「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
[1107] Re[6]:フェイスブック革命
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 02/12 03:47
更に色々な反応を招いてしまって恐縮です。
長文さんの冷静なご対応に感謝しております。
まず
>「CNNが映像を故意に握りつぶした⇒しょせんメディアは横並び」
の意味ですが、これについてはむしろ長文さんがきちんと文章で書いておられる通りで、CNNも含めたマスコミが横並びで「尖閣問題に対して(意図的に)消極的である」という意味で書いていますが、その見方に根拠はあるのだろうか?というのが私の言いたかったことです。
なお、くらりんのぶこさんは「ネットに流れてからの、メディアの報道が横並び」と言う意味だと後からおっしゃっているので、どうも何が「横並び」かの意識が実は違っている可能性があります。
それから、
>CNN側の対応には驚いたものですから。
について、ネット検索で調べてみると以下の反応に分かれました(全部ではないですが)。
① 絶対中身を見たうえでもみ消しているに違いない。
② マスコミに送付される郵送物の量を考えると、一々チェック出来るはずはない。
③ 怪しいメモリをチェックするのは専用のPCがあれば簡単だ。
④ 怪しいメモリは即ゴミ箱行きだ。海保職員はせめて内容を書くべきだった
というものです。
私自身はPCセキュリティの観点から④が当たり前と思っていましたが、①とか③の見方もあるんですね。「怪しいファイルは見るな開けるな」が常識だと思っておりました。
私の考えとしては、「不審な媒体を一枚チェックするだけなら、誰も使っていないPCを使えばできる。ただそれを定常的に行うのは、環境を常に最新状態に整えたり、全社的に行おうとするのが結構大変」だとは思います。
ただ、こんなにきれいに意見が分かれるのかと、ちょっと目からうろこ状態でした。
一番意見が異なるのは
「故意のもみ消し」と「不作為」を同列にとらえるか否かというところです。
私はそこは決定的に違うと思ったので、CNN側の言い分を紹介しました。
と長々と書いてしまいましたが、緩急自在さんのおっしゃる通りで、本筋論ではありません。
金平氏の登場で、このスレは随分盛り上がりましたが、筑紫さんからは「論が浅い」と言われてしまいそうです。