「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.966に関するツリー
- ▼-JAL「整理解雇」をどう思う? [編集委員] (2010/11/17 15:03)
- ├Re:JAL「整理解雇」をどう思う? [島田陽一(仮名)] (11/18 01:01)
- ├Re:JAL「整理解雇」をどう思う? [傑作かな] (11/20 08:57)
- │└Re[2]:JAL「整理解雇」をどう思う? [下上] (11/21 14:20)
- │ └Re[3]:JAL「整理解雇」をどう思う? [傑作かな] (11/27 10:53)
- ├Re:JAL「整理解雇」をどう思う? [木村] (11/29 01:31)
- └Re:JAL「整理解雇」をどう思う? [ドラえもん] (01/20 02:31)
[966] JAL「整理解雇」をどう思う?
- 投稿者
- 編集委員
- 投稿日
- 2010/11/17 15:03
会社更生手続き中の日本航空が、最大約250人のパイロットと客室乗務員を対象に、雇用契約を一方的に解除する「整理解雇」を行うと発表しました。
これに対して客室乗務員でつくる労働組合が整理解雇の撤回を求めるなど、組合側は反発を強めています。
高給で会社を喰いつぶした当然の帰結か?
空の安全と労働者の権利を脅かす暴挙か?
さて、あなたの見解は?
[969] Re:JAL「整理解雇」をどう思う?
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 11/18 01:01
「日本の翼」JALは、官なのか民なのか?
お役所というところは、自分の影響力を及ぼしたがるものですが、その結果責任からは逃れようとします。
シニカルに見れば、経営者と労働組合が「団結」して国の責任を追及してもよさそうなものですが、「整理解雇」では国の思う壺だと思われます。
[971] Re:JAL「整理解雇」をどう思う?
- 投稿者
- 傑作かな
- 投稿日
- 11/20 08:57
高給の定義は難しい。平均給与よりは高いだろうが、それなりの職責を果たす義務もあり、一概に高給とはいえないだろう。
JALを食い物にしたのは自民党族議員じゃない?
しかし、どのような状況であれ倒産という事実は受け入れなければならない。
整理解雇やむなし。
[974] Re[2]:JAL「整理解雇」をどう思う?
- 投稿者
- 下上
- 投稿日
- 11/21 14:20
>JALを食い物にしたのは自民党族議員じゃない?
根拠を明確にしないで、「誰某が悪い」と書かない方が良いですよ。
私は、JALの最も大きな問題の一つは、(会社も組合も)無責任な体質だったという事だと思うのですがねぇ
http://www.j-cast.com/tv/2010/08/16073512.html
[980] Re[3]:JAL「整理解雇」をどう思う?
- 投稿者
- 傑作かな
- 投稿日
- 11/27 10:53
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB#.E6.AD.B4.E4.BB.A3.E7.B5.8C.E5.96.B6.E9.99.A3
上記URLで日本航空創生時代からの歴代経営者の履歴から、運輸官僚出身者が勤めている様子が覗えるので行政ひいては政治家の影響を否定できないと思う。
空港を作って飛行機が飛ばない、「日本航空」にお願いする、この構図が経営破たんの全てといわないが、赤字路線を無理に作らされた影響は多大です。
[984] Re:JAL「整理解雇」をどう思う?
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 11/29 01:31
実際のところパイロットだの客室乗務員だのが身内にいないものですから、金銭的な話はわかりません。
しかし、給料はいいと聞いています。
とはいえ、必要経費なりがどういう形であるのかはわかりません。いろんな国があるのでどういうしきたりがあるのかわかりません。
例えば、ホームパーティーなりを開かないと、一人前のパイロットとみなされず、意地悪されるとかあるかもしれません。
そういう理由で外国に家なりを買いローンを抱えたが今の不況で不動産の価値は半減、そんな状態で解雇と言われると、かわいそうだなと思います。
しかし、各空港近くに愛人がいて、こじれて慰謝料なりでひいひい言っているのであれば、解雇されちまえ!とにこやかに思ったりもします。
状況がわからないだけに何もいえません。
というわけで、あいもかわらずの世代交代がんばってほしいわけです。
空の安全に関しては、本来なら企業の責任です。とはいえ、日本企業での労働形態、つまり”サラリーマン”なら、企業への責任というものがあると思います。
当然新人に企業の10年後20年後を考えろといわれても、それだけの実力もないし、責任もありません。しかし古株になればなるほど、企業の未来を心配しえる実力やそしてするべき責任が出来てくるのではないでしょうか?
定年間際になったとき、10年後20年後空の安全はどうなるのかを考えたとき、どうすべきか?
最近だと、自分たちが体が動くまで安全を守ると考えている方々が多いように思います。
動かなくなったことを考えるとあまりにも無責任だと思いませんか?
第一線を最後までやり通し、後続にその席を譲らず、いきなりフォローもないような状態で第一線の作業をさせる。あまりにも恐ろしい話です。
今まさに、その恐怖を政治で感じているところです。
初めて与党になってそれこそ60の手習いのような感じで国政を動かしているわけです。
後進を育て後進に席を譲る。そうあってほしいのは私だけでしょうか?
確かにJALで長年働かれていた方は実績はありますので、その対価を求めるのは当然です。しかしその結果、経営状況の悪化を生んだ以上、対価のみを求めるというのは、少し問題があるように思えます。
他の方が書かれていますが、JALだけではなく役所や政府、議員にも原因はあります。
しかし議員に関しては、私たちにも問題があります。
実際、当時与党であった自民党の族議員や、野党であった党の族議員。特に反対しなかった議員、反対していたが他の案件のために賛成に回った議員。それらの議員を議員たらしめたのは、当然選挙権を持つ人たちです。
また、産業もなく、産業を作ろうともせずに雇用のみを求めた議員も同じです。結局は公共工事にその雇用を求めたのですから・・・
そういったことをシステムとして動かし続けた以上、その選挙権を長く持ち続けた人間のほうが責任が重いと思いませんか?
役所にいてJALの負債を作った人間がJALに天下りしていて、その人たちやその負債を受け入れた労働組合や経営陣のトップがまとめて責任もって負債引き受けれるようにならないかなとか思うんですけどね・・・
新入社員や、育ち始めた中堅あたりがクビを切られて、終わりでしょうね。
せめて新規事業が参入しやすければ、そこら辺が受け皿にもなるんでしょうが、認可は難しいですし、投資は出し渋るし・・・
銀行は金を出さないし、サラ金ですらそれなりの金も貸せなくなった。
今社会を動かしている”大人”たちは、子供たちの未来や夢をどんどん打ち砕いていますね。
[1055] Re:JAL「整理解雇」をどう思う?
- 投稿者
- ドラえもん
- 投稿日
- 01/20 02:31
JAL従業員は既得権を忘れるべきです。JALが駄目になった一方、ANAは成長しています。私はJALのCAとも付き合いがありましたが、30代の女性で、空港までタクシーを使い、また国際便の場合、大和なでしこは弱いという配慮で、海外航空会社よりも休日数も多かったようです(今は知りません)。それでも年収1千万超でした。
パイロットだって解雇されたり、減収にあっているかもしれませんが、今住んでいる家を売って、安いところに移ったり、生活の質を下げればいいことでしょう。自分たちは何も変えようとしないで、会社を変えるのは不可能です。明日からホームレスというようなレベルの人たちじゃないでしょう。目を覚ましなさい。
デジカメのお陰で、街の写真屋は廃業。PCの普及で年賀状の印刷の仕事も減少。既製服が主流になり、昔ながらの仕立て屋という仕事も無くなってきたように、世の中は移り変わるものです。JAL諸君は、いい加減、自分たちの既得権にしがみつくことを忘れなさい。