- トップ >
- 続・カルチュアどんぶり >
- #10 退廃は美しい!

金平茂紀(かねひら・しげのり)
1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」「沖縄ワジワジー通信」など多数。
#10 退廃は美しい!
2014/02/20
世田谷パブリックシアター提供 photo by Herman Sorgeloos
唐突なようだが、澁澤龍彦がもし生きていたならば、これをみたら狂喜したかもしれないと思う。退廃とは何と美しいものなのか! これほどの退廃美が漂うステージをみるのも考えてみれば最近ではきわめて稀なことだ。愛とか感動とか試練の押し売りが演劇舞台にまで押し寄せてきては困るのだ。「ピーピング・トム」は今回が三度目の来日なのだそうだ。もっと早くみておきたかった。世田谷パブリックシアターの『A louer/フォー・レント』をみた後、僕はひどく興奮している。資料によれば、ダンス・カンパニー「ピーピング・トム」(日本語では「覗き魔」「出歯亀」といったニュアンスかな)は、ベルギーを代表するダンス・カンパニーLes Ballets C. de la B.の中心メンバー、ガブリエラ・カリーソとフランク・シャルティエによって1999年に結成されたのだという。コンテンポラリーのダンサーたちに加え、オペラ歌手や演劇俳優、時には幼児らが、それぞれの分野から参加し、互いに複雑な化学反応を起こしながら作り上げていく舞台は、痙攣的、退廃的な美に満ち溢れていて、時にはエロティックに、時にはユーモラスに、世界の不条理そのまま出来事が展開する。今回の『A louer/フォー・レント』は、おそらくヨーロッパの没落貴族の失われていく財産、過去の名誉、記憶といったモチーフがストーリーの基盤になっているのだが、主人公のマダム=マリー・ジーゼルブレヒトの圧倒的な存在感に終始魅了される。エロティックで気高く、かつ精神的な統一を失い錯乱していくさまは、ヨーロッパの没落というテーマと重なるようだ。そして驚異のパフォーマンスを繰り拡げる執事役のキム・ソルジン。彼の超絶パフォーマンスをみただけでも劇場に足を運んだ甲斐があったというものだ。ヒップホップのダンスの要素も取り入れながら、と言うより、内部から破綻していくようなダンスの動作は一度みたら忘れられない。その「執事の影」であるもうひとりのダンサー(チョン・フンモク)とマダムが交わるシーンも恐ろしいほどの緊張が張り詰めていた。展開を想像させない、裏切り続ける舞台が目の前にあった。執事が東洋人であることが決定的に重要である。キム・ソルジンの過去のステージでのパフォーマンスの一部がYouTube上などにアップされていたのでみたが、このダンサーは本当に驚異そのものだ。身体と精神がときに遊離しているようなシーンが何度かある。ステージで演じている身体を、同時に演者であるダンサーの精神が「外から」みているような感覚。これは一体何が起きているのか。いれもの=容器としての肉体。そのソルジンにマダムは圧倒、浸食されていくのだ。
舞台の後、この日はポスト・シアター・トークがあった。演出のフランク・シャルティエによれば、これまでの舞台製作にあたって、日本文化の影響からいくつかのイメージが生まれてきたという。特に今回の作品『A louer/フォー・レント』の出発点になったのが、勅使河原宏監督の映画『砂の女』だったという。この映画は特にフランス語圏での人気が高いことは知っていたが、「ピーピング・トム」のイマジネーションに強く影響を与えていたことを知り、何だか嬉しいような気持ちになってしまった。文化は越境する。
日本人エキストラの人たちも頑張っていた。ヨーロッパの没落というテーマから言えば少し無理があったことは否めないけれども、ねずみのようにソファの後ろに隠れて動きまわるシーンがユーモラスかつグロテスクでいい。誰かが公演後に「デイビッド・リンチの世界に通じている」とか言っていたけれど、なにゆえか高貴さが舞台に漂っている点が決定的に違う。ヨーロッパとアメリカの差か。それにしても、なぜベルギーなのか。コンテンポラリー・ダンスのひとつの中心点がベルギーにあることの意味はおそらくかなり深い。
echo RETURN_TOP; ?>