私の多事争論

Re:内田樹 メディアの定型化にⅡ

2010/09/04
投稿者
長文
投稿日
2010/09/04

>「長い時間をかけなければ成否がわからない問題」というのはメディアの盲点なんですよ。
これは仰るとおりだと思います。
メディアの短期的な反応が政治にも影響しているところに
日本が抱える問題の一つが現れているように感じます。
短期的な反応全てが悪いとは思いませんが、
今はほぼ全てが脊髄反射と反省せずに忘れていくことで構成されているのが大きな問題ですね。

次にテレビの定型化と現代の教育の問題を結びつけていらっしゃいますが
この点、異論があります。

私も末期的で定型的な社会というものを感じることはありますが、
その「末期的で定型的な社会」を作り上げたのは、
規格化された教育を受けた今の子供達、ではないですよね。
もっと言うならば、「規格化された教育」を作り上げたのは、
規格化されていない筈の大人たち(メディアの草創期を作った方達)だったのではないですか。
この点が私には良く分からない。

私は今の子供達がとても可愛そうだと思うのです。
メディアではいつでもどこでも子供を取り巻く環境が常に批判されている。
教育などは彼らではどうしようもないことなのに、
彼ら自身がダメであるかのようにレッテルを貼られ、成長していかなくてはならない。

教育論が未来に対する提言であれば、私も同意なのですが、
それが現在を批判する為であったり、過去との比較の為に使われるのは
どうにも合点がいきません。
駄目な教育を受けた子供たちをどうフォローするか、ということも合わせて論じて欲しかったです。

投稿する

 
投稿フォーム [引用付の返信をする] ※コメント投稿のお願いを必ず参照して下さい 
あなたのお名前 *
題名 *
ご発言本文
※いただいた投稿はすぐには反映されません。上記「コメント投稿のお願い」をご参照ください。