「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
[1110] Re:“民意”の行方
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 02/12 22:33
とりあえず言えるのは、今までの権力体制とちがう政権が誕生しても必ずいい方向に向かうわけではないことですね。
政権交代が起こった上で、政権与党が原因で国債の格付が下がった国の人間として言えるのはそれぐらいです。
当然国債の格付が下がるのがデメリットばかりではないのはわかっています。
今の円高を何とかするためにはある意味よい方向ではあるはずなんですが・・・・円高の状況変わらないですね・・・
それ以外にも無駄遣いをなくし、予算を縮小するとか言ってたはずなのに、去年の予算に補正予算をプラスしたものと比較した結果、国債発行額を2倍のペースで増やしたりと、なかなかよい方向に行かないのは事実です。
ある程度、対抗馬なり、どうするかなりを決めてから、荒事しないと困ることになるでしょう。
また、それ以前に気になったのは、広場に集まった人たちに与えられたものは失望だけだったのでしょうか?
もしそうだとしても、広場に集まることの出来た人たちや、集まろうと思った人たちばかりですので、偏っていないのでしょうか?
今回のデモは、食糧危機に対するデモだという人もいるし、雇用が無いことに対するデモであるという人もいます。
正直な話、二つとも、景気がよくなれば何とかなる話です。
しかし残念ながら、デモが発生したため、エジプトへの観光旅行は減り、貿易も減り始めているという話を聞きます。それに、国債の格付も下がりました。
エジプトの景気は、景気を何とかしようとしているデモのために悪くなっているという残念な結果になっています。
もちろん、選択肢がそれのみである可能性がありますので、批判をするつもりはありません。
しかし、そうなることがいやで、広場で行かなかった人はいないのでしょうか?
デモに止めに入るということは、結果的に火に油を注ぐようなことです。
それがいやで黙っている人たちををサイレントマジョリティーと呼ぶべきでしょうか?
民意というのが”自由”だのを旗印に大騒ぎする人たちの意思だというのなら、私の思っているそれとは違いますね。
今回マスメディアはこのデモをかなり賛美されています。
少なくても、WEB多事争論編集委員さんはこのデモをかなり賛美されているように思います。
しかし、私にはただのデモに自由というレッテルを張り、革命という美談に、そしてショーにしようとマスコミが画策しているように見えるんですよ。しかも問題が発生したら、GoogleやSNSを悪役にするという絵まで描いて・・・
だからこそ、”大統領が色々な譲歩を出す”といった、地味なラストではなく、”大統領辞任”というわかりやすいラストを求めているように見えます。
大統領が辞任しないということで、失望を与えられ、辞任により「怒り」から変わった「喜び」を持つ広場に集まった人たちというのは、マスコミの人たちではないでしょうか?
今回の件で下がった国債の格付は元に戻るか、それともさらに下がりハイパーインフレになるかわかりません。
ある程度重石になっていた権力者がいなくなり、政治家は権力闘争ばかりするようになるかもしれません。
また、日本のようにアメリカとの関係がギクシャクして、それにより近くの独裁国家が砲撃をして隣の国の方が亡くなるという悲劇が生まれるかもしれません。
今回、ニュースとしては派手でわかりやすいものとして報道しやすかったように思います。
そしてこれから、エジプトに起きるかもしれない悲劇も・・・・
ニュースは派手でわかりやすい方が見ている方としても面白いですが、現実をそういう風にして欲しいとは思ったことはありません。
[1108]のWEB多事争論編集委員さん の最後の二行
>>この時期にそういう動きがあるとは!
>>興味深い。。。
この動きによりどのような更なる騒乱、悲劇が生み出されるのか、実に楽しみだ
という悪魔のつぶやきに見えたのは私だけでしょうか?