報道人

No.101に関するツリー

[101] 事業仕分けと、政治記者の懺悔

投稿者
民放記者 米田浩一郎
投稿日
11/30 12:13

 政府の行政刷新会議による事業仕分けが終わった。のべ9日間の作業
で少なくとも1兆7000億円の“ムダ”を指摘した。国家予算の使い途が、
衆人環視のもとで“査定”された。

 仕分け人たちが、お役人たちを舌鋒するどくこき下ろして血税を“奪
還”する模様が日々報道され、試みは概ね国民から支持されたようだ。
この風景を見ていて思い出したのが、かつて自民党をぶっ壊す、と息巻
いて構造改革を推し進めた小泉政権に対する国民的熱狂だ。当時、既得
権益に群がる族議員や官僚機構に立ち向かったその姿に、多くの国民が
やんやの喝采を送り、郵政民営化を掲げた選挙では自民党を圧勝させた。

 その自民党から政権を奪った民主党が、最大の目玉政策として取り組
んだのが事業仕分けである。今回も、国民のエールを背にした仕分け人
たちが、「子ども手当」をはじめとするマニフェストを実現するため、各
省の予算に斬り込んでいった。本来なら国家予算は、国民へのサービス
を実現するもの、いわば血税の還元にあたる部分なのに、国民の大多数
はそれが削られれば削られるほど喜ぶ、という倒錯した図柄が展開した。
既得権益を貪るお役人や族議員、特定業界の関係者から税金を取り戻し
て欲しいという期待は、かつて小泉改革に寄せた期待と同根ではないか。
 作業の後半になって、スパコン予算を削るのは如何か、とか、ノーベ
ル賞のお歴々が出てきて科学技術予算は大事にしなければいけない、な
どと仕分け批判の声もあがったが、さほど世論は動かなかったように見
える。やれ科学だ、文化だと、文句のつけにくい立派な目的が語られる
裏側には、税金を無駄遣いしたり食い物にする構造が隠れているのでは
ないかと言う不信の念が拭えない。そこをバッサリ切って「子ども手当」
でも「タダの高速道路」でも、何でも良いから直接還元して欲しい、と
言うことではないか。
 そうした態様を衆愚政治の極みとする批判もあって、それも的を射て
いると感じる。だが、民の信頼をとことん失い、愛想を尽かされた政府
の体たらくを先になんとかしなければ、どうにもならない。既得権益の
恩恵に与れない大多数にとって「自分たちの納めた税金が自分たちの為
に使われていない」という、国家に対する決定的な不信感が、もはやあ
たりまえのことになっている。では、この不信感は誰を利するのか。

 仕分け人たちは、こうした絶望的な不信感を背景に予算解体に挑んだ。
既に多く指摘されているように仕分けには明確な基準がある訳ではない。
政治家ばかりではなく、現政権が国民にはかることなく意のままに選ん
だ有識者たちが、それぞれの識見で、予算の当否を断じる。ここでの有
識者の起用は、かつて自民党が便利づかいした種々の諮問会議を思い起
こさせる。
 亀井大臣が批判したように、中には、海外の金融機関に籍を置く人も
いれば、小泉構造改革の推進装置ともいえる「総合規制改革会議」で派
遣労働解禁の旗を振った人物も含まれている。陣容を仔細に見てゆくと、
民主党が本来、新自由主義的な色彩を強く帯びる構造改革政党であった
ことがよく判る。黄昏の自民党にあって“ムダ撲滅の先駆者”を自認する
河野太郎氏が、事業仕分けの活況ぶりに「正直、うらやましい」とブロ
グに綴ったのも頷ける。国家による富の再配分を最小限とする“小さな政
府”を待望する人たちにとって、政府への不信感は追い風なのだ。なかに
は、旧い利権を解体して、それを新たな利権として我田引水をはかる者
も含まれているかも知れない。
 いずれにせよ、予算規模を縮小し、政府による規制を緩和し、政府が
あずかっていた領域を市場に委ねることを望むのは、市場とうまく折り
合いのつく人々であって、派遣切りにあって生活困難をきたすような人
々ではない。事業仕分けに喝采を送った国民の多くが“小さな政府”を望
んでいるかと言えば、必ずしもそうではないだろう。現前する“ムダに大
きい政府”の解体が必要なことに同意はしても、その先では新たな再配分
の仕組みが示されることを望んでいるのではないか。
 民主党もそこのところはわかっているのか、事業仕分けはあくまでム
ダを排除するためのもの、と説明している。仕分け人の人選方法や作業
に費やす時間などに鑑みても、それ以上の役割を担わせるのは不相応だ
ろう。であれば、この仕組みがかつての「総合規制改革会議」のように、
膨張し、偏った形で利権の再配分を行う存在へと傾斜しないよう注視し
なければならない。
 
本来ならば仕分け人の登場を待つまでもなく、予算編成の実態、血税
の無惨な浪費蕩尽ぶりが、もっと早くもっと詳らかに、国民に知らしめ
られるべきだったのだ。いま、報道機関はこぞって、これまで密室で進
められてきた予算編成が一部とはいえ明るみに出た、などと嬉しげに論
じているが、それはそもそもジャーナリズムの仕事ではなかったのか。
富の再配分がどのように実現されるのか、国家の予算編成をつぶさに監
視することこそ、政治経済報道の要諦であることは疑いない。複雑怪奇
な予算編成の仕組みを読み解き、それこそ仕分けして見せることが求め
られていた筈だ。政治報道は、国会における予算委員会の形骸化と歩調
を合わせるかのように、政治家の人物劇を追い回すことに没頭し、密室
で行われる利権の分どり合戦の醜態を知りながら看過してきた。報道の
現場に身をおくひとりとして、仕分けの風景を前に忸怩とした思いが拭
えない。

投稿する

[102] Re:事業仕分けと、政治記者の懺悔

投稿者
世界哲宏
投稿日
12/01 14:31

投稿文拝読させていただきました。
 
 論点は多いと思いますが、事業仕分けがこれほど
指示されている背景を的を得て表現されていると
思います。一国民として私の感想と意見を勝手ながら述べさせてください。

 汗水流して働き、税を払い、家族のため・他人のため・国のためと思いながら働いているにも関わらず、払われた税は医療費や教育費などのあるべきところにいくどころか濁った水の中に消え、いつの間にか欲深き人々を太らせている。学歴や社会的地位に欲を隠したネコかぶり者達が我が物顔で予算を要求する。彼らはすでに感謝することすら忘れてしまっているのに。

 国家のための研究費・建設費、必要なものもあるでしょう。もらえるはずのものがもらえなくなってしまいましたか。ようやく国民のレベルに降りてきていただけましたね。学費や家賃どころか食べるものや医療まで受けられずに路頭に迷っている人たちはどのくらいいることでしょう。必死になって国民に教えてください。そのお金がなぜそれだけ必要で、世に訴えることもできない弱い人たちの食費や医療費よりもどれだけ大事であるかを教えてください。

 学歴や地位のある人たちはいいですね。仕分け人にきつくやられれば名のある人を集め出て正しいことを訴える。声を出せない弱い人たちは身の回りの仕分け人達に年中どやされているというのに。

 誰のために何をするべきなのか皆、忘れてしまったのでしょうね。しっかり声を挙げてください。誰が恩知らずであるのかはっきり覚えておくために。

 自民党の某氏からうらやましいといわれたとのことですが、私の見地では民主党も自民党も違う党であるとは思っておりません。違うのは新しいが故の動きやすさだけ。選挙戦も国民の目くらましでしかない、本当の国益への影響から考えると違いは微々たるものだとしか感じないのです。もっと皆、国民の本当の声と将来に目を向けて、しっかり早急に動いて欲しいものです。何かもう時間が無い気がしてならないのです。

 最後に政治記者の懺悔ということですが、懐かしいことばがすぐに出てまいります。「反省だけなら○○でもできる」

投稿する

[103] Re:事業仕分けと、政治記者の懺悔

投稿者
medito
投稿日
12/02 12:41

貧困に喘ぐものがいる、その現実は重いものです。そして一部の高級官僚の不祥事は許し難いものがある。しかし、私が今回の事業仕分けを見て恐れたのは、「贅沢な官僚が仕分け人にしてやられる」という単純極まりない勧善懲悪の茶番に国民が熱狂してしまうことです。

たとえば、「そんなに予算がほしいの?贅沢し放題だよね君たち?生活が厳しい『弱い人たち』だってたくさんいるよ?それでもそんなに予算ほしいの、ねえ?」と。官僚=無駄遣い、贅沢三昧、恩知らず、というステレオタイプなイメージが広がり、一人歩きし、そしてそういったイメージとは対極にある『弱い人たち』を持ち出す人間が現れ、「本当に必要かどうか」の議論が単なる階級闘争のようなものに矮小化されてしまう。
もっとも、そういうイメージを作った官僚が悪いと言えばそうですが、「本当に必要かどうか」の議論をするときに、「官僚のイメージ」というのは全く判断材料にならないものです。官僚の不祥事に批判的姿勢は当然保つべきですけど、それとこれとは別、というさばさばした姿勢も必要である。適切に判断し、その上で官僚に適切に運用させればいい話なのですから。

然るに、今回の事業仕分けの国民の反応をみるに、そういった姿勢をどれだけみんな持っているかどうか。怖いのは上の方が言っておられるような(他意はないことをご理解ください)、「そのお金がなぜそれだけ必要で、世に訴えることもできない弱い人たちの食費や医療費よりもどれだけ大事であるかを教えてください」というような話になることです。「弱い人たちの食費や医療費よりどれだけ大切なんそれ?」。完全に「肥えた官僚」と「弱い人たち」の対立図式に取り込まれている。
こういう言い方をされれば、反論をするのは難しい。何故なら、こういう言い方をする方は、はじめから「弱い人たちの食費や医療費の方が大事に決まってんだろ!?」と考えているからです。なにを言っても説明する側は「弱い人たちの食費や医療費よりも自分たちの予算を優先させる悪者」扱いになる(そもそも上の問いがそういった仮定を無意識、もしくは意識的に内包したものですから)。
そういった基準も大事な基準の一つではありますが、わかりやすい勧善懲悪の、仕分け人が官僚をやりこめるという図式に国民が熱狂して、皆がそういう偏った考え方になれば適切な査定なんて出来やしません。大衆はわかりやすいものを好む。極端から極端に走る日本の国民性を考えても、心配です。

「地獄への道は善意で敷き詰められている」。誰の言葉でしたっけ。けだし至言である。貧困に喘ぐ方たちにたいするホットな心、イメージに惑わされず冷静に物事の必要不必要を考えることの出来るクールな頭脳。そういったものが、求められています

投稿する

[104] Re:事業仕分けと、政治記者の懺悔

投稿者
くらりん のぶこ
投稿日
12/06 13:44

事業仕分けには、関心がありました。

事業名は大変長く、同じような名前で、予算も「こんなに欲しいの??」思うことばかりでした。
テレビで観ていますと、『注目の人物』『注目の事業』が大きく報道されていて・・・・・ 
初めての試みだから、仕方がないかもしれませんが・・・・・
 
ですが、事業仕分けは、今年だけでなく、継続してもらいたいと思いました。

政権交代してから『初めてのこと』が連続、そんな中でも、キチンと反省されていて。

私は反省出来ているかな????

今日はこんなところで。

投稿する

[106] Re:事業仕分けと、政治記者の懺悔

投稿者
民放記者 米田浩一郎
投稿日
12/08 16:59

事業仕分け、各社の世論調査をみても8割ほどの人が支持しています。
多くの人たちが、生活の端々で「税金の無駄づかい」を実感していた表れだと
改めて感じる次第です。

 >世界哲宏さん
 汗水流して働き、税を払い、家族のため・他人のため・国のためと思いなが
 ら働いているにも関わらず、払われた税は医療費や教育費などのあるべきと
 ころにいくどころか濁った水の中に消え、いつの間にか欲深き人々を太らせ
 ている。
 
 民主党も自民党も違う党であるとは思っておりません。違うのは新しいが故
 の動きやすさだけ。

まったくその通りで、私はこの国の公共部門でのオカネの遣われ方というのは、
構造的に是正不能なのではないかと思っていました。というのも、私は10年程
前から「税金無駄遣い」をテーマにした番組をかなりの本数作りましたが、そ
の中で、およそ誰もが呆れるような箱ものだとか、いま話題になっているいく
つかのダムも取り上げてきました。おそらくいまの世論調査同様、多くの人が
「これはおかしい」と思うものを指摘したつもりですが、事態が改善される兆
しは殆どありませんでした。しかし、ご指摘のとおり、政権交代の効用は、こ
こでは大きく作用したと思います。問題はそこから先ですね。

 >meditoさん
 単純極まりない勧善懲悪の茶番に国民が熱狂してしまうことです。官僚=無
 駄遣い、贅沢三昧、恩知らず、というステレオタイプなイメージが広がり、
 一人歩きし、わかりやすい勧善懲悪の、仕分け人が官僚をやりこめるという
 図式に国民が熱狂して・・・

たしかに、別に官僚だけがぼろ儲けし、太った訳ではないのだと思います。お
役人の天下りだけが無駄の温床という訳ではなくて、彼らは官僚機構に連なる
無数の団体、企業、そうした場所の巣くう人たちに甘い蜜をとどける配分係の
ような存在に思えます。「仕分け」に向かう関心が、一時的な「役人叩き」に
終わってしまい、そのような構造そのものが形をかえて残存するならば、あい
かわらず私たちの税金は「濁った水のなかに消え」、本当に必要としている人
たちには届かない、ということになるのではないでしょうか。

 >くらりんのぶこさん
 事業仕分けは、今年だけでなく、継続してもらいたいと思いました。

本来、きちんとした予算編成が行われているのなら、「事業仕分け」など不要
な筈です。今年についていえば、前政権の仕事を再検証する、という意味あい
が大きかったと思いますが、鳩山首相は来年も継続する意向を示していますね。
政府みずから編成する予算を、政府みずから任じた仕分け人によって再度査定
する。奇妙といえば奇妙な話ですが、長年の一党支配のなかで根深く蝕まれた
既存の政府組織は、いまなお信頼に足らないということあり、国民の側にも、
今後も自分たちの目の届く場所で税金の使い道は決めて欲しい、という思いが
強くあるのでしょう。
今回の「事業仕分け」のような手続きを、民意を参照しつつ予算編成を行うた
めの新しいプロセスと考えてゆくならば、人選や方法論などについてさらに深
い議論をしたいところです。

投稿する

[107] Re[2]:事業仕分けと、政治記者の懺悔

投稿者
くらりん のぶこ
投稿日
12/09 21:18

 お返事ありがとうございます。

   きちんとした予算編成が行われているのなら、
                 事業仕分けは不要

その通りですね!  私の考えは、まだ浅い。

投稿する

[108] Re:事業仕分けと、政治記者の懺悔

投稿者
等々力為五郎
投稿日
12/13 22:01

>米田浩一郎さん

いつも興味深く拝見しております。
おっしゃるとおり、予算チェックは本来ジャーナリズムの仕事でもあります。
ただ、今までのジャーナリズムの仕事でも税金の無駄遣いについてはずいぶん指摘されています。
政権が交替したことの原因のひとつとして、国民の政・官・財のカネにまつわる不信感は確実にあったと思いますし、いま進んでいる事業仕分けは、この浪費と不信感に対するリセットなのではないか。
いろんな面で事業仕分けに対して批判が噴出していますが、時の政権与党が権力を使ってバッサバッサとカネと組織を切り崩して行くわけですから、これも当然の反応です。

一番大事なのは、これからも、これまで以上にジャーナリストの皆さんが権力に対する”Watch Dog”として機能をきちんと果たしてくださること。それを期待しています。

投稿する