日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

[1114] Re[7]:フェイスブック革命

投稿者
木村
投稿日
02/13 00:02

そういう意味での話でしたか。誤解があったようでしたね。すいませんでした。
私は今回の話を
せっかくのスクープをつぶした。=>なんでそんな馬鹿なことをしているのに、恥ずかしくないのか?
=>横並びだから、馬鹿なのに気づかない、もしくは馬鹿のままでいいと思っているではないか?
=>横並びのマスコミは馬鹿のままで努力を怠っている

という考えで(当然決め付けですが)見ていました。
ですので、島田陽一(仮名)様の話は、「今回のことは普通のことであって、非難されることではない」という話のように見えましたので、反論させてもらったわけです。

もちろん両方の言い分を聞くことについては、賛成ですが、私のような仕事をしているものにとっては、今回の言い分はあまりにも情けないわけです。
当然、政治的配慮をしてはいけない組織があえて政治的配慮をしたという言い分をしたということもありますから、色々と考えなければいけないわけです。
が、そうなると今度はCNNと政府、それどころかアメリカの政権与党との関係なども考えなければいけません。
そうなると、早い段階で海上保安庁に問い合わせをしたり、人脈を使えば、見ることやコピーをすることが出来たはずの映像データを入手できなかったことや、Youtubeに流れて、半日もしないうちに、見たことも無いものをホンモノと断定し"流出事件”と命名したこと等考えていくと、もはや陰謀という言葉に行きつきます。

ですので、故意で握りつぶしたという前提では、”横並び”という言葉でなく、”癒着”や"談合”などやより悪意に満ちた言葉を使うだろうという決め付けから発生した勘違いです。

島田陽一(仮名) 様の言われているように”何が「横並び」かの意識が違っている”ようですね。
多分私の意識が一番子供っぽいように思いますが・・・
勘違いをしたから言い訳してると思われるかもしれませんが、少し書かせてもらいます。
いわゆる言葉の使い方というか意味の取り違いで話がまとまらないという場面は、”朝まで生テレビ”などそれなりの地位を確立された方々同士でも、見受けられます。
そういう場合、話し合いの場では相手の言葉を聞くより自分で話すことを優先してしまうため、さらに話がややこしくなっています。途中で田原さんが止めに入りますし。
しかし、こういった掲示板だと少なくても、相手が書くことや、読むことをやめないかぎり、勘違いを正せる可能性があるということです。

マスコミに対しても勘違い等で非難の電話をしたり、批判した態度で見るようになったりします。
充分誤解を解けるだけのモノがあるにもかかわらず、様々な制約で解くことが出来ない状況もあります。

正確な情報の伝達をするために必要なのは、送る側と、受け取る側の相互チェックです。
そうでなければ、受け取る側に情報に正しく伝わったかチェックできるような情報をつける必要があります。
当然、”送った情報はどう受け取ろうが自由だ”という考え方も出来ますが、私のように”遠まわしに私たちは馬鹿だというメッセージだ”という受け取る人間もいます。
ですので、チェックできる情報というのは、どういうものかわからないだけに、相互チェックできる場所が必要だと思うんですよ。
そういう場所が、ツイッターやブログ、フェイスブックである程度簡単に出来るはずなんですよね。
そういう場所をマスコミから情報を受け取ってる人間が作り、マスコミに認めてもらうのか、
マスコミが作って、情報を受け取っている人間が集まるのか、どちらが現実的なんでしょうか?

緩急自在様がおっしゃっていた、マスコミを褒める姿勢という話ですが、私も賛成です。
しかし、残念ながら褒める場所がない。
この掲示板で、”何日のなんと言う番組最高だった”といっても何か場違いのような気がします。
そういう、マスコミが認可なり、見ることを前提とした評価サイトというべきものがあれば、いい気がするんですけど、皆さんどう思いますか?


あと、一応勘違いがないように言っておきますけど、
「怪しいファイルは見るな開けるな」が常識ということを、否定しているわけではありません。
ただ怪しいファイルを開けて見なければいけない会社や、部署はありますし、珍しいものではないはずです。
そして、結構大変な事をするなり、セキュリティを低めにするなりしてそれぞれ対応しています。
こういったことは、業務内容やら予算やらセキュリティポリシーやら予算やらの兼ね合いで決まっている話なんで、「怪しいファイルは見るな開けるな」がその会社なり、部署なりの常識であっても不思議はないと思います。

投稿する

 
投稿フォーム [引用付の返信をする] ※コメント投稿のお願いを必ず参照して下さい 
あなたのお名前 *
題名 *
ご発言本文
※いただいた投稿はすぐには反映されません。上記「コメント投稿のお願い」をご参照ください。