「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
No.993に関するツリー
- ▼-小沢一郎を国会招致するべきか否か [web多事争論] (2010/12/09 22:27)
- ├Re:小沢一郎を国会招致するべきか否か [長文] (12/10 22:38)
- └国会招致くらい朝飯前ではないか [島田陽一(仮名)] (12/11 00:40)
[993] 小沢一郎を国会招致するべきか否か
- 投稿者
- web多事争論
- 投稿日
- 2010/12/09 22:27
民主党の岡田幹事長が
小沢元代表の国会招致に向け、
動き始めました。
このまま政治とカネの問題を放置すれば、
来年の通常国会にも影響が出るとみて、
岡田氏は国会招致を実現させる方向のようだ。
当然、小沢氏を支える議員たちは猛反発。
国会招致よりも
問責決議をつきつけられた仙谷官房長官を
降ろすべきだとの声も聞こえてきます。
この事態をどうご覧になりますか?
[999] Re:小沢一郎を国会招致するべきか否か
- 投稿者
- 長文
- 投稿日
- 12/10 22:38
えびぞーさんを殴った26歳男性と言い、
出るぞ出るぞと煽ってなかなか出ない出る出る詐欺が最近のトレンドですか?
(これを書いている間に26歳男性の方は逮捕されてしてしまいましたw)
一兵卒なのに、民主党軍で一番の金を持ち、
一兵卒なのに、従う人間が沢山いて
一兵卒なのに、上官の言うことは一切聞かない。
そして、その一兵卒を引きずり出すことも出来ない政権。
しかも一兵卒が暗躍することを止めることも出来ない。
菅政権がどうなるかはある程度予想できていましたが、
まさか未だに小沢さんに弱腰とは思いませんでした。
今の小沢さんは、その行動の全てが自己保身に繋がっていてとても見苦しい。
それでも支持する議員や
狂信的に支持するジャーナリスト、コメンテーターがいるのが不思議です。
どういう理由で支持してるのか聞いてみたいんですね。
一度は「国会に呼ばれれば出て話す」と言っておきながら、
後から「司法手続きに入ってるから国会では話せない」とは苦しすぎる。
これをどう擁護するのか気になります。
ニコニコ動画で熱狂的に支持している江川さんらシンパを従えて、
NGワードで埋め尽くし、流れるコメントを制限しておいて、
嘘くさい満面の笑みで言い訳と現政権批判を撒き散らしていましたが、
客観的に言って、これほど情けない状況はないのでは?
結局、鳩山政権の何が駄目だったのか総括もしなかったせいで
当の前総理と元幹事長が亡霊の如く暗躍する素地を作ってしまった。
全ては、民主党の「反省をせず自己保身に走る」体質がもたらしたものと言って良いでしょう。
議員個人も政党も政権も、誰もケジメの一つも付けられない。
常に誰かのせいにし、自分可愛さで行動している。
それが今の日本です。
[1000] 国会招致くらい朝飯前ではないか
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 12/11 00:40
ハーバード大の「正義論」に関する講義がテレビで放映され、書籍にもなり、ちょっとした話題になったのは記憶に新しいところであります。今の世の中で「正義」について大っぴらに語るということは少々勇気のいることですが、実は少なからずの人の関心の対象となるということが分かった出来事でありました。
この講義ではしばしば「思考実験」が行われるわけですが、今回の小沢さんのケースは「(民主党にとって)自分たちの最大の恩人が、いまや最大の火種になっている場合、どう行動をとるか」と置き換えられると思います。恩に報いるために守るのか、保身のために見殺しにするのか?
ここで一つ疑問になるのは「国会招致に応じることは、小沢さんにとってそれ程致命的なことか」ということであります。
自民党が与党であった時代、数多くの議員が様々な疑惑の対象になりました。自民党は公開の方法などについてゴネることはありましたが、多くのケースで参考人としてあるいは証人として国会で証言してきました。それはある意味「政権与党の矜持」であったのかも知れません。そういったプライドが与党になって日の浅い民主党には備わっていないのかも知れません。
小沢さんは大変な実力者でありますから、国会で自分の疑惑なり虚偽申告なりについて説明することは、朝飯前ではないかと思われます。
小沢さんは「剛腕」として知られておりますし、天皇陛下と中国の習近平国家副主席とのいわゆる特例会見の際には久々に強引さを印象付けたわけですが、その強引さというのは規範意識や倫理観といったものの欠如の裏返しなのではないかと、今のままでは思われかねません。
中国が北朝鮮のことを「駄々っ子」と評していたことが暴露されたそうですが、駄々っ子のように見えるのは、何も北朝鮮だけの話ではありません。