[132] 「政権交代変わるものと変えてはならぬもの」
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員 天野環
- 投稿日
- 09/26 10:00
早いもので自民党の歴史的惨敗・民主党圧勝から一ヶ月が経とうとしています。マスメディア各社の「世論調査」なるものによる、新内閣の「支持率」も、あの小泉内閣に次ぐ高支持率を記録しました。鳩山首相・オバマ大統領の初の首脳会談では、新聞・テレビの「見出し」が、ほぼ全社「予定稿」通り「緊密な同盟関係を確認」で並んでいます。政権は変わったものの、読者・視聴者の目にする「見出し」は相も変わらず矛盾だらけの「官僚用語」のオンパレードです(端的に何故「軍事同盟」と言い切れないのでしょうか)。新総理が風に乗った「伝書鳩」にすぎないのかどうか睨みつつ、マスメディアはまず自ら「政治のことば」を変えるべきではないかと、戒めを込めて痛切に感じました。政権交代を機に、「変わるもの」と「変わらないもの」を巡り、この一月を少しだけ振り返ります。
「悼」。一文字だけ彫られた小さな石碑の除幕式が、東京・荒川土手の脇、民家の隣で営まれました。86年前、関東大震災(1923年9月1日)時の流言蜚語で、6000人以上の朝鮮人が虐殺され(そして中国人・さらに日本人も・・・)、この旧四ツ木橋付近もその中心地の一つとされています。震災時の朝鮮人虐殺を巡る追悼式は例年、9月最初の週末に毎年変わることなく続けられています。「自警団」らによって殺された名も無き人々を悼む碑が、地元有志の手により今年ようやく建立されました。虐殺時には鉄棒で殴られたり、竹やりで刺されたりと、その証言は様々ですが、当時を知る人も今は殆どいません。8月29日、残暑厳しい土曜の午後でした。10数名によるささやかな会を後に、私はその足で池袋に向かいました。麻生・鳩山両氏が「最後のお願い」を訴える繁華街に。
池袋駅東口を埋め尽くしていたのは、多くが「日の丸」の小旗を振りかざした群集でした。麻生陣営の演説です。人の波をなんとか掻き分けて、地下道を抜けて西口に回ると、若干、若者の割合が目立ちます。鳩山陣営です。しかしマスメディアを含め、何という人の数でしょう。「閉塞感」漂う中、ようやく行われる総選挙。世論の関心が高いのは分ります。期日前投票が過去最高だったことも頷けます。しかしながらこの圧倒的な人波と熱狂ぶり、そのどこに向かうか判らない矛先には、(「政権交代への期待感」ではなく)恐怖感すら覚えざるを得ませんでした。この時点で既に、メディア各社の「情勢分析最終予測」は「民主党席獲得議席300」を超えています。そして翌30日、「予定稿」通り、政権は「変わり」ました。
今回の選挙結果を、自民党政治の崩壊と共に、「方向性」さえ決まれば「思考停止」のまま雪崩打つニッポン人の「国民性」などと片付けるのは容易い話です。しかしながら私は、この歴史的総選挙の前日、同じ日の異なる二つの「風景」、「少人数の除幕式」と「圧倒的多数の集会」を忘れないでおこうと思います。86年前に多数の日本人によって殺された中国・朝鮮人を悼む人々の姿と、今年池袋で写メールを撮り続けた人々の姿。同じ「普通」のニッポン人の姿を。
来年は、日韓「併合」から100年、そして日米安保条約「改定」から50年を迎える節目の年です。鳩山政権は「東アジア共同体」や「対等な日米関係」を謳いますが、鳩山氏個人は「自衛軍」の保持を目指す改憲論者であるのは周知の事実です。「自衛軍」の保持は、自主憲法制定を党是とする自民党の憲法草案と全く同じ表現です。そしていよいよ来年から、国会での憲法改正の発議が「解禁」されます。私は、天皇制は即刻廃止すべきだと考えますので、その意味では「改憲」サイドですが、「前文」と「九条」に関しては手を付ける必要はないと考えます。政権は「変わり」ましたが、それ以前に「変えてはならぬもの」が改めて浮き彫りになってきたようにも思います。幸か不幸か、現在改憲問題は蚊帳の外ですが、そもそも今の選挙制度による今回のような民主党か自民党かといった、二大政党制が果たしてニッポン人を幸福にするのかどうかを含めて、です。私自身は、1993年の細川政権末期から94年の羽田・村山政権と、三代に亘って旧首相官邸で「総理番記者(良くも悪くも「犬」です)」をしておりました。あれから16年、時代(とき)の勢い(無責任な表現ですね)で「変わるもの(「失政としての小選挙区制導入」)」はあっても「変えてはならぬもの(日本国憲法)」は確実に存在すると思っています。そして「変わってしまったもの」も、再び「変えなくてはならぬ」であろうと、「犬」の眼で考えています。(了)