日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

[1273] Re:3・11以降の「日本国憲法」とは?

投稿者
島田陽一(仮名)
投稿日
05/04 11:22

 マスコミは、少し法律の絡む話題がでると、すぐに「憲法」という話題を持ち出します。
 では、平和主義をうたった憲法の前文、それから武力の放棄をうたった9条がありながら、日本に自衛隊が存在している法的な根拠は何かといいますと、それは「自衛隊法」と言う別の法律であります。こういった法律以外にも、政令・省令・施行令・施行規則など様々な法律や規則などが入り組んで今の日本の法体系があります。

 「憲法記念日」ですから、憲法の在り方について議論をすることは悪いことではないと思います。
 しかしながら、一方では「憲法を改正すれば何かが解決に向かう」というものではないことも、先ほど述べた法体系の話一つとっても想像できることであります。

 たまたまこのサイトにある「私の多事争論」の「平川克美 3・11後の日本へⅢ」で
 ― もう一回全部根本的にやりかえるということを考えるわけです。リセットしようとする。でもリセットなんてね、何回やっても同じなんですよ。―
 という発言が載っておりますが、少なくとも法体系が高次に発達した国において「憲法を変える」ということは、ここで言う「リセット」に近いことだと思われます。

 「知っている法律と言えば、学校で習った憲法だけ」という方も少なからずいるとは思いますが、もし、そういったいわば不勉強な状態で憲法をやり玉にあげているのであれば、現実の問題の解決には結び付いていかないと思われます。

投稿する

 
投稿フォーム [引用付の返信をする] ※コメント投稿のお願いを必ず参照して下さい 
あなたのお名前 *
題名 *
ご発言本文
※いただいた投稿はすぐには反映されません。上記「コメント投稿のお願い」をご参照ください。