続・カルチュアどんぶり画像

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」「沖縄ワジワジー通信」など多数。

#9 「異物」としての60年代文化

2014/02/11





自分が思春期の頃(中学生、高校生とかの頃、あと大学に入りたての頃とか)に強烈な影響を受けたもので、そのまま一生引きずってしまったものがある。例えば、つげ義春だ。先日は、ラジオの深夜放送『パック・イン・ミュージック』とアナウンサーの林義雄さんについて、思わぬところから取材を受けた。考えてみれば、僕は北海道・旭川市に暮らしていた頃から、深夜、はるか遠方からのかすかな深夜放送の電波をラジオでキャッチして(音質は相当に悪かったなあ)、那智・チャコのパックや林義雄=ミドリブタなんていう放送を聴いていた。当時、ラジオの深夜放送は若者文化の最先端だったりしたのだ。またその頃、テレビで流れていた実験的なドキュメンタリー作品群などを背伸びして視ていたりした。当時でもそれらは時代の「異物」だったに違いないのだが、何しろスタンダードという概念がまだ確立されていなかったので、「異物」は「異物」のまま、きちんと存在場所を与えられていたのである。日本テレビで大昔に放映された大島渚のテレビ・ドキュメンタリー『忘れられた皇軍』が先日、本家・日本テレビの地上波で深夜、放送されたのだが、ああいうテレビ・ドキュメンタリーをみたことのない人がそれをみてタマゲタらしい。大反響を呼んだという。僕の勤務するTBSでも、その昔、一見わけのわからないような前衛的作品や実験的ドキュメンタリーを放送していたことがあった。僕はそれらの作品が大好きで、稀購本を収拾するマニアみたいに、すごい作品にのめりこんでいったことがあった。つい先日「座・高円寺」で行われたドキュメンタリー・フェスティバルで、是枝裕和セレクションと銘打ってかつてのTBSドキュメンタリー作品が2本上映された。詩人の谷川俊太郎さんが構成作家として参加した60年代のドキュメンタリーだが、ディレクターは故・萩元晴彦である。『命ひとつ』『小澤征爾 第九を揮る』の2本だが、これらの作品も、今のテレビ状況の中では明らかに「異物」なのだった。だが、すばらしい!関わった当事者であったはずの谷川俊太郎さんが上映後のトークで何十年振りかでみて感動したと吐露していた。若者たちが多かった観客にも少なからず衝撃を与えたようだった。
そうだ、僕はつげ義春のことを書こうと思っていたのだった。「芸術新潮」誌が今年の1月号で、何を今更とってつけたように、デビュー60周年と銘打って、つげ義春の大特集を組んでいる。これが相当に売れているらしい。大体、表紙が『ねじ式』のあのシーンなのである。絶対に買わざるを得ないように条件反射が僕の脳髄に組み込まれているのだ。さらには『紅い花』『外のふくらみ』が原画の体裁で読めるようになっている。さらにさらに、本人へのロング・インタビューが掲載されているのだ。山下裕二さん、ずるいよ。

今の若い人たちには、このつげ義春漫画はどのように読まれているのだろうか。想像がつかない。けれども「異物」としての60年代文化の諸相は、案外今の若い人にはすんなり入っていけるのかもしれないとも思う。僕らがノスタルジックに語るのとは違って、もっとレアな体験として、彼らの何かを動かしていくさまをみたいものだ。ラディカルな意思のスタイル。さからったことのない彼らの人生に波紋を生じさせる何か。「異物」はいつだって魅力的だ。