「日刊争論」では
日々のニュースに対する「ご意見」を募集しています
WEB多事争論編集委員が立てたトピックに、
あなたの「異論」「反論」、お待ちしています
[1591] Re[2]:橋下市長がうったえる、君が代斉唱
- 投稿者
- 木村
- 投稿日
- 03/15 02:23
9とQを間違えるのは日本だけでしょう・・・小文字ならともかく。
日本でなら、タイトルは”1984年”
”1984”なら”George Orwell”と表記すべきですね。
と海外での売り方とか詳細とかを知らない故に力強くツッコミをします。
IGNORANCE IS STRENGTH
・・・使い方間違ってるような気がする
それはともかく
教育というものがどういうものかという考え方によるものと思うんですが、少し話をさせてもらいます。
このトピックだと高校の話です。しかし大学になっても九九ができない人がいるというニュースもあります。
多様性を必要とする高等教育ならば、スピードや効率を考える必要はないと思うんですが、
最低限の教育、下手をすれば、かつては躾と言うものにカテゴライズされるべきものを含めた教育に関してはスピードなり効率が必須だと思うんですよね。
拾ったものは食うなとか、社会生活を営むために必要な教育を、勝手に覚えるだろう、もしくは自分ではない誰かが教えるだろう(家庭では学校が、学校では家庭が)と判断され、
時間を与えず、放置したせいで、そういった知識をもっていない人間が社会に出てきていると問題になっているような気がします。
現在、社会が若者に求めているニーズを習得させるために、こういった最低限の教育は置き去りにされているのが、現状だと思うんですよ。
せめてスピード持って効率的に教えないと、待っているのはユートピアではなく、ネバーランドです。
懐かしのピーターパンシンドロームですよ。大人になりきれない子供です。
そういえば、橋下市長は、小学生などの義務教育過程でも留年をさせるべきだという考えを発表しています。
このことについてどのようなお考えをお持ちなのか、少し興味があります。
どちらかと言えば、君が代問題より、そういう教育問題がニュースで話題になっていれば、わざわざそういうことをする必要はなくなるでしょうねぇ。
橋下氏のこういった動きは、マスコミに対する炎上ビジネスみたいなものだと私は見てます。
ある種の話題だと、過剰に反応し、よくも悪くもテレビに出そうとする訳ですから、これを利用しない手はないわけです。
悪名も名声のうちと割り切ってしまえば、”大阪でいろんなことやっているよ”という宣伝になってますしねぇ。
なんで分かりきった予定調和に、自由を持っているはずの報道が従っているんでしょうねぇ?
FREEDOM IS SLAVERYってところですかねぇ・・・
・・・やっぱり使い方間違ってるような気がする