日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

[1024] Re:‘告発‘続ける

投稿者
長文
投稿日
12/30 20:02

一連のウィキリークスの報道を見てると、
マスメディアのスタンスの定まらなさに笑いが込み上げてきます。

「ウィキリークスには一定の役割があるが、玉石混交であり、鵜呑みにすべきではない。
 その点、既存のメディアはフィルターがあり、ジャーナリスト魂があるから正しい情報だ」
これが一連の報道で一番耳にしたコメントですかね。
これ程中身のない発言もないでしょう。
ウィキリークス自体をどう判断しているのか、これからのネット上の情報をどうするのか、
既存メディアからニュースが離れ始めたのをどう考えるのか。
いくらでも論点や論じることはあるはずです。
でもほとんどのメディアは綺麗ごとで流しただけ。
一部識者の中には、ちゃんと受け止めていた人もいましたが、
多くのメディアはまるで腫物を扱うかのように曖昧な態度で一貫しているように見えます。

アサンジさんの逮捕なんて、
左派のメディアにとっては非難し批判し、それで紙面を埋められるくらいのネタのはず。
アメリカの過剰反応など笑いのネタにもなるものです。
しかし、サラッと触れるに留まってメディアがどう考えてるのか全くわからないまま。
左派メディアの中には「国家の情報も大切だから」と
普段の主張を曲げるようなことを平気で言うところもありましたね。

私が一番面白いと思ったのは、
上のコメントも腫物扱いもはっきりしないメディアの態度も、
全て尖閣諸島沖での中国船衝突ビデオ流出事件と同じということです。
完全に私の妄想ですが、
ウィキリークスに対するメディアの煮え切らなさは、
その背後に中国船衝突ビデオの流出があるのではないかと思うのです。

メディアは徹底的に中国船衝突の事件を忘れようとしているようにしか見えません。
流出させた海保の主任航海士が送検された際に、公安の情報流出と絡めて報じられた程度です。

このようなメディアの恣意的な態度が結局のところ、メディアへの不信に繋がり、
その不信故にネット上に情報が集まる。
ネット上に情報が集まると、プライドのあるメディアは報じず、それがまた不信に繋がる。
誰もこの悪循環に気づかないんでしょうか。

確かに今回のウィキリークスの情報には価値のないと思われるものも沢山あるでしょう。
ですが、その程度のことは多くの国民はじきにわかることです。
にも関わらず、読者や視聴者の良識を信じず、
「ネットには嘘が多いから」と今更なコメントを発言したり載せてしまう。
ウィキリークスを笑えるのか、もう一度考えてみるべきでしょう。

メディアが上から目線で論じ続けている間に、
足元に沢山いた筈の人たちは去ってしまっているんですが・・・。
しかし、それでも上から目線で居続けるんでしょうね。
自分たちがどれだけ滑稽なのか気づかずに。

投稿する

 
投稿フォーム [引用付の返信をする] ※コメント投稿のお願いを必ず参照して下さい 
あなたのお名前 *
題名 *
ご発言本文
※いただいた投稿はすぐには反映されません。上記「コメント投稿のお願い」をご参照ください。