- トップ >
- 変えてはいけないもの >
- #11 えん罪と戦った弁護士

金平茂紀(かねひら・しげのり)
1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」など多数。
#11 えん罪と戦った弁護士
2011/05/08
後藤昌次郎さんの似顔絵を添えた案内状
5月7日。津波で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市からの中継のため現地入りした。実はその日、どうしても立ち寄りたい場所があった。北上市のみちのく民俗村だ。茅葺き屋根の古い民家が歴史遺産として保存されている美しい場所だ。そのなかの旧菅原家住宅で、今年2月に他界した弁護士、後藤昌次郎さんを偲ぶ会が開かれていた。北上市は後藤さんの故郷である。弁護士としての後藤さんは松川事件、八海事件、青梅事件、土田・日石・ピース缶事件、警視総監公舎爆破未遂事件など、戦後史に残る多くのえん罪事件の弁護を手がけてきた。僕が駆け出し記者の頃、裁判所の記者クラブ時代に知り合った弁護士たちが何人かいた。最も深くお付き合いいただいたのは故・倉田哲治弁護士だった。免田事件、松山事件、そして土田・日石・ピース缶事件など、戦後の多くのえん罪事件で無罪を勝ちとる原動力になった弁護士だ。毬栗坊主頭で、俳優の若山富三郎みたいな顔をしていた。よくお酒もたしなんだ。「坊主頭派」の倉田さんと対照的な「長髪派」が後藤さんだった。何しろいい顔をしておられた。決して流麗ではなく、訥々と話すその口調も説得力と誠実さに満ちていた。確か司法研修所の教官もされていたはずである。
「偲ぶ会」での草笛演奏
その日、僕は中継場所に移動するためにわずか30分しかその「偲ぶ会」の会場にはいられなかったが、いかにも後藤さんが愛した場所だと納得した。後藤さんは草笛を愛して生前は自らも奏でていた。北上の隣町・花巻出身の宮沢賢治の「星めぐりの歌」などもよく奏でていたという。その日の会も、草笛演奏から始まっていた。葉っぱ一枚から哀調を帯びたメロディが生まれる。「荒城の月」が奏でられた。人間の繰り返すおろかな戦争で荒れ果てた城の上に出た月とは、大いなる自然の象徴だろう。あの日、私たちはその自然の猛威の前になす術もなく悲しみに打ちひしがれた。その悲しみを癒すために先月、ニューヨークのジャパン・ソサエティで被災者のためのチャリティ・コンサートが開かれた。そこに出演した坂本龍一のステージで、彼が客演バイオリニストのアンヌ・アキコ・マイヤーズとともに演奏したのも、この「荒城の月」だった。作詞の土井晩翠が仙台出身ということもあったのだろう。心に沁みた。
いま僕らの国には後藤さんのような弁護士がだんだんいなくなってしまった。一九七〇年~八〇年代当時の司法界には倉田さんや後藤さんのような魅力的な弁護士さんが綺羅星のように数多くいたように思う。今は政治家になってしまった仙谷由人も当時はバリバリの刑事裁判弁護士だった。人相も今よりよほどよかった。あの時代に知り合えた弁護士たちは、いまどきのテレビに出てくるヤメ検やタレント弁護士とはわけが違う。品位があった。そのタレント弁護士のなれの果てたちに、府知事選挙とか国会議員選挙で投票したのは僕らの国の有権者である。この絶望的な気持ちを何とかして乗り越えよう。