私の多事争論


藤原帰一 参議院選挙を前に(Ⅱ)

2010/07/10

~続・その可能性を『見ていこう』~



―菅政権に対する不安材料として一番大きいものは何だと思われますか

たくさんありますが、第一に、そして最後に、もですけど、すべては今度の参院選にかかっていて、単独過半数までいくかわからない状況ですよね。これは本当に予測できないです。これが最大のアキレス腱です。
アキレス腱の二つ目は、「連立の問題」なんです。慎重に言いますけど、単独過半数をとれば心配する必要はないと思うんだけど、小沢さんを抑えて左を切ったら、民主党と自民党の決定的な違いというのはほとんど無くなるんです。そうすると政党党派の再編成という議論が常に出てくるわけで、そして小沢さんの出番があるとすれば「連立工作」なんです。それを今、狙っているはずです。小沢さんは焦る人だから、田中真紀子さんの擁立なんて何考えているんだと思いましたけど、小沢さんの出番があるとすれば、公明党とのパイプがあるのは小沢さんですし、自民党とのパイプ強いのももちろん小沢さんですから、連立党派の再編成という時になったら小沢さんの出番が出てくる。




また、民主党が単独過半数をとっても、連立騒ぎというのは自民党から出てくると思います。というのも自民党が次第に崩れていく方向になるから。自民党が大きく割れたら・・・。これまでは大きく割れてないんです。というのは小政党を参院選向けに作ろうとしているけど、小政党では衆議院選挙では意味がない。小選挙区制ですから「第一、第二」に意味があっても「第三」に意味はない。地元でよほど強くなかったら。そこのところがあるので、みんな怖かったんだけど、今度は民主党が大勝ちした場合、自民党が大きく崩れ始める。自民党が大きく崩れ始めるとそれと一緒になったら大政党ができる可能性が出てくるわけ。民主党から大きく割れて、自民から大きく割れて、両方をくっつけて大きな政党ができたら仮に参院選で民主が大勝した場合でも、政界再編は可能は可能なんです。

―民主党が大勝しても割れる可能性があるんですね

小沢さんの動き方によってはね。ただそれは予測できる範囲だし止められると思う。というのは、小沢さんが実際に割って出るということになれば、30議席でせいぜいだと思います。今はね。ただ自民党が大きく割れて、民主党からもたくさん持ってこれるということになれば、“菅さんの言いたい放題に従っているよりそのほうがいいよ”という人が出てくる可能性はあります。小沢さんの出番というのはもっぱら連立問題なんです。
いずれにしろこちらのほうは、参議院で単独過半数を取っていたらそんなに恐れる必要ないと思う。3年間選挙がないというのは、その間ずっと菅さんが総理大臣である状態を確保しなくてはならないことなんですよ。だとすると小沢さんと一緒に動こうとする人はそれほど増えてこないと思いますね。でもいずれにしろ小沢問題というのは連立がらみで、参院選に勝った場合にさえ出てくるだろうと思います。



最後の最大の問題は、言うまでもなく「財政の問題」です。財政が逼迫しているから消費税を上げなくてはいけない。法人税は成長のために下げますといったら、これは有権者からいったら美味しい材料でもなんでもないわけでしょ。ここをどれだけ我慢させることができるのかが勝負どころでしょうね。
小泉さんのやり方と同じことを、今、菅さんがやっていますね。「今は苦しい。しかし、ここのところを頑張らなかったら明日がないんだ」という。小泉さんは成長のために云々ということを言って、結果的には負担ばかりずっと要求して、しかも支持を下げなかった。それを菅さんが狙っていくと思うんですが、それがうまくいくかどうかはまだわからないです。

―世論のぶれ幅が大きく、ここ数年、政権発足当初は高支持率でも、あっという間に低支持率になり政権が崩壊していく、という繰り返しの状況にあります。その先にあるものは何でしょうか。

気分そのものは、これからもころころ変わると思うんですが、民主党が単独過半数の場合にはね、気分の出番がなくなるんです。3年間選挙がないというのが決定的なんで。すると、どんなに短期的に支持を失ってもそれを受け止めることができるだけの強さを政権が持つわけですね。でも、単独過半数を割ると、そういうのが全部ぐちゃぐちゃになっちゃう。その可能性は十分あるんですよね。

―参院選に向けて、メディアの日々の報道について感じていることはありますか。又、今とりあげるべき論点は何だと思いますか?

日々の動きに振り回されることが怖いというのもありますよね。その恐ろしさもあって、動きに振り回されないでちゃんと見ようという時に、現実からそれたことを言いかねないんですよ。
また、動きに振り回されている時に注意しないといけないのは、その動きが本当に動いているものなのかどうかということなんです。架空の現実を相手にしていないかということを用心しないといけなくて。でも、今回は本当に動いていると思います。こういった変化は滅多にないですよ。
次の問題は、何がポイントだったのか。有権者っていつも簡単にだまされるものなのか。有権者ってそんなに簡単にだまされるもんじゃないと思いますよ。
ポイントは、民主党の支持率の下がり方がなだらかだったのに、鳩山政権の支持率は急降下だったことだと思っています。だから民主党に対する有権者の期待は、まだ残っていたんですよ。だとすれば、菅さんがいまよりかかることができるのは、改革以上に信頼。「この人についていけば“安定と政策の実現”が期待できる」という。

でも菅様ブームっておこってないですね。所信表明演説でもキラキラしていなかった。誉め言葉としては“いぶし銀”という感じ。足を引っ張られるのが怖くてしょうがないから安全運転という演説なんですよ。失点1つでひっくり返るというのが怖いだけの演説だったんですよね。菅さんって結構スタンドプレーする人なんだけど、今回は安全運転ですね。失点を重ねた首相の後だから、安定感に対する渇望があるんでしょう。



―最近、相次いで結成された小政党についてはどう見ていますか

ほとんどはフォローしていくのは意味ないとずっと思っているんですよね(笑)みんなの党は、その中では比較的面白いところにつくと思います。参院選ではみんなの党は思われたほどではないにしろ、支持を集めるのではないでしょうか。強い候補を選ぶ点では江田さんはしっかりしていると思います。でも、みんなの党が抱えている問題は、ある意味非常に単純で、参院選ではある程度取れるかもしれません。1人区、2人区じゃないところがたくさんあるのと、比例があるからです。ところがそれだけではこれからはやっていけない。政党としては衆議院議員がいないとやっていけないのに、衆議院議員がほとんどいないんです。衆院議員は小選挙区が第一だから、みんなの党はそのままでは苦しいんですね。そこで自民から割れてきたのをひっぱってくるということに走りがちになりますが、それをすると政策を妥協しなくてはならなくなる。民主党はそれで失敗したんです。
民主党は小沢さんと一緒になる時に政策を希釈していくわけですよね。それをやろうとしないと思う。渡辺さんも江田さんもそれをしないで政策を鮮明にしていくと思います。公務員制度改革など、小さい政府路線ですね。増税には一番反対じゃないかな。また役人主導反対で。その点では財政再建とは言いながら、民主党はネオリベラルじゃないんですよ。むしろ福祉国家だからこそ財政再建みたいな話なんで、政策として一番明確な対立軸は、民主党とみんなの党という形になると思う。
一方で、実は、公明党は対立軸を出しようがないの。というのは、公明党は一番民主党に近いですからね。自民党は出したくても自民党そのものがバラバラだから。今度面白かったのは、右翼党というのが初めてきれいに出てきて。共産党があるなら右翼党もあっていいと僕は思いますよ。
伝統的な右翼思想の人からみれば、現在日本の最大の問題は外国人参政権の問題なんです。他のことはどうでもいいと。イデオローグですよね。いつ出てくるかなと思ってたけど、そういうグループが自民党の中にはいたんだけど。でも、有権者の数からすればそんなに大きな動きにはならないでしょうね。

大きいのは、民主党がどうしてもとれない有権者というのが都市部の保守なんですよ。いわゆる“小泉保守”。自民党の顧客じゃないんだけども小泉さんに票を入れたというね。これがみんなの党の顧客なんですね。世代から考えると、30代前半までのところが民主党は案外苦しいと思います。20代、30代前半までは、世論調査いくつか出ていますけど、若手の間では菅さんに代わってからの跳ね上がりはたいしたことはないと思います。

―今回の参院選のテーマは何でしょうか?

今回は政権交代じゃもちろんなくて、「民主党政権への信任投票」ですね。民主党政権の将来を買ってくれということを菅さんが訴える。
ポイントは「経済」になってくるので、自民党が賢ければ「民主党では経済が停滞どころかさらに悪化する。財政は破綻するし、経済は成長どころかむしろ減衰していく」という、そこのところを叩くのが合理的だと僕は思うのですが、自民党はそれをしないだろうと思います。それをやるのは「みんなの党」だと思います。



―今後の民主党に対しても、政権発足当初仰っていたように、「その可能性を見ていこう」と思いますか?

信頼できない条件はいくらでもあるんですけど、今度めずらしく、雑誌に平気でこう書きました。「目標はただ一つ。参院で(民主党が)単独過半数を獲得し、日本の政治に安定を取り戻さなければならない」
これ、民主党の応援団と言われてもしょうがない文章なんですけど、そうじゃなくて、参院で単独過半数がないと、一気にこれまでよりひどい流動状況になると思います。一年ごとに総理大臣が代わった状況から3ヶ月ごととかね。それが非常に恐ろしいですね。

―戦後、政権発足時に高支持率をとった政権のベスト5は、小泉政権からのものが占める。その原因は何でしょう。

小泉さんの時に仕掛けが変わったんですよね。首相の役割についての日本人の認識が変わったんでしょうね。“単なる閣議の司会役”だったら支持率とかあんまり関係ないわけでしょう?首相が変わることの意味もそこまで大きくなかったわけです。
でも、今、首相が変わっている大きな理由は「選挙対策」です。参院選の関係なんですけどね。橋本さんが参院選で辞めて。安部さんも辞めなかったけど辞めたというべきかな。ちょっと時間あいたけど結局辞めることになって。前だったら宇野さんも参院選でしょ。竹下さんも支持率があったわけじゃない。自民党の支持率はこれだけあるけど、内閣支持率はそれより低いという状況が一般的だったんです。
小泉さんの時から逆転して、内閣支持率はこれだけたくさんあるけど、自民党の支持率はこれだけだという。内閣支持率のほうが政党支持率より高いという状況が定着していって。だから選挙のために首相を変えるということが、前よりはるかに意味を持つようになっていったわけです。前はそんなに意味はなかったんです。



これまではね、派閥が非常に安定していて、こっちの派閥のボスが首相になった。でも“こいつがどうももたなくなってきた”となると、そこで抵抗が出てくるわけです。“あいつじゃだめだから俺のほうが”っていう。派閥の競争で首相が出てくるという形だったんですけど。例えば福田さんが降ろされる過程でみれば、福田さんを降ろにしかかったのは、清和会のグループですよね。まさに自分の母体でしょ。母体であるはずの清和会のグループが公明党と手を組んで、麻生さん擁立にまわりますよね。派閥の競争でうちのボスを出していこうという形では全く無いんですよね。

それだけ「首相の支持率が選挙を左右する政治に変わった」ということになったってことですよね。
前は田中角栄、中曽根さんをとってみても、そんなに支持率高くないんですよね。劇場化とかポピュリズムとかいわれますけど、「政治が制度と組織で動いていく時代から、国民の支持があるかないかですぐに変わっていく政治」になっていったということです。それに対していいことだと思ったことはないです。
日本は、イギリスもそうですけど解散できるでしょ。決まった任期ずっといるという形がそこで崩れているわけですよね。不信任で追い詰めていくこともできるし、衆院解散で対抗ということもできる。だから任期が4年あっても実際は4年ないわけで、だいたい2年ちょっとでしょ。それが世論の動きで流動的になると総選挙の回数もどんどん増えていったり、首相が変えたりすることもどんどん増えていくので、今度はね、これテレビでいうと大変なことになると思うけど、民主党に単独過半数とってもらいたいんです。3年間国政選挙ない状態をとにかく作ってもらいたいんです。
(了)






藤原帰一 

1956年生まれ
東京大学法学部 法学政治学研究科教授
専門は、国際政治 東南アジア政治



投稿する


藤原さんの「参議院選挙を前に」への意見 その一

2010/07/11
投稿者
長文
投稿日
2010/07/11

長文の私の意見の中でも、かなりの長文になったのですみませんが二つに分けます。

今回のWEB多事争論のインタビューアーの方にはお礼を言いたい。
>藤原さんは、「この政権の可能性をしばらく見ていこう」と仰っていました。
>それから10ヶ月。去年の「政権交代」が私たちにもたらしたものとは何だったのでしょうか。
この質問は私も聞きたかったことであり、以前にもコメントとして書いたものです。
なかなかあのコメント欄では反応してもらえないだろうと思っていましたが、
今回その答えが思いがけず聞けてとても嬉しかったですね。
鳩山政権が酷い崩れ方をした後で、この質問をするのは勇気がいったのではないかともおもいます。

まぁ、「お前のコメントなんて読んでないよ」と言われるかもしれませんがw
お陰で前回と違って藤原さんのより本音に近い答えが聞けたような気がします。

ただ、「『政権の可能性をしばらく見ていこう』とは何だったのか?」についての
藤原さんの答えには不満があります。
不満の内容については後述します。

「単独過半数」と「安定」という言葉を連呼して、
今回の参院選についてのスタンスを述べられているのも面白いのですが、
一番興味を引かれたのが、今回の参院選の結果についてだけではなく、

>今度はそうじゃなくて、仮に民主党が単独過半数をとった場合、あと3年間国政選挙がないんですよ。
>しかも3年間終わったところで、衆参同日選挙をはかることができるわけです。
>“任期満了で衆参同日選”って異様に強い立場になるんですよ。
>同日選するかわからないですけど、もしすれば、与党に有利に働きます。

ここまではっきりと仰っていることですね。
つまり、「単独過半数で安定的な政権を作るべき」という考えと合わせて考えれば、
次の選挙でも民主党が続くべきという藤原さんのお考えが見て取れます。

他の学者さんの中にも民主党寄りと思われる方がいらっしゃいますが、
変に中立を気取ろうとして、歯切れが悪い時があります。
そのような方々と違って、ここまではっきりと仰られると気持ちがいいですね。

投稿する

藤原さんの「参議院選挙を前に」への意見 その二

2010/07/11
投稿者
長文
投稿日
2010/07/11

前回のインタビュー「政権交代は、私たちに何をもたらすのか(Ⅰ)(II)(III)」と合わせて読むと
更に色々な見方が出来るように思います。

前回のインタビューでは民主党の個別の政策についてそれぞれ触れ、
如何に民主党政権が政策を重要視しているか、可能性があるかを語っていらっしゃって
その上で、「ダメな部分も出てくるが、改革路線の中身を見ていこう」
という結論になっているとおもいます。

しかし、今回は民主党の具体的な改革がどうなったか、
これからどうなっていくのかはほとんど触れていらっしゃいません。
(藤原さんが必要だという政策については触れられていますが。)
「これからの可能性」を語るのに、
「今までの民主党政権が具体的にどう成果を出したか」という論がほとんどない。
これでは答えになりません。上で述べた不満とはこれのことです。

勿論選挙前という理由で、語る内容が前回とは違ってくるとは思いますが、
それにしても「過半数維持が絶対必要」と主張されていることと
整合性が取れているようには思えないんですよね。
前回は『可能性がある→だから可能性をみていこう』ということだったのに
今回は可能性があるかないかは曖昧にボカしたまま、
『可能性を見ていくために→単独過半数が必要だ』と
手段と目的が逆転しているように見えるのです。

可能性を期待できるからこそ可能性を見ていくわけで、
一年政権を運営して可能性を期待できなくなっている状態で
どこの「可能性」を見るのでしょうか?
その部分を私は聞きたかったのです。

前回の藤原さんの論でも思ったことですが、
藤原さんの中で「民主党そのもの」はどういう存在か、というのが見えないんですよね。
「政権交代を成し遂げた存在」であれば
別に民主党でなくても成り立つ議論をしているように思えるのです。

今回も「単独過半数を維持し安定した与党」が絶対必要だというご意見は分かるのですが、
それが民主党でなければいけないということと繋がるようには見えない。
もし、自民党政権が続いていれば同じことを仰ったんでしょうか。

そうなると「何の為の政権交代なのか?」が分からなくなってしまうように思うのです。
特に「仮に単独過半数を取れれば次の衆参両選挙でも有利になる」というご意見からは
『次の政権交代』が見えないんですよね。

政治の安定の為には参議院とのネジレは望ましくなく、
少数政党に左右されない為にも単独過半数であるべきだ、というご意見は分かります。
分かりますが、だからと言ってその理由の為だけに
有権者に譲歩しろというのは違うのではないでしょうか。
参議院のあり方を見直してネジレのないような状況を作るというご意見であれば賛成できるのです。
しかし、個別の選挙でネジレがあってはいけないから単独過半数であるべきというのは、
自民党政権をダラダラと続けた状況を是認するかのような意見にも見えなくはない。
制度に問題があるのではあれば、制度自体を変えるべきだと私は思います。

ここまでグチグチと申し上げてきましたが、
選挙前のインタビューというのはかなり辛いお立場であるとも理解しています。
ですから、言えないこともあったでしょうし、言いにくいこともあったのではないでしょうか。
出来れば、選挙後(今書いている段階で既に選挙後ですが)に
改めて今後どうなるのか、どう見ていけばいいのかの藤原さんの論を見てみたいです。

長文失礼いたしました。

投稿する


バックナンバー
タイトル レス 最終更新
西川美和 過渡期を生きる女性たち 0 2012/11/26 18:36
by WEB多事争論
坂本龍一「僕らが“倫理”を語るなんて」 0 04/03 17:55
by WEB多事争論
戦後66年、原発、ニッポン。 2 08/11 19:33
by WEB多事争論
平川克美 3・11後の日本へ 0 2011/04/28 13:15
by WEB多事争論
「レオニー」に託すもの 松井久子さん 0 2010/12/15 19:34
by WEB多事争論
新宿の小さなお店ベルクから 1 2010/10/16 13:00
by WEB多事争論
内田樹 メディアの定型化に 4 2010/10/29 04:57
by リッキー
藤原帰一 参議院選挙を前に 2 2010/07/11 21:07
by 長文
拡大版 沖縄・慰霊の日 1 2010/07/06 00:33
by くらりん のぶこ
それがたとえ1ミリでも 0 2010/05/12 15:40
by WEB多事争論
みうらじゅんさんからの贈り物 0 2010/03/02 20:16
by WEB多事争論
「筑紫哲也との対話~没後一周年」から Ⅰ 0 2010/01/23 13:20
by WEB多事争論
2010年のテレビに 1 2010/01/14 20:17
by whoot
「政権交代は私たちに何をもたらすのか(III)」 2 2010/04/04 08:48
by 長文
「政権交代は私たちに何をもたらすのか(II)」 0 2009/09/30 23:59
by 藤原帰一
「政権交代は、私たちに何をもたらすのか(Ⅰ)」 0 2009/09/26 10:00
by 藤原帰一