「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
[1196] Re:震災報道
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 03/17 00:42
供給量を超えれば、その時、停電予定の場所が停電する。しかしみんなが節電し供給量が少なければ停電は起きない。
計画的停電とはどういうものか、最初の東電の会見で、私にもわかりました。
しかし、なぜかマスコミの人は、必ず停電するかどうかを聞き、停電する時間を聞きました。
停電が起きていなければ、ありがたいことです。
しかしなぜか貴重な燃料を使い、”停電している信号機”を探し回り、その場面を映像にしたがりました。
確かにショッキングな映像です。ですが今必要なのかと思いました。
マスメディアの仕事は、隠していることを聞くことだという人がいました。
しかし、何か隠していると思えば、疑心暗鬼になりかねません。
今のマスコミは、原発の会見のとき相手が”原発はもうだめです。日本を捨てましょう”という言葉を隠している。だからそれを何とか引き出そうとしているようにしか見えません。
当然まともな説明ができない広報や、現場を知らないお偉い人の会見に意味があるのかとか、
この会見はどのような位置づけ(ある程度の原発の知識がある人へ情報提供か、国民全体に向けてのものなのか)を明らかにしていないとか、問題があるのはわかります。
ですが、”資料ないんですけど”とか、”もっと大きな声で”とか罵声がある、ギスギスした会見にする必要はないんじゃないんでしょうか。
せめてマスコミのほうから、雰囲気をよくする努力をし、信頼関係を構築して視聴者が見やすい会見にしてほしいんですけどねぇ
今テレビのキャスターらしき人で、それなりにまじめな人と思われている人が、不安をあおるような発言をしています。
当然、悪い状況を考えて対策をするのは必要なことです。
しかし、震度5以上の余震がいつ来るかわからない状態で、原発の半径50キロの人に退避命令を出すべきとか、どう考えても問題が多すぎるような提案をするのはどうかと思います。
ここ2.3日CNNを見る機会がありましたが、そのほとんどが、日本の震災のニュースでした。
そしてその現地レポートのほとんどは、日本の震災報道を見てレポートをしているように見えました。
そして、そのCNNのニュースを今度は日本がニュースとして取り上げます。
そのため、不安をあおるような情報が錯綜し、さらに不安をあおるような結果になっているように見えます。
ショッキングな映像がほしいとか、マスコミ魂とか、番組の方法論とか局の思想とかはわかるんですよ。
ですが、今テレビを見るのがストレスになっています。しかし、情報が必要なため、見なければいけない。
やはり司会や解説者の方の言葉には力があります。
できれば素人考えで不安をあおるようなことや、政府への不信感をあおるようなことは考えてもらいたいですね。
あと、下の字幕にニュースを表示している局がありますが、いつの情報なのかわかりません。
特に原発に関しては、ほぼ同じ場所で、同じようなことが起こっているので、再度起こったのか以前起こったことを言っているのか判断がつきにくいんです。
できれば、いつ起こったのかを書いていただければありがたいなと思います。
それから、何やかや文句を言いましたが、
現地に行かれている方、テレビ局でいろいろな作業をされている方。
本当にがんばられているだというのが、画面から感じられます。
逐一情報が見れるということが本当にありがたいと感謝しております。