- トップ >
- 変えてはいけないもの >
- #6 弱いもの、困難な状況にある人々、少数の側に立ち、力の強いもの、権力の行使のありようをチェックすること

金平茂紀(かねひら・しげのり)
1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」など多数。
#6 弱いもの、困難な状況にある人々、少数の側に立ち、力の強いもの、権力の行使のありようをチェックすること
2011/03/23

宮城県南三陸町にて(筆者撮影)
いま、起きていることがらは、僕らの国の歴史において、一世紀に一度あるかないかというような歴史の「切断点」のひとつだと思う。マスメディアの役割が今ほど切実に問われている時はない。民間放送は商業放送だが、その一方で、公共性に依拠しているがゆえに、放送免許を国から与えられ、いざという時には、公共の利益=公益を最優先し、私益を追求する作業を中断しなければならない使命をもつ。僕らはそのような局面にいるという認識が必要だ。その証拠に、今回の一連の大震災・原発事故報道の過程で、予定されていた商業CMがほとんど中断されている。公共広告機構(AC)のメッセージが間断なく流れている民放画面をみよ。そのあまりの分量の多さは、僕らの「平時の」放送がいかに緊急時には流せないような、極論すれば「無用な」内容に満ち溢れていたかの証明にもなっている。このような時に、僕らはどのような立ち位置に立つことを覚悟しなければならないか。僕は、このサイトの存在理由でもある故・筑紫さんの最後のメッセージにあったことがらを想起している。
弱いもの、困難な状況にある人々、少数の側に立ち、力の強いもの、権力の行使のありようをチェックすること。
自分なりに翻訳すると上記のような文面になる。1995年の阪神大震災の直後に被災地に入った筑紫さんは、そのあまりに膨大な被災の現実を前にして、筑紫さん自身の発議から、被災地を歩きまわり、被災者の声を聞いて回る作業をした。大阪MBS(毎日放送)に戻ってきてから、その取材分のオンエアを見た後に、筑紫さんは珍しく声を荒げて怒りをあらわにしたことがあった。「君たちはわかっていない!」 被災地の状況を「ヘリコプター目線」から、わかったようにコメントする姿勢を拒否し、報道者としての一個人の無力さを直感し、だからこそ、地面を歩きまわって被災者の声を聞いて回ったのだろう。その出来上がったVTRの編集ぶりが、筑紫さんの思いに届いていなかったのかもしれない。正直に記せば、僕も最近、似たような気持ちをもった経験がある。だが、忘れるまい。僕らは困難な状況にある人々の側に立たなければならないのだ、と。国策や為政者の目線ではなく。
民間放送として、緊急時の「特別編成」から「通常編成」なるものに戻すことが経営上の判断から求められていることがあるのだろう。だが今回の一連の事態は、その「特別―通常」の範疇を無効にするほどの絶大な被害を含んでいるがゆえに、「通常編成」なるものに戻す根拠とタイミングがほんとうのところ見えてこない。実際、今回の事態では「通常編成」なるものの虚しさと、僕らの「平時の」放送の内実が問い直されているのだ。理不尽で不条理な被害を強いられた人々のために、放送に携わる人間は、もう少し自分たちの仕事ぶりの足元、立ち位置を見つめなおそう。そうしなければ、あれほどの出来事の後でさえ、何も変わらない。一方では、僕らの国は、変えてはならないものを容易に見捨ててきているのというのに。
変えてはいけないものを守り、変えていくべきものを勇気をもって変えていこう。
echo RETURN_TOP; ?>