変えてはいけないもの

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」など多数。

#8 だからこそ失ってはならない批判精神(増補版)

2011/04/08


福島第一原発から20キロ地点にて。筆者撮影。

筑紫哲也が生きていたら、何を主張し、何を発信しただろうか。井上ひさしが生きていたら、何に涙し、何を描いただろうか。忌野清志郎が生きていたら、何に怒り、何を歌っただろうか。そして、高木仁三郎が生きていたら、何を訴え、どのような行動をとっただろうか。僕らは今、「権威」の総崩れを目のあたりにしている。学者、専門家、識者、知識人、芸術家、ジャーナリスト、キャスター、コメンテーター……。僕自身、かつて敬愛していた人物たちが、3・11以降、まさかの発言を繰り出しているのを見て当惑している。彼らは取り乱しているのだ、と思いたい。だが、おそらく彼らの「転向」ぶりは、彼らの思想の深度の具合と結びついているのだ。
地震・津波被害に加え、原発事故の放射線被害を被っている地域を取材で回った。人々はいちように、原発に対する不安を語っていた。怒っていた。あれだけ安全だと言っていたのに…と。
このような時代だからこそ、僕らは根源的な思考を目指さなければならない。Critical Thinkingとでもいうべき「批判精神」を失ってはならない。僕らはこれまで勇気を欠いていたのだ。清志郎の歌声がこころのなかに響いてくる。
文部科学省の学習指導要領に基づいて、こどもたちに原発の『必要性』を啓蒙するとかいう学校の副読本を手にする機会をもった。ヒドい代物だった。「洗脳」という言葉が浮かんできた。これらを率先して教えた教師たちがいた。これらの副読本をつくった学者・専門家が、ほら、きょうもテレビに登場しているよ。

被災現場で立ちあがっている人々とこころを合わせよう。共振しよう。


=========================
追記(4月9日の朝)
消されないうちに次のYouTube画像を見ることをお勧めします。

http://www.youtube.com/watch?v=yniDBiFoGTo

斉藤和義はちゃんとしてるよね。清志郎の思いを継いでいる。

バックナンバー

2013年06月

2013年01月

2012年09月

2012年06月

2012年05月

2012年03月

2011年12月

2011年11月

2011年10月

2011年09月

2011年08月

2011年06月

2011年05月

2011年04月

2011年03月

2011年01月

2010年12月