日刊争論

「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、 あなたの「異論」「反論」、お待ちしています

[1580] Re:橋下市長がうったえる、君が代斉唱

投稿者
木村
投稿日
03/14 04:17

基本的に、法律なり条例っていうのはできる限り、それも最優先で守るべきことだと思うんですよ。
もしそれより優先されるべきものがあるのであれば、話がややこしくなってくるんですよね。
例えば、子供を学校に行かさない。子供に過度の折檻を与える。その他虐待と言われる行為を親が行なっていても、
家での方針だの、宗教の自由だの言われてしまえば手が出せない場合があります。
教師の政治的信条は認められるが、親の宗教の自由は認めないとはどういうことだという話にされたら、時間がかかって仕方がない。

そういう意味では、政治的信条?宗教の自由?法律条例の範囲内でなら文句は言いません。しかし範囲外なら問題にしますという形にしていれば
話が早く済むような気はしますねぇ

ニュースで話題になるぐらいだったら、周知されるのも早いですよ。それこそ、”君が代斉唱”を条例化した意味があるわけです。

本来、核心となるのは教育改革です。その中でそれぞれの学校にそれなりの権限を与えるっていうのがあるわけです。
で、権限が大きくなると、出てくるのが”癒着”とかいうものです。
ですけど学校というのは地域とそれなりにうまくやらないとまずい。
そこらへんを調整するのが、ルールの明確化と厳格にそれを守ることです。

というより、面倒な頼まれごとしたら、”いやそういうことやると、役所がうるさいんっすよ”と言える環境を作ればいいだけなんですよ。
それで結構うまく回ると思うんですよねぇ。

なんにしても、自分はなぁなぁにしておいて、人に頼むときは厳しめによろしくお願いしますって言われても、協力する気にはならないですからねぇ・・・
こういう風になんとなくだが筋が一本通っているような気分にさせるのって割りと重要だと思うんですよ。

それにしても、口元動かさなかったですか・・・
どんな顔して生徒にモノを教えてたんでしょうねぇ・・・

投稿する

 
投稿フォーム [引用付の返信をする] ※コメント投稿のお願いを必ず参照して下さい 
あなたのお名前 *
題名 *
ご発言本文
※いただいた投稿はすぐには反映されません。上記「コメント投稿のお願い」をご参照ください。