続・カルチュアどんぶり画像

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」「沖縄ワジワジー通信」など多数。

#22 半年ぶりに更新する理由と、萬斎版「マクベス」の深化

2016/06/26

あまりもの長いあいだ、この「WEB多事争論」のページが更新されずに放置されてきている。今ではおそらく放置されているという事実さえ忘れ去られているのかもしれない。みんな今を生きるのに必死なんだから、忙しいんだから、か。2008年にこの「WEB多事争論」が立ち上げられるに至った経緯を僕はきのうのことのようによく覚えている。だから、たまにこのページをのぞいてみる。するとそれほど多数ではないが、まだこのページを訪れている人々が存在していることがわかる。<時は流れ、ひとはまた去る。思い出だけを残して>。それはそうだ、いつまでも思い出にしがみついていては前に進めないのかもしれない。しかし…。 筑紫さんが局から去った当時(がんとの壮絶な闘病の末、2008年11月に死去した)、実は局内では「筑紫カラー」を消し去る動きが嵐のように公然化した。僕は国外(ニューヨーク)に出された。何人かの旧「筑紫23」スタッフはバラバラにされ、各所に配転された。僕のニューヨーク生活は根なし草のようだったが、未知の体験でもあり、ひとの情けも多く知った。逆に人間の非情さも味わった。今年3月末で僕は局の人間ではなくなった。けれども、この「WEB多事争論」が立ち上げられた当時に僕らのあいだで共有されていたあの自律・抵抗・意志表示への思いは、そう簡単に潰えてしまう性格のものではないと考えている。<反逆は正しい>。だから気力の続く限り、僕はこのページを更新するのだ。運営の仕方ももう一度考え直してみるさ。で、あなたはどうなんだい?
++++++++++++++++++++++++

世田谷パブリックシアター「マクベス」より 撮影:御堂義乗
 ■限りなく純化・深化していく野村萬斎版「マクベス」

 僕は熱心な劇場通いの人間ではない。本当に気が向いた時しか劇場には足を運ばない。それでも観終わったあと何だか興奮がさめやらず、劇場に入る前と出た後では違う人格になってしまうことがある。はは、ちょっとオーバーか。世田谷パブリック・シアターはそういう経験を多くさせられた場所だ。ここの芸術監督は野村萬斎さんがつとめている。日本の伝統芸能、能・狂言をきわめた人物ゆえの文化・芸術に対する広く、深く、確固とした信念が感じられて、感嘆するばかりだ。なかでもシェークスピアの古典作品を翻案する手さばきが見事だ。「マクベス」は今回を含めて3つのバージョンをみてきたが(2013年3月3日、2014年6月26日、2016年6月16日)みるたびにどんどん深化し、純化していく。何だか作品のコアに辿り着く道筋がどんどん鮮やかになり、鋭くなってきているように思う。大体、あんな複雑な筋書きを、マクベスと妻(以前の2版では秋山菜津子、最新版では鈴木砂羽が演じている)の2人の会話劇に仕立て、さらにその会話劇を舞台の上で同時進行的に、はやし立て、意味づけながら、劇中劇化していく役割を果たしている「3人の魔女」(森羅万象の象徴。彼女たちこそが主役なのかもしれない!)でもって、最小挙行人数(旅行会社の惹き文句みたいだな)で演じる仕掛けをどうやって考えだしたのか。まるでかつてのアングラ演劇生成期みたいなエネルギーがみなぎっている。でもって、かつ品格があるのである。国王殺しのシーンや、罪のおそろしさにマクベス自身が狂乱するシーンが保持している品格。<綺麗は汚い、汚いは綺麗Fair is foul, and foul is fair.>。最新版の「マクベス」をみたのは、例の東京都知事が、まるでシェークスピアの劇に出てくる吝嗇な成り上がりのごとく、公私混同の三文芝居を演じて、社会から一斉に非難を浴びて退場することを決めた直後のことだったので、劇の進行と現実がシンクロしているような錯覚に陥った。<綺麗は汚い、汚いは綺麗>。最後は破滅に至るそのストーリーの何と人間的なことか。破滅の運命に抗いながら、舞台でマクベスが口にした言葉に直撃された。すごいや。

明日、また明日、そしてまた明日と、
記録される人生の最後の瞬間をめざして、
時はとぼとぼと毎日歩みを刻んでいく。
そして昨日という日々は、阿呆どもが塵と化す死の道を
照らし出したにすぎぬ。消えろ、消えろ、束の間の灯火!
人生は歩く影法師。哀れな役者だ、
出番のあいだは大見得切って騒ぎ立てるが、
そのあとは、ぱったり沙汰止み、音もない。
白痴の語る物語。何やらわめきたててはいるが、
何の意味もありはしない。
      (シェークスピア『マクベス』河合祥一郎訳より)

そして、この劇のラストシーンに至る破滅のシーンでマクベスが吐いた言葉のすごいこと。

降参? 降参などするものか。
俺は明日をあきらめないぞ。
バーナムの森がダンシネーンに来ようとも、
ゴミから生まれた貴様が相手であろうとも、
俺は明日をあきらめない。

以上は、台本(2013年版)からの採録だが、実際に僕が観客席で聞いていたら、マクベスはこんなふうに叫んでいたと思う。

俺は人間だ。明日をあきらめないぞ! 

この「人間だ」が実に効いていた。そう思った。この野村萬斎版「マクベス」が、EU離脱を決めた本場イギリスで、上演される日が来ることを心から待ち望みたい。