日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

[1540] Re[2]:【訃報】立川談志逝く

投稿者
木村
投稿日
01/25 01:40

去年の夏ごろ、この言葉を見たとき、友人が理想的な職場だなと言いました。
どういう意味か聞いてみると、午前3時間午後4時間の7時間労働とはありがたいよなと言う意味らしい。
もちろん本来の意味は知っていました。
友人と別れた後、少し考えてみると、節電だかなんだかで、朝早く出て仕事をしろというよくわからない風潮があり、
朝四暮四どころか、朝四暮五、六をしようという職場の雰囲気に対するギャグではないかと思ったわけです。

きちんと話さなければ、その人のことを”言葉の知らない人”と見てしまうかもしれません。
少なくてもこの友人は”ツッコミ待ち”だったわけですが・・・
わからないことがあれば、聞く、もしくは確認するという姿勢は必要だと考えます。
とはいえ、普通の席で、以前のちょっとした話を、蒸し返すのもなんとなく照れくさいものです。
向こうもちょっとしたギャグをいつまでも覚えているわけではないでしょう。
しかし、こういった掲示板では、発言はある程度残ります。
ということで年を越しましたが、投稿させてもらいました。

「情報バラエティ」番組がなんなのかはわかりません。
しかし、島田陽一(仮名) さんの話から感じたのは、談志さんに対しひな壇芸人が言った言葉は苦情ではないと思ったのです。

ひな壇芸人といってもその大半は、舞台や劇場などで漫才やコントをしている”芸人”です。
談志さんも落語家すなわち芸人です。
芸人が芸人に対して、「言っていることが難しすぎる」というのは、なにか?ということです。2種類ほど考えられます。
ひとつは、”ネタフリ”
例えば、談志さんが”この程度もわからないのか、**野郎ども”と返していれば
”**って言われたよ。でもでもでもそんなの関係ーねー”とできる芸人がいるかもしれません。

もうひとつは、”ダメだし”
ひな壇芸人を極めんとしている芸人もいます。
そういった人たちの中に土田さんという人がいます。
その人が話していましたが、番組のプロデューサーやディレクターがどのような番組を作りたいかを考えて番組での行動を決定しているそうです。
その言葉を考えれば、ひな壇芸人にとってニーズを探る”客”と言うべき存在は、スタジオの客でもお茶の間の視聴者でもなく、番組のプロデューサーやディレクターです。
それであれば、談志さんの話というのは、番組にあっていなかった。雰囲気を変える必要があったと考えれるでしょう。

かつて遊郭に太鼓持ちという芸人がいました。
遊郭には様々な人たちがきましたが、これから宴だというときに、世の理を、喧喧諤諤と話し合って入れば、太鼓持ちは、「旦那がた、むつかしい話はこの辺にして、」ということでしょう。
それが仕事です。そういう意味でガヤ芸人とも言われるひな壇芸人は、その番組の中で”仕事”をしただけです。

もちろんこのようなことを言っていても、その番組がなんであるのかわかりません。
今の世の中、「情報バラエティー」番組の中には、タイトルの中に”報道”だの、”ニュース”だの”ドキュメンタリー”だの付けているものも多いのです。
私もそういった番組に出ている人を”MC”とよんだりしています。

解説員の中には、ひな壇芸人と区別が付きにくいテレビの出方をしている人もいます。
最近では武田邦彦氏なんかそうですね。大阪の橋本市長も弁護士時代は、ひな壇芸人と解説員、どちらもできるというような形で番組に参加していました。

とはいえ、本人がそう言った自覚がありその時に応じて必要な仕事をしている人もいますが、解説員でございという顔をしていながら、やっていることはひな壇芸人並みという無自覚の人もいます。
この間某なんとかステーションを見ているとそこに出ている解説の人なんかの無自覚ぶりはすごかったです。
本職が新聞の解説員らしいんですが、専門の教授が来ているのに、分かったようなことを言っているんですよ。
微妙に間違えているらしく、教授が苦笑しながら、改めて説明をしている横で、ドヤ顔を晒しているその状態は、”滑り芸”と言われるものだったんですが、
ツッコミ役がいないため少しの笑いもなかったですね。

そう考えると、”談志さんの言葉を「難しい」と言って苦情をいうような世代”とはなんぞやという話になってきます。
もしかすると「問題である」という認識がありながら、なんの解決もしないような世代のことではないかと思ったわけです。

このようなことをいちいち質問していたも、相手に失礼なだけです。
こういう場合は国語の教科書に則って、質問をしたいと思います。
最後の一文に全てまとまっているはずです。

という訳で、質問なんですが、
軸を失った社会という記述がありますが、軸を失ったのはいつですか?
もしくは軸を失う前の社会というのはいつの時代の社会のことでしょうか?

トマス・モアにユートピアはどこにあるんですか?という質問をしているように思いますが、
まあ、確認ということで。

実際、随分前の文章に対する質問なので、読まれるかどうかもわかりませんが、ひまでしたら答えていただけると嬉しいなということでお願いします。

投稿する

 
投稿フォーム [引用付の返信をする] ※コメント投稿のお願いを必ず参照して下さい 
あなたのお名前 *
題名 *
ご発言本文
※いただいた投稿はすぐには反映されません。上記「コメント投稿のお願い」をご参照ください。