- トップ >
- 変えてはいけないもの >
- #1 このサイトがある理由を再確認すること

金平茂紀(かねひら・しげのり)
1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」など多数。
#1 このサイトがある理由を再確認すること
2010/12/27
「コロンビア大学漂流記」の終了にともない、このサイトで新しいBLOGを立ち上げようと考えた。このサイトのために発信したい人が存在し集っている限り、このサイトは続けられる意味があると思っていたが、さまざまな意味で、いま僕らは「岐路」に立たされているのかもしれない。そのことに向き合おう。僕らの周囲を見回してみよう。筑紫さんが「遺言」のごとく残していった言葉たちとは、まるで真逆のことがらが目の前で起こった。そして、今も起こり続けていないか。もし、そう感じているのなら、僕らはそれに向き合って声をあげていこう。ちゃんとしよう。きちんとしよう。ただし、しなやかで、したたかなスタイルで、ね。そうしないと、僕らは独善的な隘路に這入り込んだ末に、下手をすると潰されてしまう。で、新BLOGのタイトルを考えた。何から何までが「数字」のために変えられていく僕らの周囲をみたときに直感した。新タイトルは『変えてはいけないもの』だなってね。保守反動ゴリゴリの人間たちがかつて言っていたような言葉と紙一重の語感を敢えて使ってみよう、と。
このサイトが生まれるにあたっての小さな記憶をたどってみる。2008年の6月22日のことだ。僕らは筑紫さんのご自宅にいた。その2日前にあった出来事に皆はこころの底から怒っていた。筑紫さんは「狙い撃ちだな」と呟いていた。筑紫さんはこの頃はもう相当に体が衰弱していた。激しい議論が続いた。そうした中で、その場にいたひとりが「ここで自暴自棄になっては何の意味もない。筑紫さんの意志をインターネットというチャンネルを通して発信していこう」と提案した。議論を一部始終聞いていた筑紫さんもその考えに賛同した。「やろう」。地上波テレビで、すでに3月28日に最後の多事争論『変わらぬもの』をメッセージとして伝えた後は、テレビ出演を控えて治療生活に入っていた。その筑紫さんが、療養先の鹿児島の病院の小さなベランダで、このサイトのために最後の最後の「多事争論」(「この国のガン」)を、小さな市販のビデオカメラの前で語った。皆さんはそれをこのサイトでみることができる。是非とも今、みていただきたい。その頃は筑紫さんの病状は末期に近いものだった。僕らはあの「初志」を何らかの形で共有している。しようとしている。したと思っている。それから何人もの人々がサイトに加わり、何人かの人が離れたりもした。それは自然な時間の流れのなかの出来事なのかもしれない。今、一度、ここで確認しておこう。このサイトがある理由を再確認しよう。
何のために僕らは発信しているのか。何のために僕らは報道しているのか。何によって僕らは報道する喜びを知るのか。何によって僕らは報道する悲しみを知るのか。「変えてはいけないもの」があるのだと思う。それを、これからこの欄で折に触れて書き綴っていこう。