続・カルチュアどんぶり画像

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」「沖縄ワジワジー通信」など多数。

#1 マクバーニー『春琴』を礼讃する

2013/09/12


(世田谷パブリックシアター公演のパンフレットと笈田ヨシの『俳優漂流』) 


 まずご挨拶。集英社新書WEBコラムで2年間連載してきた『カルチュアどんぶり』の続編を、このWEB多事争論で『続・カルチュアどんぶり』として再開することにしました。まあ、最大の理由は、このWEB多事争論が存続の危機にあることでして、WEBサイト参加者たちがなかなか更新しない、発信しない、交流しない。つまり、「名ばかりサイト」として放置されている状態は、僕らのギリギリの紐帯である故人に対して失礼であろうと。ならば微力ではあっても、1ミリでも更新してこのサイトを動かしてみようかと思うに至ったのです。それに加えて、僕も文化事象に対して常に発信し続ける、対話を続ける必要性をこのところ痛感している事情があって、リスタートしようと思いました。以前の『カルチュアどんぶり』の延長ですので、気楽にお付き合いくださいませ。
 なお、集英社新書WEBコラムの『カルチュアどんぶり』サイトは、こちらで全75回がみられます。


 それで、続編の初回は何を書くかと迷ったが、今年これまでに見た舞台のなかで最も感銘を受けた演劇公演について書こう。世田谷パブリックシアターで8月に上演された『谷崎潤一郎「春琴抄」「陰翳礼讃」より 春琴』(演出;サイモン・マクバーニー)の舞台だ。疑似ドキュメンタリーのような進行・仕様で、まさに陰翳を礼讃するかのように、演じる舞台がシーンにそって次々に構成し直され、闇を強調するように効果的な照明がその都度あてられる。幼少期の春琴には繰り人形が使われ、それを若年期、成人期の春琴を演じる深津絵里らが黒子の人形師のごとく操る。佐助も少年期から老年に至るまで、それぞれの役者が演じつつ、かつお互いが時空を超えて同じ空間で干渉しあうという入れ子の構造になっている。とても複雑な構造のように思えるが、見ている観客の想像力がみるみる拡がる仕掛けになっているのだ。春琴と佐助。盲目の師匠と奉公人の陰翳を含んだ狂おしいばかりの純愛と性愛。はっとするような美しいシーンが何度もあったが、成人した頃の春琴のまばゆい裸身が舞台の上で闇のなかに浮き上がるように観客にさらされるシーンには息を飲んだ。「決定的に重要なことは裸にすることだ」(G・バタイユ)。そして老年期の佐助を演じる笈田ヨシの舞台での圧倒的な存在感。この俳優は、日本の演劇界ではいわば伝説になっている人物だが、僕は実際の舞台をみるのは今回が初めてだった。80歳になるこの俳優のことが気になりだして、彼の自伝風のエッセイ『俳優漂流』(五柳書院 1989年初版 2005年再版)を読みだしたら、あまりの面白さに時間を忘れるほどだった。


 1968年に五月革命の燃え盛るフランスのパリへ単身で渡り、以降ピーター・ブルックの劇団員・俳優としての外国生活が始まる。きっかけは当時パリのオデオン座の支配人だったジャン・ルイ・バローが「日本人の俳優をさがしているんだが」という1通の手紙が回り回って自分に誘いが来たのだという。渡仏以降、本人が「漂流」と呼ぶ生涯のひとつひとつのエピソードがあまりにも時代情況と添い寝しているように強烈で、かつ深く、何か気高さとか高貴なものをそこに感じるのだ。三島由紀夫との交流や、ピーター・ブルックの劇団での「旅芸人」のような生活、精神的生活の次元での同志ヒュー・マコーミックとの出会い。笈田の著書から一か所だけ引用しておこう。<理想的な演技とは、フィジカルな行為を通じてメタフィジカルなものを表現すること、理想的な演劇とは、ビジュアルな舞台を通じてインビジブルな世界を展開することである>。


 僕は今、この文章をアメリカのワシントンDCのホテルで書いている。取材するとは漂流することでもある。かつて笈田ヨシは、親交のあった三島由紀夫が演出した『サロメ』の芝居にシリアの兵士として出演したそうだ。偶然にもそれから40年以上も経過した世界で、今、そのシリアが存亡の危機に立たされているのを取材しているんだな。いろいろなことを考えるきっかけを与えてくれたサイモン・マクバーニーの『春琴』を礼讃して続編の初回としたい。