「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
[1276] Re:3・11以降の「日本国憲法」とは?
- 投稿者
- 長文
- 投稿日
- 05/04 22:23
>マスコミは、少し法律の絡む話題がでると、すぐに「憲法」という話題を持ち出します。
島田陽一(仮名)さんのこのご意見は仰る通りだと思います。
朝日と毎日が憲法記念日に「震災と憲法」のテーマで社説を書いていましたが、
ほとんど憲法を持ち出さなくてもいいような内容で呆れてしまいました。
同じことはこのトピックにも言えます。
大震災を持ち出して自らのイデオロギーを満足させるような愚かな議論は止めて下さい。
「震災と憲法」を論じるのであれば、ガレキ撤去の際に問題となる財産権との衝突等、
様々具体的な論点が考えられ、
実際自民党が「非常事態条項」を盛り込もうとしています。
(個人的には安易過ぎる「非常事態条項」には大反対です)
こういった実際に問題となり得る論点を無視して
「憲法=9条=自衛隊アメリカ軍云々」という思考停止になるのはいかがなものでしょうか。
私は以前から言っていますが憲法問題の停滞に強い危機感を覚えます。
護憲派であれ改憲派であれ、島田陽一(仮名)さんが仰っているように
不勉強な論者が多すぎるのではないかと思います。
もう一つ
>例えば「原発の是非」を巡る国民投票なども議題になってくることが予想されます。
どうやって「原発の是非」を包括的な憲法案の賛成反対しか出来ない国民投票で問うのですか?
憲法の条項に「原発の永久禁止」というかなり具体的な内容を盛り込むということですか?