続・カルチュアどんぶり画像

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」「沖縄ワジワジー通信」など多数。

#7 2013年ジャンル徹底的無視ベスト10

2013/12/29



2013年もあっという間に過ぎ去ろうとしている。今年もいろいろな文化シーンを渉猟しようと試みたが、いかんせん体力・気力が若干衰えたなあ。思ったことの半分も出来なかった。もっともっと聴きたいもの、みたいもの、読みたいものがあったのにね。それでジャンル徹底的無視2013年のベスト10セレクション。映画やらコンサートやら展覧会やら演劇やらテレビやら全部おんなじ土俵で選んでみた。

1)『螺旋階段/ノートブック』(志賀理江子 赤々舎)。宮城県名取市北釜地区に住みついた写真家・志賀理江子が、大震災を経験した後、ワークショップで語り継いだ言葉の記録。饒舌というのとは異なる本質的なことばのちからを追体験させられるような深い衝撃。今年読んだ本の中でも、とびきりドキドキした記憶。

2)『春琴 Shun-kin 谷崎潤一郎「春琴抄」「陰翳礼讃」より』(世田谷パブリック・シアター)。今年みた演劇のうちで最も感動した。イギリス演劇界の鬼才サイモン・マクバーニー作品の再演だが、僕は笈田ヨシという役者の演技を生で見たのはこれが初めてで、こんなすばらしい役者が日本の外の世界で活躍していたんだ、と実感した。

3)辺見庸の講演会『死刑と新しいファシズム』(四谷区民ホール)。こういう講演をカルチュア・シーンのベスト・セレクションに選択するのは不謹慎か? 僕はそう思わない人間だ。この日の辺見庸の怒りは深く聴く者に突き刺さってきた。死刑囚からの手紙にあったはずの俳句8行の塗りつぶし。これはなにゆえの行為なのか?死刑囚は人間ではないのか? 

4)『舘野泉 左手の音楽祭Vol.7 ~舘野泉&ラ・テンペスタ室内管弦楽団~77歳のピアノ協奏曲』(東京オペラシティ・コンサートホール)音楽を生きる喜び。アンコール曲の『アヴェ・マリア』を聴いて自然に涙腺が破壊された。喜びは共有されなければならない

5)『立候補』(ポレポレ東中野 藤岡利充監督)。今年はドキュメンタリー映画をたくさん見たように思うけれど、あえてひとつだけを選べと言われれば、これになってしまう。特にラストシーンに近いあたり、秋葉原での安倍総理の演説を囲む大群衆。そこに演説をしようと乗りこんだマック赤坂に対して罵声・怒声・ヘイトスピーチが浴びせられる。それにたった一人で立ち向かったマックの息子さんの姿。見る価値がある。ほかにも『標的の村』『先祖になる』『祭の馬』『ファルージャ』などドキュメンタリー映画の当り年だったと思う。

6)桜木紫乃の一連の小説。直木賞をとって以来、彼女の小説をまとめて読んだ。『無垢の領域』『ラブレス』『ターミナル』等々。どれも北海道という風土が登場人物の背景にみえてきて、何だか懐かしくもあり他人事ではないような気持ちにさせられた。

7)『米田知子 暗なきところで逢えれば』(東京都写真美術館)。こういう写真展もあるのだと。写真の背後にある歴史とか記憶を想像させること。実は、時間を瞬間的に切り取って固着させる写真というメディアそのもの働きの原点なのだけれど。

8)『TAGAMI絵画展』(ギャラリー アツコバルー)田上充克さんという方の作品に初めて接して驚いてしまい、とうとうご実家まで訪ねて行ってしまった。こういう人を天才というのだろう。二十代の頃からの作品の一部を見せていただき、こんな才能が日本にいるのだと圧倒された思い。

9)『アルマジロ』(渋谷アップリンク ヤヌス・メッツ監督)。この作品は2010年の映画だが日本公開は2013年。今年見た海外ドキュメンタリー作品のなかでは飛びぬけてインパクトがあった。従軍取材とかいうレベルをはるかに越えている。戦場での人間の狂気/正気がここまで記録されていることの驚き。

10)『フォンターナ広場』(マルコ・トゥルナ・ジョルダーノ監督)。故・若松孝二が『実録・連合赤軍事件~あさま山荘への道程』を撮ったように、ジョルダーノはこれを撮った。イタリアの現代史を変えた事件であり、現代史を知ろうとしない世代への警告でもある。今年みた外国映画では『少女は自転車にのって』『愛 アムール』も忘れがたい作品だったけれど。

番外)『アル中病棟』(吾妻ひでお イースト・プレス)。『失踪日記』のパート2という本だけれど、これもぐいぐい引き込まれた。それと去年の本だけれど『人間仮免中』(卯月妙子 イースト・プレス)も。映画『監督失格』の時とはちょっと違う、より根源に近いものに触れたような感覚。ここに書ききれなかった『会田誠展』『海とクジラ』『梅津・清水・太田ライブ』、テレビドラマの『ラジオ』などがあるけれど、あんまり一杯書いてもね。
2014年も貪欲に足を実際に運んで動きたいと思います。皆様よい年末年始を。