変わらなくなってしまうでしょう。
今後同じような事例が起こらないとは限りませんし、ここで甘い姿勢を見せるべきではない。

しかし、海上保安庁に対して好意的な意見を述べている人たちの気持ちも分かります。
一部マスコミで「愛国無罪だと擁護している」とか「ナショナリズム」という単語を使って
犯人を擁護する人たちが皆保守派や右翼であるかのような印象付けを行っていますが、
あまりに稚拙な意見であって腹が立ちます。
勿論、中には保守的な考えの人たちもいるでしょう。
しかし、私には電話をした人や犯人を擁護している人が皆保守派だとは思えない。
一般国民の感情として、知るべきことを知れたと感謝することの何が不思議なのでしょうか。

私が思うに、好意的な発言をしている人たちの中には、
未だに犯人探しに夢中なマスメディアに対する強い不信感があると思います。
木村さんも仰っていましたが、
何故「尖閣の衝突事件」ではなく、「流出事件」ばかり扱うのか。
今のメディアは不信感を増幅させることしかしていない。

メディアに対してだけではなく、政治家に対する不信も増すばかりです。
仙谷さん曰く「擁護する意見は国民の一部」だそうです。
更にビデオを公開しないのは犯人の罪を軽くする可能性があるからとか
(これは官僚の意見かもしれませんが・・・)
とりあえず責任を海保の長官に負わせれば全て収まるかのような意見もいっています。
はっきり言って国民を舐めているとしか思えない。
こういった態度も擁護する人たちの心を動かしているのではないかと思います。

菅さんも含めて、流出事件に対しては珍しく低い姿勢ですから、
なんとかして流出問題で話を終わらせたいんでしょうね。
情けないのは自民党も同じです。
乗せられているのか分かりませんが、結局流出問題ばかりを気にして
馬渕さんの責任問題だとか瑣末なことばかりで責めている。
核心はそこじゃないでしょうに。

前にも書きましたが、今後署名運動を含めて、犯人に同情的な動きが広まっていくでしょう。
しかし、そのような運動では結局流出問題で終わらせたい人たちに
良い様に利用されるだけだと思うので、私は止めて欲しいと思います。
今回問題とすべきは、大元の政府の行動とそれに伴うメディアの態度にある。
そこを責めてこそ流出させた職員の気持ちにも叶うのではないでしょうか。

本当の問題は、「流出」ではなく「衝突」なのだともう一度思い出して欲しいですね。

投稿する

[957] Re:"映像が見られてよかった"

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
11/10 22:57

 権力というものはとかく情報を秘密にしたがるものであります。
 「よらしむべし、しらしむべからず」という言葉は正にそのことを表していると思われがちですが、実は誤用でありまして、本来の意味は「国民を指示に従わせることは容易だけれど、本意を理解してもらうことはとても難しい」という意味だそうであります。

 いずれにせよ、ときの政治権力というものは、その権力を維持するために都合の悪い情報は隠すものであります。しかしそういった試みは長期的には失敗に終わる場合が多いのは歴史が物語っているわけでありまして、冷戦末期のいわゆる東側諸国ではそれが特に顕著になりました。
 翻って今回のケースを見てみますと、日本政府がビデオを秘密にしたのは何が目的なのか、今一つはっきりといたしません。もちろん中国に対する配慮という捉え方がありますが、であれば当初「送検だ」と息巻いていたのは何だったのかというちぐはぐな印象も残ります。

 それで、肝心のビデオの中身ですが、恐らく日本の当初の主張がそのまま裏づけられる内容でして、海上保安庁の仕事の大変さも認識を新たにしたわけですが、秘密にした理由がますます分からなくなってきます。「説明責任」という言葉がありますが、これは「結果に対して説明をする責任」という意味もありますが、同時に「説明可能な行動をとる」という意味も含んでおります。「しらしむべからず」は「本意を理解してもらうことはとても難しい」という意味でしたが、そもそも説明可能な「本意」があったのか。その存在を疑わざるを得ないような事態の推移を辿っております。

 この調子だと、海上保安庁に対して「今後、ビデオなどの記録は残すな」という、とてもありえない指示だとは思いますが、そんな指示が出かねない。そう思わせるだけの迷走ぶりです。
 こういった「なんで秘密にしているのか分からない」という情報は、インターネット時代でなくとも秘密保持が難しくなってくるわけで、公開を当たり前とし、どういう公開の方法をすれば良いかを考える、そちらに力を注いだ方が賢明かも知れないと思うのですがいかがでしょうか?

投稿する

[958] Re:"映像が見られてよかった"

投稿者
リッキー
投稿日
11/11 04:44

犯人?が出てきたみたいですね

11月10日現在のテレビでインタビューしているのは
東京の方々ばかりみたいですが

沖縄の住民の方々はどう思っていらっしゃるのでしょうか?

今回の映像流出のゴタゴタがどうであれ
最終的に負担を一身に背負うのは沖縄の住民でしょうか?

沖縄の基地負担の議論抜きで本土でのこの騒ぎ
沖縄県民はどう見ているのでしょうか?

なんせ「自分の所に基地は要らない」で、たらい回しの後
この騒ぎですよね、、、

アメリカが中国に大量に国債買ってもらってて
有事の際助けてくれるんでしょうか?

経済的に中国と相互依存関係はもう切っても切れない物になってますけど
これからどうするのか?
レアメタルは中国抜きで現実的にやっていけるのか?

鳩山政権時の基地問題の空気とガラリとかわりましたね~
中国側もつかさず「沖縄は日本から独立せよ」とチャチャを入れてきますしね、、、、

本質は「知りたい事を知った後どう行動すればよいのか」ではないですか?

まさか中国のやり方が気に入らない、基地を沖縄だけに負担させる口実の為に「知りたい」って訳じゃないですよね?

日本の主権は国民です
知りたかった事「知った」後
どう行動するのか、外交下手な菅政権より
よい知恵が有るのかもしれませんね、

ああそれとも、自民党に早く政権に戻ってもらったら
全て上手くいくのですね?(^^;

投稿する

[959] Re:"映像が見られてよかった"

投稿者
長文
投稿日
11/12 19:46

>島田陽一(仮名)さん
>公開を当たり前とし、どういう公開の方法をすれば良いかを考える、そちらに力を注いだ方が賢明かも知れないと思うのですがいかがでしょうか?
特に海保の行動について撮影したビデオは、北朝鮮との銃撃戦も含めて公開してますしね。
何故今回に限って非公開なのか、本当に分かりません。
その点についてもっと追求があっても良さそうなものですが、
政治家もメディアもちょっとしか触れないんですよね。
情報公開するにせよ情報秘匿するにせよいずれもキチンとした理由付けと説明をして欲しいものです。

>リッキーさん
>沖縄の住民の方々はどう思っていらっしゃるのでしょうか?
少なくとも石垣市の住人の方々に対してはかなりの回数でインタビューしているのを見ます。
ほとんどの方が流出させた保安官に同情的でしたね。
まぁ、石垣市の方であるからこそ、海上保安庁の重要性がわかってるんでしょう。
東京などのインタビューよりも実感が篭っていて、
私としては、もっと意見を聞いていたいくらいでした。

ただ、沖縄県知事選という重要な選挙もあることですから、
私も尖閣の問題とバランスを取って報じて欲しいと思います。

報道のバランスと言えば、この流出問題に対しては
バランスを取ろうとして支離滅裂になってるメディアも多く見られるのが気になるところです。
公務員による情報流出そのものを徹底して批判していると思えば、
同じ番組内で、ネットがフィルターを掛けていない事を批判した後で
「既存のメディアに持ち込んでいれば、正当な情報伝達になっていた」と言ったり。
(まぁ、もし既存のメディアに持ち込んでいれば黙殺された可能性が高いんですけども。)
情報の流出に対してどう評価しているのかサッパリ分からない。
単にネット憎しになっているんじゃないかと
そう思えてならない番組も見受けられます。
「情報源の秘匿」だとか「推定無罪」だとか言う用語も余り聞かれないですね。

何故、報道局や新聞への持ち込みではなく、ネットで公開されたのか?
自己反省も含めた考察がメディア側にほとんどない現状にガッカリしています。
鳥越さんはこの危機感を抱いているようで、少し救われました。

読売テレビの記者によれば、流出させた保安官は、
議員に限定していた6分間の公開に危機感を抱いて、今回の行動に走ったそうです。
私が言ったように、あの議員達の発言はあまりに酷い。
しかし、どのメディアもその発言のみを伝えるだけで、
どれが真実でどれが虚構だったのかということを調べもしなかった。
もしも流出がなければ、何が真実だったか誰も調べなかったのではないでしょうか?
そのような怠慢なメディアが、どの口で流出を報じているのか。
最近、私には分からなくなってきました。

投稿する

[960] Re:"映像が見られてよかった"

投稿者
木村
投稿日
11/14 01:44

本来、"映像が見られてよかった"といわれるべき存在は誰なんでしょうか?
テレビ局だったはずです。
ではその映像を誰が持ってくるべきだったのか?
出来る限り信頼が置けて、出来る限り非合法でないやり方が出来る方が望ましいですね。

海保や検察であれば、それは、流出事件です。
出来れば国会議員であってほしいですね。
現在野党の自民党は、公式な公開を求めていますから、そんなことをすれば話はややこしくなります。
与党の民主党ならどうだったでしょうか?
やり方の方向性や、やっていることがばらばらなのはいつものことです。初めて、そのばらばらなのを評価されるときだったはずです。
情報公開をすべきというのが民主党のやり方だったはずです。相手がすでに認めていてこちらは形式上認めていないことをわざわざもったいぶって公開することよりも、今こそ、その情報公開の精神を発揮するときだったはずです。

確かに言うことがばらばらなのを批判していました。情報公開に関しても大して関心はありませんでした。
しかしなぜ今なんですか?というかなぜこの件だけなんでしょうか?
あいも変わらず、担当大臣と官房長官の言うことは違っていて、総理は眠そうです。情報公開の要と騒がれている事業仕分けもまたやります。
そんな中。この件だけは一致団結し、情報公開しようとはしていません。

それはともかく、動画流出事件の犯人とされる人が”自首”しました。
その人の話によると政府がその映像を出しては駄目といわれるまでは、映像自体、海保の人間であれば誰でも見れたそうです。
そういわれると当たり前の話です。他国の船が領海に入ってくるという事態の情報を共有化しないのであれば問題です。いわゆるタテワリだの縄張り意識がなくなっているという証拠です。

そうなるとますます、なぜ既存のマスメディアがその映像を手に入れられなかったかということが、わからなくなってくるわけです。海保の人であれば見れるファイルがコンピュータの中にあるということは、コピーが出来るともいえる状態である可能性が高いわけです。海保の人であれば、誰でも取り出せるものをなぜマスメディアは手に入れられなかったのか?
信用がないので協力者が得られなかったのか、単なるさぼりか、ある種の意思のある団体に何か言われたか、それとも、放送しないことで何か違和感を持ってもらおうとしていたのか・・・

なんというか、やるべきことをやる存在がやるべきことをやらない、もしくはやれない状況になっていると思うんですよ。

その状況をなんとかするキーとなる存在が何らかの動きをしないといけないと思うんですよね。政治ならば与党の民主党ですね。

今正直、政党同士政策を話し合っているでしょうか?確かに野党である自民党は、政策以外の話で与党を攻撃しています。しかし、政策の話をすると”かつて自民党は・・・”と民主党が妙に元気になるんですよ。元気になるのはいいんですが、かつての自民党への批判ばかりを言い始めるんですよ。それだけならいいのですが、官僚の話を聞いてはんこを押す簡単な仕事すらほったらかしにして、批判だけを始めるような気がします。
こんな状況で政策論議が出来るのかという気はします。

そして、また政策論議よりもだれか人間一人に焦点を当てて、対決だのなんだのにするほうが”面白いと思われる”と判断している一部メディアも何かおかしいような気がします。
それを何とかするためには、私たちは、政策論議をするようにメディアに電話やメールをすべきなんでしょうか?

"映像が見られてよかった"こういわれるべき存在は何であったかと同時に、海上保安庁本庁に寄せられるべき言葉はなんであったのでしょうか?
海上保安庁は言葉のとおり海の安全を守るための存在です。
こういう無茶をされてもがんばっているということを知って、”海の安全を守ってくれてありがとう”といわれるべきではないんでしょうか?
やるべき事をできず、評価されるべきことを評価できない。
こういう状態は、健全でないと思うんですよ。

こういった状態の原因は過去のいざこざであったり、経緯であったりするんですよ。
以前言っていたことを理由なく取り消すことは信頼を失いますし、過去の発言や行動できちんと評価が出来ないことがあるのもわかるんですよ。
だからこそ、蛇足であるのを承知で言いたいんです。
世代交代がんばってください。

投稿する

[963] Re:"映像が見られてよかった"

投稿者
リッキー
投稿日
11/16 02:55

>傑作かなさん
外交は「幽霊がいるぞ」と国同士が枯れ尾花やススキやカカシなどを使っての化かし合いも必要ではないでしょうか?(^^;

>長文さん
「沖縄の住民の方々」とハショッテ書いてしまいましたが
正確には「沖縄の在日米軍基地周辺の住民の方々」です
すいません文章表現が稚拙ですいません(^^;

沖縄って広いんですよね
同じ沖縄県でも沖縄本島から石垣島まで500キロもあるんで
尖閣諸島が近い石垣島の住民の意見だけではなく

在日米軍基地問題で苦しんでいる沖縄の基地周辺の住民の意見を聞きたかったとちゃんと書いておくべきでした
すいませんm(__)m

確かに今回の尖閣諸島の問題の民主党政権の対応はバラバラですよね

映像を出さないのであれば逮捕せずにすぐ国外追放すればよかったことですし
逮捕するんだったら、直ぐに映像を公開した方が良いんですよね、、、、
(・・;)

投稿する

[968] Re[2]:"映像が見られてよかった"

投稿者
長文
投稿日
11/17 20:55

>リッキーさん
こちらこそ早とちりをしてしまいました。
すみません。

はっきりした記憶ではないのですが、
沖縄本島の方にも話を聞いていたインタビューも見たことがあります。
その方が米軍基地問題で悩まされている住人の方かどうかは分かりませんが、
海上保安庁に理解を示されていました。
沖縄県は海に囲まれていますし、中には、
実際に中国や台湾の漁船と出会っている人もいらっしゃるでしょうから、
そういう感想になったのかもしれませんね。
米軍基地問題に関心がある沖縄県民の方であれば、
また感想も違ったかもしれませんけど、どうなんでしょうか。

本来であれば、海上保安庁だけではなく、
日本独自の軍隊によってあの周辺の安全保障を安定させていくことが私は筋だと思うのですが、
なかなか難しい問題もあって、米軍に頼らざるを得ない状況なんですよね。
沖縄県の負担を減らすことは、
結局自分達の国をどう守っていくかについての議論になると思います。

その点について大きな転機になるであろう沖縄県知事選に対する世間の関心が
ほとんど感じられないのがとても残念です。
民主党は与党であるにも拘らず、沖縄は放置しているような状態ですし・・・。
根本的な解決も、一時的な解決もドンドン遠ざかっている気がします。

投稿する