変えてはいけないもの

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」など多数。

#7 「審級」の崩壊に抗すること

2011/04/01


宮城県女川町の被災地にて(3月29日 筆者撮影)
石巻の被災地には家畜の死骸が残っていた。筆者撮影

3/11以前と3/11以降。歴史の「切断点」にある私たちが、いま根源的にものごとを考えないでどうするというのか? だが私たちの国でいま目の前で進行している事態は、まるで「沈没船の座席争い」だ。まさにこの船が沈みかかっている時に、船上で、特等席、一等席、二等席に座ることを争って一体どうするというのか。何からまず考えなければならないのか。全体の中での優先順位はどうなのか。それをどう実行するのか。着手に何が障害になっているのか。それを取り除くにはどうしたらいいのか。この期に及んで、菅ではダメだとか、引きずりおろせ、だの言っている人々の想像力のどうしようもない卑小さを相手にしている場合ではない。同じように、小沢がどうのこうの、と言っている人も然り。そら見ろ、在日米軍はやはり必要だろう、とか言っている人も然り。いまの時期は現場で命をかけてたたかっているのだから、電力会社批判は差し控えるべきだとか言っている人も然り。被災者に寄り添う身振りをみせながらハイエナのごとく私益を確保しているあれらの人々も然り。僕はいま、テレビで「被災地は戦場以上でした」などと言っている「戦場カメラマン」の姿をみて吐き気を覚えている。本当に、いま私たちの国は選挙をやっている場合なのか。優先順位、何がより重要で何がまずなされなければならないのか、その「審級」が崩壊しているのだ。被災地取材から宿舎に戻って、深夜テレビをつける。女装趣味の「オトコノコ」を追うなどと、お笑い系芸能人に報道腕章をつけさせ、ジャーナリストの取材の物まねのようなことをさせ、スタジオでの仲間内の笑いで時間を埋める番組を流している。そういう放送を実施している自分たちの仲間がいる。そのような状況に吐き気を覚える。まだ多数の行方不明者の捜索が手つかずの状態にある壊滅地域にもそれらの放送は流れる。もっともテレビなど津波に流されてしまっているのだが。この期に及んで、毎分視聴率や株価に一喜一憂している私たちの在りようが問われているというのに。いま考えなければならなのは、政権の選択ではない。実は<体制>の選択なのだ。利潤を極限まで追求する市場中心主義が間違っていないのか。電力会社は利潤を最優先する私企業でよかったのかどうか。そのような<体制>の選択、生き方の選択が迫られているのではないか。
原発事故は、深刻な状態が続いている。事故処理には「年単位」の時間がかかるだろう。日本だけの問題ではない。いまも時々刻々と土壌が、大気が、海洋が汚染されている。いまだに、原発周辺から数十キロ離れれば、野菜・飲料水は「ただちに健康に害を及ぼすものではありません」だの「原子炉の圧力容器の強度は設計構造上、全く問題がありません」とか言っている「専門家」は、人道に対する罪を犯しているのではないのか、と尊敬する友人がメールを送ってきた。僕はそのメールを読みながら「原子力の必要性、核燃料サイクルの意義は決して揺らぐものではない」(日本原燃の川井吉彦社長の3月31日の定例会見)との発言を聞いている。

「審級」の崩壊に抗すること。何が重要で何から報じなければならないのか。困難でもそのことをやり続けていこう。

(追記 4月3日)
原発大事故と棄民政策

激しい憤りにかられ、その後、沈思と行動をともに迫られている。今、僕はNHK教育テレビの『ETV特集~複合災害の地にて』(4月3日 午後10時~11時)を見終えたところだ。すぐれた作品だと思う。今のNHKという組織のなかで、よくこの放映を成し遂げたと思う。未見の人は何とかしてみてほしい。たしかオンデマンド対応しているんじゃなかったか。事実の直視から目をそむけ、ひたすら「がんばれ!ニッポン」のみをコールする声にかき消されないように、いまだに事実を隠そうとする力とたたかう勇気を持たなければならない、と実感。


バックナンバー

2013年06月

2013年01月

2012年09月

2012年06月

2012年05月

2012年03月

2011年12月

2011年11月

2011年10月

2011年09月

2011年08月

2011年06月

2011年05月

2011年04月

2011年03月

2011年01月

2010年12月