[21] 週末の2つの番組
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員
- 投稿日
- 03/22 23:39
この週末、興味深く見たテレビ番組。
一つは、今夜のNHKスペシャル
「揺れる大国 プーチンのロシア」離反か従属か~グルジアの苦悩~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090322.html
もう一つは、やはりNHKが昨夜放送した
「日本の、これから テレビの、これから」
http://www.nhk.or.jp/korekara/
まず、NHKスペシャル。
民放でこの時間帯に(しかも2日間連続で)こういったテーマを放送するには、
とても高いハードルを乗り越えなければならない気がする。
「海外ものは、視聴者がなかなか身近に感じてくれないから・・」とか、
「ドキュメンタリーって今見る人少ないからね・・」などなど、
多くの「天の声」がたちはだかり、
なかなか簡単には、
「その企画、通してよし!」と門が開かないからだ。(たぶん)
もちろんそれらの「声」に対し、
努力して完璧なプレゼンをすればいいだけのこと、かもしれないが・・
(つまり制作者の努力と熱意次第なのかもしれないが)、
しかし、こうした番組がこうした時間帯に民法で放送されているかというと、
やはり少ないのは事実だろう。
普段、「国内もの」に比べて「海外もの」に対しては、
恥ずかしながらそう敏感ではない私も、
この番組は、「我が事」に置き換えながら見入ってしまった。
同じように視聴した人も多かったのではないかなと思う。
次に「テレビの、これから」
視聴者、民放のテレビ局の担当者も含めての座談会。
これを生放送でやったNHKはすごいと思った。
テレビ局の人間が、
視聴者の問いに全て「はっきりとした答え」を出せていたかは別にして・・。
印象的だったのは、「視聴者」と「テレビ局」のすれ違い。
テレビ局側が
「視聴者のニーズに答えた結果、今、こうした番組が並んでいるのだ」と
話すのに対し、
視聴者側は「番組作る時に、視聴率ばっかり気にしないでほしい。」と話す。
「どんな番組が並んでほしい?」という問いに、もしかしたら、
どちらも同じ答えを持っているのかもしれないけど・・・・、と思いながら
そのやり取りを見ていた。
いずれにしても、
テレビ局側が「あなたのためを思ってやってるのよ、すべて・・」と、
独りよがりな片思いに走らないためにも、
視聴者とともに、定期的な「テレビ批評」をやっていくことは、
とてもいいことだと思った。
ともあれ、もしかしたら民放のテレビ局は、
「思い込み」をもって自ら縮こまりすぎてないかしら?というのが、
週末立て続けにこれらの番組を見た感想。
これらの番組見た人、見てない人も、
テレビの番組表への要望、異論反論、お待ちしております!