編集委員の声

[162] Re[3]:検閲があるなら

投稿者
medito
投稿日
12/17 01:38

>結果的にお互いが傷つくのは、良くないと思いますし、

傷つくのを恐れていては議論は出来ない。そう思うのですがいかがでしょうか。

>長文さんの言われているような「大多数の2チャンネル」と同じになってしまいます。
>どうでしょうか?

私が日頃から「大多数の2チャンネル」の議論を見て思うところを少々述べさせてください。
まず、荒れて議論になっていない。恐らくそういう荒れた雰囲気は嫌だ、というのがJJさんの気持ちなのでしょう。では、そういう荒れた雰囲気になる議論の特徴はどのようなものでしょう。少々考えてみました。
まず、一つ目に、「曖昧な印象を元にした発言、根拠を示さない発言」。
ex.「自民党のなんちゃらは~~のように見えます。そんなのはいけないと思います」
ex.「民主党はけしからん。こんなダメな政党は...」
二つ目に、「発言から受ける印象を問題にする」。
ex.「民主党は**だね。財源どこにあるんだよ、あんだけ偉そうなこと言っといて何一つマニフェスト実行できないわけ?」
「そういう感情的な意見は慎めよ!」

一つ目はWEB多事争論にもよくあることだと思います。
テレビのニュースを見て、「こう見える」という受けた印象を根拠に発言する。そういったものに対して、2ちゃんねるは容赦ない。
「根拠は?」というツッコミがガンガン入る。「お前が単にそう思っているだけだろ」「テレビで見た印象だけでニュース語るんじゃねえ」とそこまで言うかって思うほどにね。
言われた方も言われた方でやり返したくなる。でも、言われた方は実際に曖昧な印象だけで発言していたわけで知識は元からそんなに無い。だからやり返すのも感情的に「お前らみたいに暇じゃないんだよ俺は!」みたいな感じになる。
結局本題はそっちのけです。


原因はもちろん2ちゃんねるの激しい「煽り体質」にもありますが、曖昧な印象を元にニュースを語ろうとした側にも問題があります。「こう見えた」という主観的意見それ自体はもちろんそれはそれで大事ではあるのですが、議論というのはやはり「論」ですから、ある程度の「論理」が前提になってくるわけです。そしてその論理のバックボーンとなるきちんとした「根拠」が必要なわけです。
然るに、ほとんどのネット上の掲示板の議論は、その「根拠」の部分が曖昧な印象になっているのが現状で、言わせてもらえばそんなものは議論じゃない。手厳しいですけども、それはただ単にお互いが言いたい放題言っているだけです。しかし2ちゃんねるではその「根拠」の部分はまだ厳しく問われるわけですね。それでまた荒れる。
WEB多事争論、どうでしょうか。きちんと皆さん、多事争「論」に値するほど持論を練っているでしょうか。「愉しむ」に値する「論」でしょうか。曖昧な印象だけでものを語っていないでしょうか。言いたい放題はそうです、それこそ2ちゃんねるでいくらでもできる。

つまりは、荒れるというのはそれがきちんとした議論になっていないから荒れるのです。
きちんとした論理に基づいてお互いが議論していけば、ヒートアップしても罵り合うようなことにはならない。荒れている時点で議論じゃないんですよ。
結局は荒れる荒れないというのは、議論に参加する人の意識次第です。それは掲示板のシステムによるものではない。2ちゃんねるが荒れるのは、議論がなんたるかをわからない人が多いから。そして、WEB多事争論も潜在的に荒れる要素を孕んでいる。

そうであることを考えるならば、レスポンスが早く返ってくるようになったからといってどうこうなる問題ではないと、私は考えます。きちんとした議論できる下地が参加するものにあれば、感情的になるということはないはずですから。
二つ目は、今のところここでは問題になっていないので、また別の機会に。

投稿する

 
投稿フォーム [引用付の返信をする] ※コメント投稿のお願いを必ず参照して下さい 
あなたのお名前 *
題名 *
ご発言本文
※いただいた投稿はすぐには反映されません。上記「コメント投稿のお願い」をご参照ください。