- トップ >
- 変えてはいけないもの >
- #10 「殺すな!」からの出発

金平茂紀(かねひら・しげのり)
1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」など多数。
#10 「殺すな!」からの出発
2011/05/04
5月3日の憲法記念日に朝日新聞阪神支局を訪ねた。JR西宮駅近くにある建物の3階に「朝日新聞襲撃事件資料室」というのがあって、24年前の阪神支局襲撃事件などに関する現場写真、犯行に使われた実物資料などが展示されている。計7件にものぼる一連の事件はすべて未解決のまま2003年3月に時効を迎えてしまった。なかでも阪神支局襲撃事件は、僕がテレビ報道という仕事を始めて11年目に起きた怪事件である。目だし帽に散弾銃をもった男が支局内に侵入し発砲、小尻知博記者(当時29歳)を殺害、犬飼兵衛記者に重傷を負わせて逃走した。「日本民族独立義勇軍 別動 赤報隊」の差出人名で犯行声明文が送られてきた。その犯行声明文の実物を今回、僕は初めてみた。ワープロ縦書きで警察の鑑定作業のために一部が切り取られていた。さらに死亡した小尻記者が事件当日に現場で着ていたブルゾンが展示されていたが、散弾銃で撃たれた跡の大きな穴があいていた。むごい。生々しい。僕が当時から不思議に思っていたことのひとつは、1988年3月に朝日新聞静岡支局駐車場に仕掛けられていたピース缶爆弾についてである。爆弾と言うほどの威力はないが、この爆弾は60年代の新左翼党派によって使われたことのあるもので、それを右翼側(もっともこれも偽装かもしれないが)が使っていることに非常に奇妙な違和感を抱いた記憶がある。よほど爆弾製造の知識にたけた公安関係者、諜報関係者ででもなければすぐさま作れる代物ではない。さらに、攻撃ターゲットの選び方が全国規模に及んでいて、しかも朝日新聞社の細かな関連施設の場所にまで通じていて、その情報収集能力が異様に高いことに疑念をもったことを覚えている。僕自身、ずいぶん以前にこの事件を取材したことがあったので、そのようなことが言えるのである。時効がきていようがいまいが、この事件の真相は究明されなければならない。
赤報隊による犯行声明文の実物
静岡支局に仕掛けられたピース缶爆弾
小尻記者の着ていたブルゾン。散弾銃による穴が生々しい。
==============================
自分の意に沿わない人間を抹殺するような行為はしてはならない。
「殺すな!」は人間の命の価値を考える時のいわば原点だ。
一方で、僕らの前には、死刑制度によって人間の命を合法的に奪う
システムがあり、
また、特殊部隊によって「国家の敵」を殺害して歓喜する国民がいる
という現実がある。
問題はその現実から目をそらさず、対峙することだ。