続・カルチュアどんぶり画像

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」「沖縄ワジワジー通信」など多数。

#14 GWのピアニストたち

2014/05/06


僕のやっている報道記者という仕事は、世の中のカレンダーとは無関係に進行することが多くて、人が休んでいる時に働き、人が働いている時には休んだりと、てんでバラバラなことの繰り返しだ。だから、ゴールデン・ウィークといっても正直あまりピンとこない。往々にして大事件、大事故は休日に起きたりするものだ。そんな時は当然現場に駆り出されたりしてきた。そういう経験を積み重ねてきたのだけれど、今年のゴールデン・ウィークほどピアニスト漬けになったことも近年では珍しい。とにかく、とてもすばらしいピアニストたちの演奏に接することができた。ひとつはこの期間中、丸の内の東京国際フォーラムを会場にして行われる国内最大級の音楽祭La Folle Journee au Japon(以下LFJと記す)が今年10周年を迎えたのでどうしても足を運びたくなったのだ。それにたまたまチケットを買い求めていたコンサートがこの時期に重なった。さらに友人からいただいたDVDがまたあるすばらしいピアニストのドキュメンタリー作品だったりしたので、とにかくピアニスト漬けになったのだ。
実は、こんなことになったのにはもうひとつ理由があって、先月、仕事上のことで実に不愉快きわまりない出来事があって、唾棄すべき人間というのがこの世にいることをあらためて知ったこともあり、「焼け酒」ならぬ「焼け音楽」、つまり音楽に身を任せることで、自分の経験したくだらぬことを忘れてしまおうなどと思った不純な動機が一番大きかったりしたことがある。ダメですねえ。
それで、最初に聴いたのが、LFJ前夜祭の小曽根真とワルシャワ・シンフォニーの『ラプソディ・イン・ブルー』。小曽根のガーシュウィン演奏がLFJ10周年の目玉のひとつになっていたのだが、いやはや、すばらしかった。前夜祭からこんなに盛り上がってどうするんだ、と思ったくらいだ。小曽根は本当に聴衆の心をつかむことに情熱を費やす。次の日にはLFJ常連のロシアのボリス・ベレゾフスキーの演奏。去年のLFJの時、有楽町の町をベレゾフスキーがひとりでラフな格好でうろついていたので声をかけたら、「これからラーメンを食べに行く」と言っていた。とても人懐こい人だが、演奏のスケールはとんでもなく雄大で、一昨年だったか、ウラル交響楽団とのラフマニノフの『ピアノ協奏曲第2番』の盛り上がりは尋常ではなかった。翌日の夜には幸運にも何とマルタ・アルゲリッチを聴くことができた。LFJ・10周年ということで特別にこの夜だけの参加だった。これが何とも凄まじい演奏だった。酒井茜との2台のピアノによる<対位>による共演で、ストラヴィンスキーの『春の祭典』だった。何と言うか、共演者の酒井も健闘していたが、アルゲリッチの情熱や解釈が、相手とのあいだにズレを生じさせるほど超然としていて、途中でちょっと息が合わず間があいたこともあった。でも、それこそが2台のピアノの<対位>の醍醐味でもあるのだろう。次の日には、エフゲニー・キーシンをサントリー・ホールで聴く。前半のシューベルトは僕には退屈だったが、後半のスクリャービンの楽曲になってから俄然、雰囲気が変わって、キーシンが何かに憑かれたみたいにピアノ全体と格闘して共鳴させ始めた。かつての貴公子のような時代からの品位も保たれたままだ。時間を忘れた。アンコールも4曲も披露した。
実はそれでもうお腹いっぱいになっていたのだが、それに加えてダメ押しのように聴いた/みた(DVDで)のが、坂本龍一のヨーロッパ・ツアーのドキュメンタリー番組だった。よき友人の中村富貴さんが持ってきてくれたのだった。これは本当にすぐれた作品になっていて、2台のピアノの<対位>演奏なのだが、それはあらかじめプログラミングした自分の演奏が実際に鍵盤が叩かれることによって<現前>し、それとの共演を行うという、非常に高度な実験的なコンサートなのだった。僕はそれをみながら、先のアルゲリッチと酒井茜の2台のピアノによる<対位>演奏を思い出していたのだが、異なった人物による2台のピアノ共演とは別の次元の音の深め方、探求作業をみていて、何だか浄化されていくような気分に陥ってしまった。音楽というのは本当に純粋なちからがある。
LFJは本当に楽しい。渋さ知らズはいつものようにハチャメチャをやっていたし、初めて知ったメキシコの電子音楽のムルトフは本当に今年の収穫のひとつだった。仕掛け人のルネ・マルタンのセンスのよさが、ここまで音楽祭を継続させている最大の魅力の源泉なのだろう。とにかくGWのピアニストたちに最大級の乾杯だ!