変えてはいけないもの

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」など多数。

#15 たたかう君の歌を、たたかわない奴らが笑うだろう

2011/10/28

去年の9月、僕はアメリカのNYから帰国した。NYでの生活は、自分が今まで味わったことのない種類のものだった。何も担務がない。勝手に自分を磨けというわけだった。コロンビア大学で学生もどきをやった。今から考えるとこれが実に貴重な体験だった。56~57歳の大学生なんてなかなか経験できるもんじゃないぜ。地上波ではないCSで取材記者の勘を養い続けた。だから現場には出かけた。何しろ誰も口出しなどしてこない立場だったので出張取材にも出かけた。NYという街でアメリカ文化の渦中にもどっぷりと浸ってみた。日本を出た当時、僕が東京から転出することを喜んだひとりのチンケな男が、「NEWS23」の忘年会に出てきて「俺はカネヒラという男が大嫌いだった」とか酔いに任せて演説したそうだ。僕はこの男を死ぬまで許し続けるだろう。こんなチンケな男にかかずりあっているのが時間の無駄だからだ。筑紫さんはその頃は末期の病床にあった。 ――――こんな昔話から書き出したのは、この「WEB多事争論」を今のまま風化→消滅させたくないからである。それはかつて輝いていた「筑紫哲也NEWS23」の旗を立て続けるということでもある。そこにつどっていた人間たちの覚悟を再生し続けるということでもある。たたかい続けることでもある。人間の勇気に接するとこういうことを再確認する。

名古屋で講演中のマラライ・ジョヤさん

去年の9月、NYから戻って僕はすぐにアフガニスタンに取材に向かった。主なテーマはアフガニスタンにおける女性の地位について。その時にインタビューをした人物のなかで強烈な個性を放っていたのがマラライ・ジョヤさんだった。当時まだ32歳だった。何しろ彼女に会うために、僕らは目隠しをされ、彼らの用意した車に乗せられて秘密の隠れ家に連れて行かれ、ようやくインタビューが実現したのだった。ラディカルな女性人権活動家である彼女は命を狙われていると言って確かに怯えていた。タリバーン政権下でアフガン女性の人権状況は極限に近い状況にあった、というのが西欧や僕らの一般的な解釈であった。だがインタビューをした彼女は激越な言葉で、そのような見方がいかにアフガニスタンを理解しない浅薄な見方であるかを、実例をあげながら延々と力説してきた。虐待の被害を訴えに行った窓口の警察官吏にレイプされた幼女の話や、アフガン女性たちが米軍占領下で被っている抑圧状況を真剣に訴えていた。僕はと言えば、それにきちんと答えられなかった。と言うより戸惑いを感じていた。タリバーン、イスラム原理主義を信奉する軍閥、そして外国軍隊、いずれも敵だとはげしく断定していた。特に、国連やオバマ攻撃がすさまじく、正直、若干辟易した。だが、彼女の言っていたことは真実を突いていたのだ。そのマラライ・ジョヤさんが日本にやってきた。迂闊なことに僕がそのことを知ったのは、すでに滞日スケジュールの半分を終えた段階だった。どうしても再会したくて、「RAWAと連帯する会」と連絡をとり、名古屋での講演会に出かけた。彼女は変わらずに精力的にアフガン女性のおかれている人権状況について語っていた。「アフガンでも中東で起きている民衆蜂起が起きてほしいと思っています。すでに小規模の蜂起は起きているのです」。黙ってたまるか、という強い怒りが彼女の根底にあった。彼女の言葉の背後には数万、数十万、いや無数の虐げられたアフガン女性たちがいる。通訳の女性が思わず感極まって慟哭していた。彼女は講演の締めくくりにMartin Luther Kingの言葉を引用した。<自由は、決して圧制者の方から自発的に与えられるものではない。しいたげられている人間が自らたたかいとらねばならないものなのだ。>




 <3・11>を共有して、僕らは何を守らなければならないのか。何を変えてはならないのか、を思い知ったはずである。だから、自分の思いを再確認するためにも僕はいまこの文章を書いている。

バックナンバー

2013年06月

2013年01月

2012年09月

2012年06月

2012年05月

2012年03月

2011年12月

2011年11月

2011年10月

2011年09月

2011年08月

2011年06月

2011年05月

2011年04月

2011年03月

2011年01月

2010年12月