「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
[1443] Re:SNS・FACEBOOKの功罪
- 投稿者
- 島田陽一(仮名)
- 投稿日
- 08/04 02:32
SNSは「6次の隔たり」という学問的な仮説がバックボーンにありますし、Facebookは、ハーバード在学中のザッカーバーグ氏が大学のサーバをハッキングをして、美人学生の勝ち抜き戦をWebで行ったという実績があります。
「絶対安全」などという結論ありきの技術はいずれ破綻することは今回の地震で分かりましたが、逆にこういった個人の発想を実験的に実装してブラッシュアップを重ねていける文化のある国に対するうらやましさを感じます。
こういった仕組み自体に功罪があるわけではないと思いますが、人脈をインターネット上に実装するという考え方は興味深いと感じます。
もっとも、私たちの国の「人脈の在り方」について言及すると、権力なり権限なりのモトを辿っていくと個人に行きつく文化の国と、逆に組織に行きついてしまう「中空構造」の国とでは、人脈そのもののパワフルさに差が出来てしまうのはやむを得ないことだと思われます。日本においては、これらの仕組みについて目立った功もなければ罪もないというのがむしろこの国の問題のような気もします。